賀茂(かも)氏。陰陽師の賀茂家でも、賀茂神社の神職の賀茂家でもない。
出自は清和源氏。八幡太郎(はちまんたろう)・源義家の弟、賀茂次郎(かものじろう)・源義綱を祖とする一族であり、宗家の嫡男は、代々賀茂次郎を名乗った。
河内源氏(かわちげんじ)とも呼ばれる源氏の宗家や一門衆。
八幡太郎の宗家は、鎌倉将軍三代・源實朝を以て滅亡した。
源範頼(みなもとののりより)系統の吉見氏や木曾の旭将軍・源義仲の系統である、信濃木曾氏・武蔵大石氏などはあった。
また、清和源氏頼信流(いわゆる河内源氏)で最も勢力を拡げたのは、武田氏や南部氏などを輩した、新羅三郎(しんらさぶろう)・源義光(みなもとのよしみつ)の系統である。
義家没後の宗家を巡って陰湿な策動を巡らせた、義光の犠牲となったのが、賀茂次郎義綱であった。
賀茂次郎は、八幡太郎の六男、源義忠が継承を誇らしく見つめたが、新羅三郎は苦々しい顔で見つめた。
しばらくして、義忠は何者かに暗殺された。義忠の甥、六条判官為義(ろくじょうのはんがん)(父は八幡太郎の次男・源義親)を跡に据えたのは、新羅三郎であった。
事実上、実権を握った新羅三郎は、為義に対して、宗家義忠を殺害したのは、賀茂次郎と息子たち、またその郎党であるとして、賀茂次郎の邸を襲わせ、息子たち、郎党、次郎を捕縛させた。
賀茂次郎は無実を訴えるが聞き入れられず、息子たちと郎党は斬罪。次郎だけは佐渡へ配流刑とした。
のち、新羅三郎らの犯行であることが露呈したが、既に勢力を拡げていた坂東へ下向していたため、手が出せなかった。
三郎追討を上奏したところで、朝廷は源氏一門内の私闘と一蹴される事は明白。私闘には不介入の方針から、追討の院宣(いんぜん)を得られるはずもなかった。
この頃、六条判官為義の父、悪対馬・源義親(武力に優れ、反乱を起こした元対馬守)を討伐したのは、伊勢平氏棟梁の平正盛。
為義と争ったのは、正盛の嫡子平忠盛。
為義の子義朝と忠盛の子清盛の関係は、有名である。
*悪対馬・源義親(あくつしま・みなもとのよしちか)の【悪】とは、悪党の意味もあるが、《強い・豪の者》という意味でも使われていた*