続きです
ゴールデンウィークのバスツアー
行き先は、2大花の観光地
国営ひたち海浜公園と
ライトアップされたあしかがフラワーパーク
よく、行ったと思います
すでにスケジュールは押せ押せ
そこへもってきて
ひたち海浜公園で出発時間を守れない人も何人かおり
どう考えても、あしかがフラワーパークへ行く時間はなくなってました。
藤の花が見たくてツアーを探していたので
行けないのは悲しいけれど
時間がなくなっては仕方がない
半分,、諦めていたんですが。
「本部と話し合いまして向かうことにします!」
添乗員さんの決意の一言で
バスは、あしかがフラワーパークへ出っ発
もう、トイレ休憩もございません
それにしても、あしかがフラワーパーク近くの渋滞の凄まじいこと
進まない上に駐車場もパンパン。
↓ のろのろバスの車中から
ひたち海浜公園と違って路駐するほどの道幅もないのです。
…路駐を勧めているわけではないですよ。
ダメですからね
まあね
藤まつりだったので
公園の外もお祭りっぽくて楽しそうでしたけど。
スケジュールでは17:30ごろに着いて18:30には帰路につく予定でしたが
着いたのが出発時刻
「とにかく時間厳守でお願いします!」
添乗員さんの悲痛なアナウンスのあと
出発は45分後と発表されて
満席のバスから飛び出すように園内へ向かいました。
まず、感激したのは
香り
入口を入るなり咽ぶほどの花の香りに圧倒されます。
吸い込む酸素が、すべてお花の成分でできているとでも言えばよいのか
もぉ、それだけで楽しくなります
入口の前には植木の即売所があり
この向こうには、もう、綺麗な藤の花が見えてきます。

3時間あればまわれると、誰れかがインスタに書いてらっしゃいました。
ただし
藤の咲く頃は、例外
藤の満開とゴールデンウィークが重なった光景は
こんなんですからぁ
藤の下には、花より多い
人、人、人、人、人、
半分は外国人さんかなぁ。
一方通行になっているわけでもないので
とにかく、うまく歩くしかない。
いや、歩ければいいんですけど
藤棚のまわりは池になっていて
池の上に張り巡らされた細い通路を渡って次の花へ巡るつくりなんですよ。
なので、辻のあたりなどは、右からも左からも後ろからも人が押し寄せてくるのに
前には進めない感じ。
「韓国の事故、思い出すよね…」
不吉なことを言うワタシの後ろでも同じことを話すカップルさんがいました。
加えて
みんな良い写真を撮りたくて
足元なんて見てませんから
ちょっと怖かったです。
それでも
とくに
満開の「奇跡の大藤」は
テレビで見る数百倍も綺麗なものですから


こんなアングルは、いかがでしよ。
動画だと、こんなふうになります。
藤の枝を支える柱のあたりは
人が入れないように柵があるので
そこから外向きにスマホを構えれば人は写らないです。
って、途中ですれ違ったお兄さんたちの会話で知りました
ここらへんで自撮りしている人が多かったです。








ほかに
黄藤と呼ばれる菜の花のような色の藤や
薄紅の藤、紫の藤もあります。
もちろん
藤だけではなく


薔薇が見頃のようですよ。
恐怖すら感じた人混みでしたが
東京でも、こんな混み方はしませんから
面白くなってきちゃいまして
ちょっとハイテンション



藤に、そんな効果もあるのかな?
そういえば
鬼滅の刃では鬼が苦手なものとして藤の花が出てくるそうで
おみやげコーナーには藤をあしらった鬼滅の刃グッズもあるみたいです。
そうそう
ここの大藤が、どうして「奇跡」と呼ばれているのか。
もとは
早川農園というところにあった藤棚だそうです。
4面あった藤は、すでに樹齢130年。
この藤の花を楽しみに来るお客様も多かったそうですが
お気づきでしょうか
前も今も、フラワーパークは公営ではなく民営ですから
維持していくにはお金が必要なわけです。
1991年、早川農園の周囲で都市開発が始まりました。
移転を迫られた早川農園では
手狭になっていた土地を売却し、もっと広い花の楽園をつくる計画が持ち上がります。
それが、いまのあしかがフラワーパークです。
けれど
移転先の土地は湿地で、植物が生育するには適していなかったそうです。
約10万平方メートルに、250万トンの炭を入れ
土を浄化・改良するところから始まります。
一番の難題が、大藤の移植。
樹木医として信頼があった塚本こなみさんという方に大藤の移植が任されました。
幹まわり3メートル以上、棚面積600平方メートルの大藤です。
当時、このような大藤の移植は前例がなかったので
そりゃそりゃ注目も浴びる中の作業だったそうです。
プレッシャー半端ないわぁ
まずは選定し、トラックに積めるほどまでに枝をまとめあげていかなければならなかったとか。
腐りやすく弱い藤の幹はギブスのように石膏で保護。
計画スタートが1994年
移転完了が1996年
3年超しのプロジェクトは、日本初の成功例となりました。
そして
やっと開園したあしかがフラワーパークで
1997年、春
棚すべてに
見事な藤が咲き誇ったそうです。
これが「奇跡」の由来。
そりゃ、奇跡だわぁ
プロジェクトXにでもなればいいのに
と、思っていたら
もう、なってるそうです
でも
この大藤のミラクルは、ここで終わりじゃないんですよ。
広くなった園内と、塚本さんたちの尽力のもと
大藤は、その枝をさらに張り巡らせ成長
2014年、CNNが選ぶDream Distinations for 2014(世界の夢の旅行先2014)10選に
日本で唯一、あしかがフラワーパークが選ばれます。
海外からのお客様も増えるわけです。
国内では
冬のイルミネーション「光の花の庭」が
2017年に創設された「日本三大イルミネーション」に選ばれます。
名実ともに日本の人気観光地になって行ったんですねぇ。
ところが、2019年
令和元年東日本台風と名付けられた台風19号が関東に被害をもたらしました。
ワタシも覚えてますよ。
東京に面した多摩川も決壊しましたから。
40年ぶりに死者が100人を越えました。
なんと
大藤も冠水。
イルミネーションの準備を目前にしていたそうです。
復旧は、出来たとしても、年明けか…。
ここで、またもや奇跡。
3か月はかかると言われたパークの復旧が
たった8日で完了
イルミネーションも行われ
世界からのお客様をおもてなししたんですって
でもでも
それも、つかの間
コロナ禍へ突入したわけです
観光客は激減どころじゃないですよね。
2020年4月、藤の季節を前にパークは休園。
5月11日には限定付きで再開しますが
開園時間は5時まで。
県を越えた移動は自粛しろという国からの発表がありましたから
そこからの観光業界の大変さは
皆様の想像するところです。
そして、去年
やっとこさ、みんなが外へ出かける雰囲気になったわけですが
藤の開花がパーク史上、最も早かったものですから
藤祭りも前倒して開催されたんですよ。
3月に、コロナが2類から5類でしたっけ?
なんだか、ぼんやりと終息宣言されましたけど
去年の春に、友達を誘ってどこかへお出かけする予定なんて立てられませんでしたよね。
海外からも人は入って来なかったし。
ですから
今年こそが
あしかがフラワーパークの藤の季節の
本当の再始動なのです
なんて、語ってますけど
こんなことを考えたのはブログを書くために調べたあとでして
でも
園内に香りと一緒に充満するパワーみたいなものは
確実に、なかなか感じることのないものでした。
今年(2024)の「ふじのはな物語」(藤祭り)は5月15日まで。
営業時間は
5月9日(木)までは7時~21時
5月10日(金)からは8時~20時30分に短縮されます。
こちらは昨日のパーク公式サイトから発表されたお花の状況
大藤は満開を過ぎましたが
黄花藤が見頃のようです。
いやぁ
長くなっちゃったなぁ
読んでくださって、ありがとうございます。
珍しく
写真だけ1分にまとめた動画をつくったので
こちらも、どーぞ
ちなみに
その後、ワタシたちを乗せたバスは
パークから高速まで続く渋滞にハマり
それでも、予定からは2時間ほどの遅れで横浜へ到着。
お土産どころか食べ物も買っていられない状態でしたから
行きのSAで衝動的に買い込んだお菓子に救われました
楽しかったです。
お出かけクセがついちゃうそうです
あしかがフラワーパーク公式サイト

