作詞:Charles Albert Tindley
原曲:賛美歌
We shall overcome
We shall overcome
We shall overcome someday
Oh deep in my heart
I do believe
We shall overcome someday
We shall hand in hand
We shall hand in hand
We shall hand in hand someday
We shall all be free
We shall all be free
We shall all be free someday
We are not afraid
We are not afraid
We are not afraid today
We are not alone
We are not alone
We are not alone today
The whole wide world around
The whole wide world around
The whole wide world around someday
We shall overcome
We shall overcome
We shall overcome someday
Oh deep in my heart
I do believe
We shall overcome someday
(意訳)私たちは乗り越えなければならない
私たちは乗り越えなければならない
私たちは乗り越えなければならない いつの日にか
おお、こころ深く
私は信じる
私たちは乗り越えなければならない いつの日にか
私たちは手を取り合わねばならない
私たちは手を取り合わねばならない
私たちは手を取り合わねばならない いつの日にか
私たちは恐れない
私たちは恐れない
私たちは恐れない 今日の日
私たちは独りではない
私たちは独りではない
私たちは独りではない 今日の日
この広い世界を廻る
この広い世界を廻る
この広い世界を廻る いつの日にか
私たちは乗り越えなければならない
私たちは乗り越えなければならない
私たちは乗り越えなければならない いつの日にか
おお、こころ深く
私は信じる
私たちは乗り越えなければならない いつの日にか
(高石友也さんのライブでの日本語訳)勝利の日まで
勝利の日まで
闘いぬくぞ
みんなの力で
勝利の日まで
➡️世界的に有名な反戦フォークですが、元になった曲は、賛美歌第二編164番の「勝利を望み勇みて進まん」で、歌詞はCharles Albert Tindleyが1901年に発表した霊歌「I'll Overcome Someday」です。
1960年代のアメリカで、公民権運動が高まる中、ピート・シガーが広め、運動を象徴する歌にしたもので、女王ジョーン・バエズの歌が有名です。
日本でも反戦運動、平和運動、社会運動、うたごえ運動、歌声喫茶でも広く歌われていました。
私がこの曲を教えて貰ったのは小学3年、学芸大学釧路分校のお兄さん、お姉さんで、以降愛唱歌の一つとして口ずさんでいます。
が、小学校で歌うと、何故か先生に怒られました。
私もNちゃんも、英語の歌を歌えると言う事を、自慢したかっただけなのですがね。
奥さんのNちゃんは、たまにこの曲を口ずさんでいますが、もう歌詞はうろ覚えみたいですよ。
この「勝利を我らに」(We shall overcome)は賛美歌第二編164番を編曲して新しい歌詞を付けたもので、一種の替え歌です。