「これから先も」/内藤汰貴 | 全員サッカーへの、挑戦

全員サッカーへの、挑戦

関西大学サッカー部は
「全員サッカーで日本一」になるために
熱い毎日を送っています。





内藤家に生まれて。
岐阜県で育って。
揖斐川FC.jrでサッカーを始めて。
レインボー垂井を選んで。
各務原高校に入学してサッカーをして。
関西大学に入学して。
そして、今、関西大学体育会サッカー部の一員としてサッカーをして。


ここまでの22年間の人生、この道を選び、歩めて良かった。

サッカーという素晴らしいスポーツに出会えて良かった。


とここまでの人生を振り返って強く思う。


サッカーをしていて、苦しいこと、悔しいことの方が、楽しいこと、嬉しいことよりも圧倒的に多い。
だけど、そんな苦しいことなんて正直あんまり覚えてなくて、楽しいこととか嬉しいことの方が自分の人生を彩っている。


高校1年で全国を決めた試合。

高校2.3年の選手権予選の準決勝。

大学サッカーで初めての公式戦。

他にも色々。

楽しいことの裏には苦しいことは必ずあるのに、楽しいことの達成感が大きくて、苦しいことなんてどうでもいいくらいに忘れている。
ここまでサッカーを通して色んな感情を感じてきた。

サッカーによって、多くの人と関わって、色んな役割を経験して、色んなことを学んで、大きく成長できた。



ああ、本当にサッカーをやってきて良かったなと。
このタイミングで改めて感じる。


と同時に、自分の人生の中心だったサッカーが生活から離れることに少しばかり不安もある。


2022年4月から社会人に。


この22年間より、もっともっともっと多くの時間を生きる人生の中で、サッカーでは味わうことのなかった苦しさや悔しさを嫌ほど、体感すると思う。

だけどその先にある喜びだったり楽しさだったり嬉しさをいろんな形で味わいたい。


それは仕事によって感じられるものかもしれないし、


もしかしてまたサッカーを通してかもしれない、


新しく見つけた趣味からなのかもしれない、



そこはこれから少しずつでも考えながら、そして今まで触れてこれなかった色んな経験から感じれたらなと思います。


これから先も


「自分の選んだ道がこれで良かったな」と心から思えるように。


周りのみんなに自分の人生を自慢できるように。

素晴らしい時間を過ごせるように。


これからも自分らしくあり続けていきます。



最後に、
ここまでサッカーを続けてこられたのは家族のおかげです。間違いないです。

本当にありがとう。

これからは自分が家族に感謝される側になれるように、今までの恩をしっかり返せるように頑張っていきます。



----------------


今回のブログ、

誰かに何かを感じてもらえるようなブログにはなりませんでした。

その代わり、これからの自分の人生の決意表明として、

自分が社会人として苦しい時に少しでも励ますことのできるものとして、

書き残せたらなということで書きました。

こんな文章を最後まで読んでくださった方々ありがとうございます。

----------------


以上。「関西大学体育会サッカー部 内藤汰貴」として最後のブログになります。


ありがとうございました。