時は経ち、白河天皇の御世。
十郎に育てられた義綱の末子は、元服迄は十郎の孫として次郎丸。
元服して本姓を名乗り、賀茂次郎源義章(みなもとのよしあき)と名乗る。
養父・若狭太郎橘満繁(わかさのたろう・たちばなのみつしげ)と満繁の実子(義章の義兄)若狭左門橘満宇(わかさのさもん・たちばなのみつたか)は、源氏の宗家・六条判官為義に従う。
為義は向上心が強く、同じ武士団を担う、平忠盛と様々に争いを始める。
最初から為義に従う義章は、若狭満繁・満宇と共に反乱や海賊・山賊の芽を摘むに力を発揮した。
父・若狭十郎綱満は文武両道の人であった。満繁や満宇はもちろん、義章も十郎の厳しくも優しい指導を受け、逞しく育てられたのだった。