L'amour est bleu
作詞: Pierre Cour
作曲;Andre Popp
Doux, doux, l'amour est doux
Douce est ma vie
Ma vie dans tes bras
Doux, doux, l'amour est doux
Douce est ma vie
Ma vie près de to
Bleu, bleu, l'amour est bleu
Berce mon cœur
Mon cœur amoureux
Bleu, bleu, l'amour est bleu
Bleu comme le ciel
Qui joue dans tes yeux
Comme l'eau
Comme l'eau qui court
Moi, mon cœur
Court après ton amour
Gris, gris, l'amour est gris
Pleure mon cœur
Lorsque tu t'en vas
Gris, gris, le ciel est gris
Tombe la pluie
Quand tu n'es plus là
Le vent, le vent gémit
Pleure le vent
Lorsque tu t'en vas
Le vent, le vent maudit
Pleure mon cœur
Quand tu n'es plus là
Comme l'eau
Comme l'eau qui court
Moi, mon cœur
Court après ton amour
Bleu, bleu, l'amour est bleu
Le ciel est bleu
Lorsque tu reviens
Bleu, bleu, l'amour est bleu
L'amour est bleu
Quand tu prends ma main
Fou, fou, l'amour est fou
Fou comme toi
Et fou comme moi
Bleu, bleu, l'amour est bleu
L'amour est bleu
Quand je suis à toi
L'amour est bleu
Quand je suis à toi
日本語歌詞:漣健児
青い空が お陽さまにとける
白い波が 青い海にとける
青い空は 私の恋の色
青い海は あなたの愛の色
恋は水色 空と海の色
青い空が お陽さまにとける
白い波が 青い海にとける
青い海と 水色の空が
愛し合って ひとつに結ばれる
恋は水色 空と海の色
青い空は 私の恋の色
青い海は あなたの愛の色
青い海と 水色の空が
愛し合って ひとつに結ばれる
ひとつに結ばれる
➡️1967年4月8日にオーストラリアで行われた、第12回ユーロピジョン・ソング・コンテストで、ギリシャ出身でルクセンブルク代表のヴイッキー・レアンドロス(Vicky Leandros)が歌い、4位になった曲(優勝はイギリス代表サンディー・ショウの「恋のあやつり人形」)で、コンテスト終了後にブライアンブラックバーン(Brian Blackburn)により「Love Is Blue」のタイトルで訳詞されました。
日本では森山良子さんの3枚目のシンプルとして、 1967(昭和42)年8月25日 に漣健児さんの日本語歌詞で発表されました(B面は「今日の日はさようなら」)
この曲は私達子供も「ドゥー ドゥー ラムーレ ドゥー
ドゥー セマ ヴィー マ ヴィト テー ブラー
ドゥー ドゥー ラムーレ ドゥー
ドゥー セマ ヴィーマ ヴィー プェー ドゥ トワー…」
なんて怪しげなフランス語で歌っていたものですが、ヴィッキーが可愛らしかった事がこの曲を覚えた原因ですね。
当時私は5歳でしたが、養子に行く前の自由な環境でしたから、沢山の曲を覚えたのだと思います。
日本語歌詞を聴くと、悲しい歌やな…って思ってしまいますが、ヴィッキーはむしろ力強く歌っている感じで、これはフランス語の「bleu」と英語の「blue」は意味が違うので、聴き手の受け取りかたも変わってくる(原詞と訳詞の違い)のでしょう。
もっともこの曲のイメージを決定的にしたのは、ポール・モーリアでしょうか。
私はポール・モーリアの演奏でも、原曲の力強いイメージを感じますが…
私の住む街釧路市は、この曲のオルゴールバージョンが17時の防災無線試験放送で流されます。
霧の日にこの曲が流れるのは、なかなかロマンチックですが、風向きや場所によっては、お隣の釧路町の「ムーンリバー」と重なる事もありましたが、今は釧路町が18時に変わったのでしょうか、私達の住処までは聴こえません。