willow 日本語に直すと柳。

 名古屋圏での旅が多かったこの秋、帰りにお土産を・・・と求めたのは名古屋名物の「ういろう」普通のういろうの隣に、カエルの形をしたかわいらしい饅頭が売られていた。その名も「カエル饅頭」ういろうの老舗「青柳総本家」の新しい名物になっているらしい。形はともかく、味は・・・よくあるかたどった饅頭とだいたい同じ。東京の名物だと「ひよこ」などとだいたい一緒。青柳のパンフにほかのお菓子が紹介されていた。「ケロトッツォ」・・・・・マリトッツォブームに乗っかって売り出したお菓子だなあ、しかしかわいいので大人気、品薄らしい。

ケロトッツォ 後ろは福岡土産のひよこ


で、佐屋街道の自転車旅の帰り、熱田神宮から少し足を延ばして大須へ。街の真ん中という感じだがなかなか賑わっている大須観音を参拝した後、門前商店街にある大須総本家の本店へ。冷蔵ショーケースに並んでいる「ケロトッツォ」をいただき、お土産に。





 
 食べてみて・・・ああ、そういうこと。つまりは「カエル饅頭」を口が空けるように上下真っ二つに切り分け、その間にクリームを挟み込んだもの。だから、普通にあんこも入っている。「マリトッツォ」は主にブリオシュ生地で作られているが、これは、饅頭そのもの。悪くはないが、なんだそういうことか、という感じだった。どうせなら同じ形で専用生地で作ってほしかったかな。

 ところで、青柳総本家のトレードマークと言えば「柳に蛙」花札でもおなじみの絵柄だが、「青柳」だから?という疑問。調べてみた。

 青柳総本家は明治12年に蒸し羊羹作りからスタートし、その後ういろう作りをはじめ、昭和期には名古屋名物として定着させた、とある。「青柳」という名前は創業者の後藤利兵衛が、尾張徳川家の当主、徳川慶勝公から賜ったものという。

 では「カエル」は? 創業からずっと下って、昭和26年に杉本健吉画伯がロゴマークをデザイン。とある。その際に平安時代の書家で日本風の書道の礎を築いた人物とされる、小野道風の「柳」の逸話から着想したものという。

 小野道風が自分の才能に悩み、書道をあきらめかけていたところ、散歩していると柳の枝に飛びつこうとカエルがはねていた。何度もはねるカエルを見て「あの高さでは飛びつけるわけがない、無理に決まっている。」と思っていたところ風が吹いて柳の枝がしなり、低くなった枝に飛びつくことができたという。それを見て、自分はこのカエルの努力をしているだろうか、と目を覚まし書道をやり直したという。

 もっともよくある話で、これは後付けの逸話のようだ。江戸時代の浄瑠璃「小野道風青柳硯」という演目に出てくる話として有名になったそうだ。あきらめない、努力をやめないことの教えとして、戦時中には教科書にも載っていたとか。まあ、二宮金次郎同様、勤勉な日本人に響く話、というわけですね。

 まてよ、浄瑠璃の演目が「小野道風青柳硯」ということは徳川慶勝公が与えた屋号「青柳」はここからきているのか?とすると創業当時から「蛙と柳」に縁があったということだろうか。
 「目標に向かってあきらめず、チャレンジする」という社風を象徴するものとして、のちにマークがデザインされたということだろう。

 ちなみに、「柳」を英語で表すと「willow」ウイロゥ・・・全くの偶然だそうだが、面白い。

 そしてお土産にした「カエルまんじゅう」日本のお土産らしく過剰包装(笑) 立派な包装紙に包まれた中に丈夫な箱。その中にトレーに乗って脱酸素剤入りのポリ袋に包まれている。包装紙はデザインがかわいくて、丈夫な紙だったので上手にはがすと、なんと今使っている「東海道五十三次」のガイド地図のカバーにシンデレラフィット。

 今使っているのは下巻で、上巻用にもと、今回の鈴鹿越えでまたカエルまんじゅうを求めたところ、定番のこしあんはあったが、秋限定の「サツマイモあん」はもう売っていなかった。あたりまえか・・・ところが。

バレンタインデー向けの冬限定?「チョコあん」が売られていたので買い求め、これは上巻のカバーに。