いすみ市消防団の分団長に任命されました! | いすみ市議会議員 久我つかさオフィシャルブログ

いすみ市議会議員 久我つかさオフィシャルブログ

未来を創る為に活動する『久我つかさ』の人生を綴ります。
『いすみの未来』一緒に創りましょう!

みなさま、こんにちは! 
久我つかさです。


先日facebookにて報告させていただきましたが、4月1日付で、いすみ市消防団 第9分団の分団長を命ぜられました。

第9分団は3部で組織されており、第9分団第1部(椎木区)、第9分団第2部(中原区)、第9分団第3部(和泉区)の3つの行政区を担当します。
ちょうど太東小学校の学区と同じなので、より使命感が強まります!


いすみ市には900人を超える消防団員がおり、各階級が指定され、組織的行動がきちんと出来る体制が築かれています。

消防団の階級は、消防団員の階級の基準により、団長、副団長、分団長、副分団長、部長、班長、団員に分かれています。(市町村により若干の違いがあるが基本はこの7階級)

各階級によって階級章があり、非常時にも指揮命令系統がわかるようになっています。

星の数と線の太さで、各階級が区別されます。
細い線の2つ星が団員、3つ星が班長。
太い線の1つ星が部長、2つ星が副分団長、3つ星が分団長です。

団長と副団長は、線が更に太く、線の中に星が入ります。

下の2つ星は団員で、上の3つ星が分団長です。


いすみ市消防団では、階級章の他に、肩章によって一目で責任者がわかるようになっています。
これも、線の数、太さ、色で階級が分けられています。


いすみ市では4月6日に、任命書交付式、及び新入団員・役員向けの規律訓練が実施されました。

新入団員は、基本的な規律訓練や、ホース取扱要領、消防車の説明など、実践的な訓練を受けました。使命感に燃え、頑張ってください!


いすみ市は、ラッパ分団、機能別分団の他に、全部で12分団、その中に37の部があり、37人の部長、74人の班長がいます。

部長・班長は、実際の部隊運用の要になります。
安心・安全ないすみ市実現に向かって、頑張ってください!
部長・班長100人以上が規律に則って動く。壮観です!


分団長は、本部役員12人、そして各分団の責任者12人。
私は、第9分団の責任者という重責を担います。

私の政策5本柱の4本目『市民を守る防災まちづくり』を目指して、頑張らせていただきます!



輝く未来の為に、1日1クリックのご支援お願いします!
    ↓↓↓
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村