私にしか出来ないこと | 全員サッカーへの、挑戦

全員サッカーへの、挑戦

関西大学サッカー部は
「全員サッカーで日本一」になるために
熱い毎日を送っています。



こんばんは。

社会学部3回生、学生トレーナーの中野優です。



前置きも考えていたのですが、

おそらくしょうもないとの声が聞こえてきそうなのでカットします。



本題に入る前に…

私が担当しているマネトレブログを読んでいただいている方はご存知かもしれませんが、

私は言語化がとても苦手です。

(就活生として不安ですね…)

拙い言葉ですが、今の思いを書かせていただきます。




私は現在、FCの学生トレーナーをしています。


今年は、スタジアムやJ-GREEN S1など、

素晴らしい環境で活動させてもらっていますが、初めてのことばかりで、緊張でいつも心臓がバクバクです。

それでも、その中で「ワクワクしている自分」もいて、少しだけ成長を感じています。



FCのトレーナーはこれまで、大人のトレーナーや先輩方が務めてきました。

前任者のしんいさんは何でも効率よくこなしていたし、自信を持って行動していて、本当にすごい方でした。



だからこそプレシーズンの頃は、

「しんいさんとと比べられるのでは」と不安でいっぱいでした。



「去年の方が良かった」とか、

「優じゃ不安やわ」なんて思われていたらどうしよう…と勝手に落ち込んでいました。



これから自分の色を出していけるのかな…と。



そんな中、最近「しんいさんに似てきた」と言われることがありました。

それは嬉しい反面、「自分の個性って何だろう?」と改めて考えさせられる言葉でもありました。




やっぱり「自分にしかできないこと」を見つけたいし、そうありたいと思っています。



だからこそ、トレーニング前には必ず全員のテーピングを巻き終えられるよう、人数が多い時はいつもより少し早く行ったり、誰をどの順番で巻くかスムーズにできるよう考えたり。


トレーニング中は、ボールが足りなくて困っていないか、身体を気にしている選手はいないか、

些細なことにも気を配って、積極的にコミュニケーションを取ることを心がけたり。


リハビリの時には、長期離脱でモチベーションが落ちそうな選手には、少しでも楽しく取り組めるよう工夫したり、ポジティブな声かけを心がけたり。


試合では、選手が何を必要としているかを覚えて、スムーズに準備ができるよう意識したり。



これが「自分にしかできないこと」なのかはまだ分かりませんが、

一人ひとりをしっかり見て、理解して、その人に合ったやり方でリハビリやサポートをすること。



そして、周りをよく見て行動することが、

私の個性かなと思い始めています。




時の流れは早いもので、FCのトレーナーになって約半年が経ちました。



最初は

「本当にやっていけるのか」

「プレッシャーに耐えられるのか」

不安でいっぱいでした。



でもその不安を忘れるくらい、

TRMや試合、朝練、他カテゴリーの帯同など、猪突猛進で駆け抜けています。



この期間にもたくさんの学びがありました。

忘れないようにメモを取って、次に活かすようにしています。




今年は昨年とは違う環境。


ラストシーズンを迎える先輩たちがいて、


昇格や全社という目標があります。


簡単なことではないと分かっていますが、

「叶えられる」と本気で思っています。



引っ張ってくれて頼もしすぎる4回生がいて

最近変わりつつありおもろすぎる3回生がいて

ほぼ同期みたいだけど何だかんだ後輩な2回生がいて

何でも素直に手伝ってくれる良い子すぎる1回生がいて


そしていつもアップを支えてくれる重田さん、

プライベートまで支えてくれる隅田、

結局甘やかしてくれる松浦。


こんな素敵なメンバーがいるから、きっと叶えられる。




最近涙腺が緩くてすぐ泣いてしまう弱い人間ですが、4回生が卒部する時に

「優がFCのトレーナーで良かった」って言ってもらえることが、私の個人的な目標です。



まだまだ全社、リーグともに続きます。


暑い夏も寒い冬も、みんなで乗り越えて、


最後は笑ってシーズンを終えたいです。



まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後とも、応援のほどよろしくお願いします。