日が昇ってきた、貴生川駅。バスで土山へ移動。

早朝の道の駅「あいの土山」に到着。ここから再スタート。

ご当地、タヌキはさらにローカル色の忍者仕様。

道の駅の裏手、宿場の案内図。

地蔵堂の横に道標

地蔵様はきれいにお化粧されている。

上島鬼面の句碑。お六櫛は中山道の木曽、藪原あたりの特産だが、いろいろあってこの地にも根ざしていたとか。

土山の一里塚跡 石柱以外には何もない民家が続きます。

白川神社に立ち寄る。

 

ズラリと献灯の並ぶ、立派な参道に誘われて。

本陣辺りは少しだけ旧街道の風情がある。

本陣跡はなかなか立派。

国道わきに古い道標群

またまた、ずらりと杉林の中に続く献灯に誘われて入り込んだ瀧樹神社

本殿と拝殿。神馬も立派。奥には大きな牛の像もあった。

国道沿いでバスから目についた、日本一たい焼きでエネルギー補給。

松並木があると、街道の気分がでるなあ。

素敵な外観に引き寄せられた、HYGEE CAFE & GREEN 11時にスタートするらしいランチは予約だらけの大人気・・・らしい。苺たっぷりのミルフィーユとコーヒーでヤレヤレひと息。園芸店らしく、寄せ植えのワークショップをやっていた。

巨大な杉、無縁仏の塔が気になって、トイレに立ち寄る若王寺

国道にまたまた合流。土山宿の案内が立つ。

今在家の一里塚跡。この木なんの木?

小さなお休み処。旅人のメモがたくさん貼られていた。

すべり坂を下りてきて、いよいよ水口宿。

本陣跡はゴミステーション(笑)

高札場で道は二手に。左に進むと、さらに二手に。侵入した敵を攪乱するためらしい。

 

近江鉄道の線路まで来た。駅には何か飲食店があるだろうと思ったけれど・・・・・・




谷野製麺所のスヤキをいただきました。偶然の出会いに感謝。おいしかった。

枡形のような屈曲路を戻り、西へ。浮世絵にも描かれた水口石が交差点角に。

五十鈴神社の鳥居の奥には不思議な形状のしめ縄。

その角には林口の一里塚跡。

看板に吸い寄せられた、蔵カフェ 美冨久酒造「薫蔵~KAGURA」


いやいや・・・呑むのかい!!
甘酒入りのお汁粉

雨を気にしながら進むと名残の松。野洲川がやっと見えてきた。

野洲川の堤に向かって分岐を曲がると、

泉の一里塚跡

そして、横田の渡し跡に到着。この向こうは野洲川

東海道一の大きさだという常夜灯

国道沿いに戻り、横田橋に向かう。

野洲川を渡ります。

明日はここから。西へ。

三雲駅に到着。今日は長かった~

だいぶ傾いた西日の中、草津線で戻ります。

 

 ちょうど一年前の今頃、自宅のある藤枝宿をスタートして、少しずつ距離をかせいで14日間で約270㎞を踏破、鈴鹿峠を越えて、いよいよ滋賀県入りした。めざす京都、三条大橋のゴールも見えてきた。自宅療養やらですっかり体力が落ちてしまったという「ツレテケ」も、怪我の功名か体重が落ちて,体は軽い、という。最近はアルコールもほとんど摂取していなかったしね。味覚が変わって、「ビールまずい。」と言っていた。それはもう、そのままでいいんじゃないの?さて、2月の三連休、極寒だと困るけれどどうやら天気は回復し、それほど寒くはなさそう。雪も降ったし、雪山か、滑り系にも出かけたかったが、3月ゴールをめざして、踏破の続きへ。

 東海道15日目。いよいよ近江の国に入り、草津をめざす。今日は前回終了の土山宿、道の駅「あいの土山」から、水口宿をめざし、目標は三雲駅。道の駅へは前回利用したコミュニティバスを使うため、貴生川駅に車を置く。バスの始発は7時35分。平日は通学客がいるためかもう少し早いが、土日はこの時間。これに乗るために4時、出発。御在所SAで小休止し、予定通り7時少し前に貴生川駅に着いた。駅前の駐車場は24時間で500円。ここにおいて出かける人が多いのだろう、次々に車がやってくる。7時35分、定刻にバスは出発。国道を東に走る。約30分で田村神社バス停。その前が道の駅だ。まだ営業時間前で静か。車も少ない。前回訪れた時はまだ初詣でにぎわっていたが、田村神社も静か。田村神社の縁起物「かにが坂飴」を買いたかったけれど、まだ店は開いてない。やっと日が当たり始めた旧街道を西へ進む。
 宿場町の名残は、民家の前に立つ「〇〇跡」という標柱ばかり。時折地蔵堂があるが、石の地蔵はきれいに着色され、着飾っている。大事にされているようだ。地蔵堂の横には上島鬼貫の句碑。そしてその下にはお六櫛の案内板。「お六櫛」といえば、中山道の藪原宿あたりの名産。櫛といえばツゲだったが、ツゲの代わりにミネバリという木を使うのが特徴だった。江戸時代にお六櫛の職人が京都見物の道中、ここ土山で病にかかり生死をさまよったが一命をとりとめ、その恩に報いようと再び訪れ、製法を伝えたという。そのためこの地に「お六櫛」の職人や商人がいたようだが、現在は廃れてしまったそうな。やがて、土山の一里塚。四角い標石のみ。民家がひたすら続く静かな道。玄関先に必ずタヌキが座っているのがご当地ならでは。本陣跡にほど近い白川神社。境内の中央に拝殿があるのがこのあたりの神社の特徴か。本陣跡あたりは古い家並みが残され、旧街道の趣がある。問屋場跡には伝馬館という資料館が作られていた。まだ開館前。
 西口を過ぎて一旦国道を渡り、野洲川の渡しへ。渡しはないので国道へ戻り旧道跡に入る。まもなく、ずらりの献灯の並ぶ参道に誘われ、瀧樹神社に立ち寄る。境内には松葉を焼いた匂いが立ち込めていたが、誰もいなくてひっそりと静か。やはり中央に拝殿。その奥の本殿は主祭神と天満宮が二つ並んでいた。
 歩き始めて6キロ、2時間ほど。そろそろ休憩と思っていたところ、バスの車窓から見えた「日本一たい焼き」の看板が見えた。並行して走る旧東海道から、国道へ畑の中を横切り寄り道。堂々と日本一を謳うだけあって、さすがにおいしいたい焼きで小休止。大野村内を歩いていると、おしゃれな建物の事務所の隣にカフェレストランがあった。カジュアルなフレンチレストランのようだが、中に入ると席はほとんど「予約席」ずいぶん人気があるようだ。コーヒーとケーキをいただく。奥の席では10人ほどが小さな寄せ植えのワークショップをやっている。どうやら本業は造園やリフォームの会社らしい。杉の巨木と無縁仏の塔が目を引く若王寺に向かって国道をまた渡り、今宿の集落をぽつぽつと歩く。薄雲が広がって、時折日が差すと暖かいが、日が陰ると寒い。再び国道を渡ると、いよいよ土山宿。モニュメントが出迎えてくれる。少し進むと今在家の一里塚跡。休憩施設なども作られているが、基本的にどこまで行っても、人がいない・・・すべり坂と呼ばれる坂道を下っていくと、山川を渡りいよいよ水口宿に入る。脇本陣、本陣跡をたどり、高札場で道は二手に分かれる。さらに進むとまた二手。ここは三本の街道が並行しており、侵入した敵を攪乱するためだったとか。13時を過ぎて、いよいよ腹減った。さすがに宿場の中心街なら何かあるだろ・・・とこれまでも散々裏切られてきた期待をもって進むが、近江鉄道の水口石橋駅を通過しても、何も店がない。水口城の最寄りまで進み、ちょっと店を探すと、すぐ近くに地元でも有名な食堂があるそうなので、角を一本曲がって行ってみる。14時までだったが、13時40分。暖簾をくぐると「スヤキならできますけど。」「???それでいいです。」とりあえず着席してから、「スヤキって何??」どうやら地元のB級グルメでこの店の名物らしい。この店、製麺所の兼業で、麺のおいしさを味わってほしいと、ほとんど味付けしていない焼きそば風の麺料理を出したところ人気になったらしい。「まずは、そのまま食べてみてください。そのあとで、コショーやソース、七味なんかでお好みの味付けでどうぞ。」と店の女将。基本は麺だけ。具はもやしとネギ少々。それ以外に肉など味の出るものはない。超シンプルだが、癖になりそうな美味。あっさりもいいが、ソースだくだくもイケる。おいしくいただきました。
 枡形のような曲り角をいくつか曲り、五十鈴神社の前を通ると林口の一里塚跡。そして道は横田の渡しまで一直線の一本道だ。あと4キロほどだろうか。また造り酒屋の前を通ると、蔵を改装したカフェになっている。結局太陽は薄いままで寒い中を歩き続け、あと1時間か。カフェに引き寄せられる。
 甘酒入りのお汁粉やプリンなんかをいただく。え?飲み比べセットがいいって?ビールはまずいけれど日本酒ならいいかも・・・(笑)
 15時、バレンタインデーだからとチョコをもらったりして、店の人に激励されて再スタート。
 約40分一直線の道を歩き、野洲川の堤が見えてくるとぽつんと名残の松。さらに分岐を進むと泉の一里塚。その先に横田の渡し跡が見えてきた。傍らに立つ万人講中の常夜灯は東海道中最大のものだとか。いよいよ頭の上は暗く、ぽつりぽつりと水の粒を感じながら、国道沿いに出て横田橋を渡る。橋を渡り、高架をくぐると三雲駅に到着。ヤレヤレ、よく頑張った。16時15分到着。後半は股関節の痛みとの戦い。久しぶりの長距離はなかなか厳しかった。戻りは草津線でひと駅。あっという間に貴生川へ。
 イオン湖南で少々買い物。そのあと夕食は国道沿いにあった「餃子の王将」連休の夕食時でおお賑わい。カウンターで戦場の様な厨房の様子を見ているのは社会勉強だ。すごいなあ。
そのあと、前回秋に訪れた、国宝善水寺の最寄りにある「十二坊温泉 ゆらら」公共施設のようで、しかも隣にキャンプ場を併設。地元の人は半額とのことで、家族連れなどでおお賑わいだった。竜王の道の駅まで向かい、車中泊。
 今日の記録 土山宿 道の駅「あいの土山」~水口宿 三雲駅 23.5㎞ 行動時間は8時間1分
 15日間の累計 291.4㎞
 七里の渡し区間の陸路を含めると 333.5㎞