「なんでもやってみたらいい」/ 長谷川晶飛 | 全員サッカーへの、挑戦

全員サッカーへの、挑戦

関西大学サッカー部は
「全員サッカーで日本一」になるために
熱い毎日を送っています。




こんにちは!

本日ブログを担当させていただきます。経済学部1回生の長谷川晶飛です。




初めてのブログなので、軽く自己紹介をしたいと思います。




よく岡山県出身だと思われがちですが、大阪出身です。小学生時代はコナン君、正田くん、ナカジーン君と同じ地元のチームです。

中学時代も大阪のクラブチームに所属していました。

高校からは岡山のクラブチームに所属し、寮生活も経験しました。長くなるのであまり話しませんが、寮生活の思い出は僕の人生の宝物です。

そして今年の春から関西大学体育会サッカー部に入部し、約6ヶ月が経過しています。



大阪に戻ってサッカーをしていると久々の出会いが多いです。対戦相手に小・中でバチバチ競い合った仲間、お世話になった先輩やコーチなどがいると、やっぱりめっちゃ楽しいです。

お互い成長した姿で再会できるように、頑張っていきたいと思います。



では、自己紹介は終わりにしてここから本題に入っていこうと思います。







「なんでもやってみたらいい」



入部して以降、SOLEOからTOPまで全てのカテゴリーの練習や試合でプレーさせてもらった。

それぞれのカテゴリーにはカテゴリーキャプテンがいて、どのカテゴリーにも特有のカラーとか雰囲気がある。


色んな人と一緒にサッカーできたし、色んな人を知ることができた。


全体応援で全力で応援する人。前に立って応援する人。

怪我でサッカーできなくて悔しいはずやのに、

僕たち1回生を気にかけてくれて、笑わせてくれる先輩。


学生コーチやカテゴリーキャプテンは、数十人の選手の前で話すなんて毎日のこと。

人前で自分の考えを喋るのも、僕はまだ慣れてない。


試合会場の設営をしていると僕たち後輩にも、

ありがとうな!って言ってくれるTOPの選手。

気づいたらその日はずっとその選手のことを応援してた。




サッカー部には、人として尊敬できる先輩がたくさんいる。




200人近くいる部員全員をまとめる姿はかっこよくてたまらない。




頼りになるかっこいい人。


サッカーに対して熱い人。


優しい人。


おもしろい人。


笑かせてくれる人。


先輩方それぞれ、色んな形で僕たち一回生に接してくれる。






自分はどんな人間になれるんやろう。


自分が4回生になった時、こんな先輩たちみたいなかっこいい人間になれるかな。


大学4年間で、自分も後輩から憧れられるような人間になりたいと思った。



でもその人間性の部分は受け身では成長しなくて、何かサッカー部のために動こうとするから成長するのだと思う。





ナカジーン君にこんなことを言われた。


「なんでもやってみたらいい、やってみて違うかったらまた方法を変えればいい」





サッカー部をもっと知ろうとする。


このチームのために動こうとする。


思いついたらやってみる。


色んなことを試してみて、その中で自分なりにこのチームに貢献する方法が見つけられたらいいと思う。






関西大学体育会サッカー部での活動を通してサッカーはもちろん、人間性の部分でも大きく成長できるような4年間にしていきたい。






拙い文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!