工藤としおブログ
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

12月議会議事録、アップしました!

薫風会ホームページに、平成21年12月議会議事録をアップしましたぺこり



工藤としおブログ


               こちら ●●平成21年12月定例会質問●●






今回の質問で取り上げた内容ですが、、、


       ① 人権尊重のまちづくりについて

       ② 社会教育関係を市長部局へ補助執行することについて

       ③ 市立幼稚園の再編について

       ④ ポイ捨て等防止に関する条例について

       ⑤ 県道、市道の竣工予定はどうなっているのか


以上の5点を質問させていただきました青蛙



解説をいたしますと、、、


まず①について。

視察で訪れた滋賀県野洲市では、『野洲市人権尊重のまち』 を宣言していました。

これは人権尊重都市宣言というもので、調べてみると、全国色んな市や町で掲げているようです。

そこで、吉野川市でも宣言してはどうでしょう!「ハイっ」の手 という質問です。



次に②ですが。

例えば、 人権教育 と 人権啓発 。 


  ↑↑ 同じ人権を扱うグループとして、一緒の課でも良さそうに見えますジーッ

しかしこれ、人権教育 → 教育委員会  人権啓発 → 市長部局  と、担当の所管が違うのです。

 ( こんな感じで、役場内をたらい回しにされた経験はありませんか?)


ややこしいったらありゃしないあぁっ?!!!(心の叫び)


と、いう質問をさせていただきました。



そして③です。

吉野川市も例に漏れず、少子化は由々しき問題です顔8

私の住んでいる地域の幼稚園も、子供が片手で数えられる状況だったり。。。

そこで、吉野川市各地にある市立幼稚園の数を減らしませんか?という委員会が開かれたそうです。


・・・「 そうです 」 という書き方でお分かりいただけるでしょうか。。。

私は新聞と、近所の方からの噂話で知ったのですえっ・・・ ショック!!

地域の親御さん達は、「幼稚園がなくなる!!」 と、パニックになりかねません。

(実際、ちょっとなってましたし・・・)

で、どうなってるんだぷんぷんという質問です。



④について。

私の散歩コース、もっぱら山道へ向いて歩くのですが、

ポイ捨てのゴミが多いんですゴミ透明


なので、散歩中やボランティア活動でゴミを拾っています。


工藤としおブログ












この写真を見て頂いてお分かりのとおり、ゴミ問題はいたちごっこ。。。

啓発看板も、だいぶ昔の看板で読めないし、倒れてるし。。。

これからもっと、美化活動について考えませんか!という質問です。



最後に⑤です。

9月議会に少しだけ触れました、県道の話です。

只今、県道板野川島線県道宮川内牛島停車場線の延長工事を行っています警備員さん徐行

まぁ、ざっくり言うと  いつごろ完成しますか? という質問です。





詳しくは  ●● 平成21年12月定例会質問 ●●


お時間のあるときに、ゆっくり読んでいただけたらと思いますペコ



9月議会議事録、アップしました。

薫風会のホームページに、平成21年9月議会・代表質問がアップされましたぺこり


こちら ●●平成21年9月定例会・代表質問●●



工藤としおブログ



今回の質問で取り上げた内容ですが、、、


       ① 都市計画の見直しについて

       ② 内水対策について

       ③ 徳島県権限移譲について

       ④ 吉野川市学校給食センターについて

       ⑤ 武道場の整備について


以上の5点を質問させていただきました青蛙



解説をいたしますと、、、


まず①について。

都市計画・・・ざっくり言うと、『住むところは住むところ、畑地帯は畑地帯』みたいに街を整理しましょう。 

こういうことです。

しかしこの計画、何年かに1度は見直さないと、時代にそぐわなくなります顔8

その結果、規制のあるところは住宅を建てるのに色々面倒なので、土地も安くて規制のない地域に

建てちゃえ!ということが始まり、中心市街から人が離れる、となってしまうのです。

そこで、この問題について質問しました。


次に②ですが。

私が常々議会で質問してきた(ブログにも何度も書きましたが)飯尾川の問題です。

なかなか進まないこの問題ですが、去年8月の台風により、また床上浸水があぁっ?!

特に問題なのが、こういうときに、一番肝心な機関である市役所が水害で立ち往生という事です。。。

一日も早い解決を望んで取り組んでいるのですが、腰の重い対応に、毎度イライラさせられますぷんぷん


そして③です。

権限移譲・・・ざっくり言うと、県で行う事務のうち、『役場でやったほうが早いんじゃないの?』なものは

市町村単位でやりましょうよ。

こういうことです。

吉野川市では、どのくらい移譲されていますか?という質問です。


④について。

吉野川市で新しく給食センターを設立する予定なのですが、この度、熊本県人吉市の給食センターを視察した報告と提案をさせていただきましたご飯

地産地消で、安心・安全な給食を子供たちに届けられるよう、色々と提案させていただきました稲穂


最後に⑤です。

平成24年より、中学生の必修科目に『武道』が加わります剣道 面

それにより、各学校に武道場を整備しないといけなくなるのですが、そのことについて質問しました。




詳しくは こちら → 平成21年9月定例会・代表質問


お時間のあるときに、ゆっくり読んでいただけたらと思いますペコ








平成21年6月定例会 その3

平成21年6月定例会(6月16日)の質問をアップしました。

少し長いですが、のんびりでも読んで頂けたら幸いですぺこり



工藤としおブログ

議長(福岡 正君)
 14番工藤俊夫君。



14番(工藤俊夫君)
 再問するように資料を持っておりますが、今の答弁でほぼ納得いたしましたので、再問はいたしません。
 ただ、先ほどインターネットで出たときに数値がきちっと書いてないんで、それをできましたら全員に配っていただけることはできんでしょうか。これはお願いをしておきます。よろしくお願いします。
 それでは、一般質問3、温暖化防止について質問をいたします。
 地球温暖化は私たち一人一人が原因であります。しかし、私たち一人一人はその解決策となることができます。何を買うのか、どれぐらいの量の電力を使うのか、家族が乗る車は何にするのか、そしてどのように暮らすのか。私たちはこのようなことを決めていく中で温暖化防止の一端を担うことができます。そして、個々の行動が不要な炭素を大気中に排出しないように選択することができるはずです。
 2007年にノーベル平和賞を受賞したアル・ゴア氏の著書、この本です、「不都合な真実」、この本の地球温暖化の危機を訴える活動を描いた同名の「不都合な真実」が映画化されております。この映画の上映会が昨年8月30日に山川にある吉野川市アメニティーセンターと鴨島公民館で上映されました。上映後のアンケート調査によると、アメニティーセンターでは308枚、鴨島公民館では199枚、計507枚の回答があったのですが、多くの方が環境問題に関心を持っているといった結果が出ていましたので、ここで紹介をさせていただきます。
 この映画はいかがだったでしょうかの問いに、とてもよかった、またよかったと答えが方が387人で76%、また温暖化防止のためふだん気をつけていることはの問いでは、一番多かったのがエアコンなどの省エネ430人で84%、次に省エネ運転226人で44%と続き、3番目にマイバッグが183人で36%という順でありました。この映画を見てこれからしようと思うことはの問いでは、エアコンなど省エネが356人で一番多く、前の質問の順位と同じであります。2番目は、マイバッグと答えた人が286人にふえています。アル・ゴア氏は地球を救うために人類が連携し始めていると言われておりますが、この結果から見ても地球温暖化による生活環境の破壊が深刻な状況であることを認識されており、まさにこのアンケートの回答はそれを証明して実行していこうという内容であると思います。
 さて、新聞等の記事で驚いた方もたくさんおられたかと思います。環境省が5月28日に発表しました予測では、地球温暖化対策をとらないと豪雨増加による洪水や台風の強大化による高潮の被害、熱中症による死者増加などによって、今世紀末の日本の被害額が最大で年17兆円に上るとの結果でありました。温暖化影響総合予測プロジェクトチームは、被害額はさらにふえる可能性もあると指摘しております。この発表で温暖化対策をとる必要性がますます明らかになりました。今後対策を最大限にとっても、ある程度の影響は避けられないとしており、災害に弱い地域や高齢者に配慮を求めるなど、温暖化対策は総合的にする必要があると、プロジェクトチームリーダーの三村信男茨城大学教授の話が紹介されておりました。
 さらに、31日、ロンドン共同発表では、地球温暖化に関連した自然災害などによる死者が世界全体で毎年30万人に上るとの報告書を、国連のアナン前事務総長が率いるシンクタンクが公表しておりました。報告書は、温暖化によって世界の31億人超が深刻な影響を受け、経済的な損失は年に12兆円と推定、2030年までに温暖化による死者が最大で年50万人に達し、経済的な損失は34兆円に上がる可能性があるとしております。
 そこで、世界的な課題であります温暖化防止について、順次質問を重ねていきます。
 まず、①の質問、CO2などの温室効果ガスを減らすための吉野川市の取り組みについてお聞かせを願います。
 続いて、②の質問に移ります。
 私は以前から海部郡のレジ袋有料化に興味がありましたので、幾つかの資料をいただきました。それによると、レジ袋有料化を実行するに当たり、地球温暖化が進む中、3R推進のもったいない運動の一環として、レジ袋有料化推進実行委員会を結成して、レジ袋削減に取り組むことにした。マイバッグを配布しても、キャンペーンをしても、また商店がポイントカード、2円から5円をサービスしても、マイバッグ持参率は20%どまりであった。有料化以外にレジ袋の削減はないとの消費者の声をバックに、商店街、行政、消費者の3者会議を重ねてきました、と始めはこのような流れだったようであります。しかし、その結果有料化前は1日当たり9,668枚が、有料化後1,493枚に激減をし、削減率も85%となったそうであります。また、マイバッグ持参率は美波町で94.5%、海陽町、牟岐町で88%と、ほとんどの方がマイバッグというすばらしい成果を上げられております。また、学校に出向き、環境教育の一環で子供たちにも理解を求めていくのが今後の課題であるとしております。
 そこで、吉野川市もマイバッグ運動を進めるためにどのような取り組みがなされているのか、三橋環境局長にお聞きします。
 次に、③の太陽光発電についてですが、市長の所信でも、太陽光発電パネルの設置を検討し、適切な対応をしてまいりたいとおっしゃっておりました。市長の肝いりということで、市長部局の三橋環境局長と教育委員会の次長にお尋ねをいたします。
 徳島の日照時間は、年間1,900から2,200時間で、全国でも5番目から8番目に多い県であるようであります。太陽光発電は、パネルを家庭の屋根などに設置するだけなので、補助金制度が充実すれば飛躍的に普及率が向上し、再び世界一となる可能性が出てきたと思います。きのうの15日に太陽光発電についての質問が同僚の枝澤議員からあったので、重複する質問内容は割愛し進めます。
 枝澤議員の質問に対し三橋環境局長は、太陽光発電への市の補助については課題として受けとめると答弁していましたが、受けとめるだけでなく、吉野川市として取り組む検討課題としていただけるのかお尋ねをいたします。
 そして、山口教育次長には、太陽光発電を積極的に設置に向けて進めていくと答弁をされておりました。設置する学校への具体的な年次計画と予算について説明を求めます。
 ④の段ボールコンポストの市内各家庭への普及はどうするかですが、先般5月28日、鴨島町自治会連合会総会時に担当職員より、段ボールコンポストについての説明があり、参加者全員にピートモスともみ殻燻炭の袋詰めをしたものを配布していただきました。その普及をはかるための熱心な取り組みにいたく感心をしたものであります。
 そこで、各家庭で実践するには、非農家の方などの対応は等々、吉野川市廃棄物減量等推進委員の皆さんにご相談して、さらに普及を図っていただきたいのですが、いかがでしょう。
 (2)の温暖化防止に関連する環境教育について質問をいたします。
 東京都教育委員会では独自の学習指導で、福島県福島市では関係機関の協力で、徳島県も地球温暖化防止に向け真摯に取り組まれております。そこで、①、吉野川市では学校教育の中で温暖化防止をどのように位置づけ、学習しているのか。また、②の他市のように総合学習時間を活用して授業を展開しているのか、いるのであれば、ある程度の経費が必要であると思います。実践校への助成補助はしているのか。また、今後取り組まれる学校へ実費などの助成は考えているのか、教育長にお尋ねをいたします。



議長(福岡 正君)
 14番工藤俊夫君の一般質問の途中でありますが、昼食のために休憩をいたします。午後は1時30分から再開いたします。
            午後0時02分 休憩
            午後1時30分 再開



議長(福岡 正君)
 午前に引き続き会議を開きます。
 朝日総務部長。



総務部長(朝日隆之君)
 14番工藤議員の温暖化防止のための市役所の取り組みについてご答弁を申し上げます。
 吉野川市では、事業所としての市役所におけます地球温暖化対策といたしまして、実行計画を策定し、鋭意取り組んでいるところでございます。まず、吉野川市役所の事業所としての地球温暖化対策に関する取り組みを申し上げますと、庁舎の冷暖房の適切な温度管理、休憩中や不在時の電灯の消灯、電気機器の節電、夏場のエコスタイルの実施などを行いまして、電力、各種燃料の使用量を抑える取り組みのほか、庁舎内で排出される紙ごみの分別処理、保管文書の廃棄に関して従来の焼却処分からリサイクルへの転換などの取り組みを行っているところでございます。今申し上げましたように、冷暖房の温度設定や消灯などに取り組んでいるところでございますが、アイドリングの停止などエコ運転の喚起、グリーン購入の推進の徹底など、市役所としてまだ取り組める余地があるものの実行、あるいは実施している取り組みのさらなる徹底などの努力をする必要があると考えているところでございます。
 以上でございます。



議長(福岡 正君)
 三橋環境局長。



環境局長(三橋幸男君)
 14番工藤俊夫議員のご質問の中で、市民部環境局に関するご質問にご答弁を申し上げます。
 まず、第1点目のマイバッグの推進についてどのような取り組みがなされているのかということでございますが、マイバッグ運動は、地球温暖化対策の一環で、小売店が渡すレジ袋を使わずに消費者が持参した袋やバッグを使用しようという運動でございます。一人一人が実行できる最も身近な環境保護運動の一つとも言えます。マイバッグ運動は、レジ袋から繰り返し利用できる買い物袋への使用に切りかえることで、ごみの削減やそれに伴う二酸化炭素などの温室効果ガスの削減、またレジ袋の原料となる原油の節約などを目的としております。レジ袋をもらわないという習慣自体は、資源を大切にする観点から、またごみを出さないという点からも大変よいことであり、そのことがひいては地球温暖化対策や環境意識を高めることにもつながり、大変重要な役目を果たしているものでないかと考えております。
 吉野川市においては、徳島環境県民会議とともに本年1月23日に吉野川市役所においてマイバッグの利用推進に係る講演会及び意見交換会を実施いたしております。また、同月24日と25日の2日間、キョウエイ鴨島店・セレブ鴨島店で3R推進キャンペーンを行い、多くの市民の方々にマイバッグの運動推進の啓発を行っております。
 今後マイバッグ運動を推進していく上において、まず7月から何かと買い物に出かける機会が多い週末にかけて、市職員を対象に定期的に庁舎内で呼びかけると同時に、市民に対しては防災無線等で呼びかけを行っていく予定でございます。
 2点目、太陽光発電への市の助成についてでございますが、現在は国の緊急経済支援対策において一時打ち切っていた国の補助制度が本年1月より復活をしております。補助を打ち切る前、前年度の補助金が1キロワット当たり5万円で、補助が打ち切られた年度の補助金は1キロワット当たり2万円、そして復活した時点では1キロワット当たり7万円と増額になっております。国が補助金を復活した背景には、世界で一番の普及率だったものが、補助金の打ち切りとともに設置数が減少し、ドイツに超されております。日本のエネルギー2009によりますと、太陽光発電の国別実績は、1位がドイツで386.2万キロワット、2位が日本で191.9万キロワット、3位がアメリカで83.1万キロワットとなっております。
 今後の普及拡大を図る施策といたしましては、太陽光発電を設置した家庭で余った電力を通常の2倍の価格で買い取る制度を前倒しし、年内にも実施するとのことでございますが、吉野川市においては現在個人への補助制度はありませんが、国策としての制度の進捗状況を見きわめながら、検討課題として取り組みたいと考えております。
 また、3点目の段ボールコンポストの市内各家庭への普及はどうするのかとのご質問でございますが、4月から各地区の自治会連合会の総会、婦人会、老人会、人権教育推進協議会の総会及び各地区民生・児童委員の定例会等でごみ減量化についてのお願いをする中で、一つの方法として段ボールコンポストを活用した生ごみ堆肥化によるごみ減量化の説明を行っております。そして、その場で各出席者に集会等があればいつでも出向いて説明をいたしますのでお知らせをくださいとのご依頼もしております。4月から現在までに54回の普及活動をし、話を聞いていただいた市民の数は2,429人で、段ボールコンポストの機材を1,411袋配布し、普及活動を図ってまいりました。
 今後の普及については、7月からふるさと緊急地域雇用創出特別交付金事業により、大量の段ボールコンポスト機材の袋詰め作業を行い、必要とするすべての市民の方を対象に配布できる体制を整える予定でございます。具体的には、市民の方々に生ごみを出さない旨の申し立てをしていただき、住所、氏名、電話番号を控え、生ごみゼロ宣言書を発行し、その発行した生ごみゼロ宣言書を持参された方に段ボールコンポスト機材を無料で配布したいと考えております。市民へ配布する場所といたしましては、各地域課と各公民館を今のところ予定をしております。なお、吉野川市廃棄物減量等推進員の方々には、市の取り組みの現状について逐一ご案内をし、また随時ご協力をお願いしたいと考えております。
 以上でございます。



議長(福岡 正君)
 山口教育次長。



教育次長(山口時生君)
 14番工藤俊夫議員の温暖化防止の中で教育施設の太陽光発電の設置についての具体的な年次計画と予算についてのご質問にご答弁を申し上げます。
 平成21年度第1次補正予算によりますと、経済危機対策の施策に教育施設への太陽光パネル設置などエコ改修補助メニューが加わったことにより、太陽光発電パネル設置事業につきましても、国庫補助2分の1に加え、地方負担の原則90%に臨時交付金を充当することとされております。このような過去に例がない地方財政措置がなされることを踏まえ、本市におきましても美郷中学校を除くすべての小・中学校に太陽光発電パネルを設置する事業計画を作成し、申請作業を進めております。この計画が承認されますと、平成21年度補正予算に計上いたしまして、平成21年度の設置を予定をしております。予算につきましては、概算ではございますが、1億9,445万2,000円ぐらいの額を予定しております。
 以上でございます。



議長(福岡 正君)
 石川教育次長。



教育次長(石川邦彦君)
 14番工藤俊夫議員の環境教育について、①学校教育の中でどう位置づけているのかというご質問にご答弁申し上げます。
 文部科学省による学校教育における環境教育の位置づけにつきまして、環境問題は人類の将来の生存と繁栄にとって重要な課題であり、児童・生徒が環境についての理解を深め、責任を持って環境を守るための行動をとれるようにすることが重要である。このため、学校教育においては社会科、理科、家庭科などの各教科等における環境にかかわる内容の充実を図るとともに、総合的な学習の時間において環境問題について教科の枠を超えた横断的な学習を展開できるようにするとあります。
 また本県では、学校版環境ISOの認証取得を通じて、各学校において児童・生徒、教職員が一体となった継続的かつ自立的な環境保全活動を推進しています。学校版環境ISOと申しますと、子供たちと教職員がみずから目標を立て成果をチェックする方法で、学校全体でごみの減量やリサイクル、省エネルギーなどに継続的に取り組む活動を推進するものであります。本市では、この県の事業を受け、現在小学校12校、中学校4校が学校版環境ISOの認証取得となっております。
 主な小・中学校の取り組みにつきましては、小学校においては、日常の学校生活の中で節水、節電、そしてごみの減量化に努めています。また、委員会活動や児童会活動を通して、水道や電気使用量のグラフの作成、掲示、また節水、節電を呼びかけるポスターの作成、掲示、プルトップの収集への呼びかけなど、また総合的な学習の中では廃油石けんづくりやEMだんごづくり、環境教育についての知識理解のための情報収集や調査などを行い、環境に対する意識を高めるとともに、実践活動として取り組んでおります。中学におきましては、社会科や理科の中で第1次産業と環境問題、また酸性雨問題であるとか、資源環境問題、自然と人間などといった地球環境についての学習をしたり、音楽、美術等においては環境問題をテーマとして表現したり、総合学習の時間では、身近な環境についての意識を高め、自分たちができる活動について積極的に取り組んでおります。その他、小・中学校とも、学校行事として校内の美化運動であるとか、通学路の美化または廃品回収など、全校挙げて環境教育に取り組んでいるところであります。
 また、今後吉野川市教育振興計画の中にも教育目標、知・徳・体の育成と多様な役割を担う学校教育の推進、プログラム9、21世紀を生き抜く力の育成の中に、環境教育の推進として地域の自然を大切にするなど、環境問題を身の回りのことから段階的に地球規模の視野にとらえるために、児童・生徒の発達段階に応じた環境教育を進めます。また、児童・生徒がみずから目標を立て、学校全体でごみの減量やリサイクル、省エネルギーなどに継続的に取り組む学校版環境ISOの認証取得に取り組み、活動を通して体験的、実践的な環境学習を推進します。また、各学校において、地域、関係機関との連携や外部人材の積極的な活用を図りますと明記しております。今後もこういった取り組みを各小・中学校ともに推進していきたいというふうに考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
 以上です。



議長(福岡 正君)
 大杉教育長。



教育長(大杉正宏君)
 14番工藤俊夫議員の環境教育実践校への実費助成はしているかというご質問にご答弁申し上げます。
 実践校への実費助成としては、県が推進する学校版環境ISOの認証に向けた授業については助成金はありません。そのため市といたしましては、そういった取り組みを日常生活や各教科の中、総合的な学習の時間を使って取り組んでおりますので、総合的な学習の補助金や消耗品費等からの助成を行っているところでございます。今後におきましても、同様の実費助成をしてまいりたいと考えております。
 なお、学校版環境ISOで実践している節水、節電、ごみの減量化、また昨日ご質問いただきましたゴーヤによる緑のカーテンなど、実費をほとんど必要としない温暖化防止への取り組みなどもさらに推進するとともに、各教科や総合的な学習の時間などにおける環境教育の内容の充実にも努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。



議長(福岡 正君)
 14番工藤俊夫君。



14番(工藤俊夫君)
 ただいまそれぞれの担当部長、教育長からご報告をいただきました。
 まず、①につきましては、朝日総務部長は、いろんなことに取り組んでおりますが、これからまだできる分野があれば努力してこれも進めていきたい、CO2削減に取り組んでいきたいということをお聞きいたしましたので、そのように取り組んでいただきたいというふうに思います。
 また、マイバッグの推進につきましては、三橋環境局長さんからさまざまな取り組みについてご答弁ございました。レジ袋の有料化につきましても、海部郡等の資料をもとにまた検討していただきたいなあという要望をしておきたいと思います。
 太陽光発電の市の助成につきましては、課題として受けとめるということでございましたが、検討課題として取り組んでいくと、少し1ランク上がったような答弁でございましたので、そういうことで検討をよろしくお願いしたいと、こういうように思います。
 また、太陽光発電の山口教育次長さんがほとんどの中学校に設置していくと。その中で、美郷中学校は太陽の光の関係でできないという意味ですか、そこらあたりどないですか。そこらあたり少しわかりませんので、少し説明をお願いしたいと、こういうように思います。
 次に、段ボールコンポストの市内各家庭の普及等につきましては、今担当職員の岡田さんが一生懸命に取り組んでおる、非常にこの取り組みに高く評価をしておきたいと思います。なお、今後ますます市民の皆さんにこういった段ボールコンポストの普及について、ぜひ課挙げて、局挙げて、取り組んでいただきたいというように思っております。よろしくお願いをいたしたいと思います。
 学校教育の中でどのようにしていくか、それぞれの考えで一生懸命しておるということもお聞きしました。また、総合学習時間等も含めまして、例えば鴨島第一中学校のエコクラブ、笑顔は環境を浄化するということで取り組まれております。そういうことも一つの中学校でなしに広めていただきたいなあと、これも要望でございます。
 そこで、再問に移りますが、やはり何事におきましても教育に始まり、教育に終わるということが言われております。そこで、教育長に質問をいたしたいと思います。
 ある教育委員会では、地球温暖化防止小学校学習資料を作成しております。この資料によりますと、今地球上で気候の変化により次のようなことが心配されております。害虫がふえることで麦などがとれなくなり、食べ物が足りなくなるのでしょうか。気候の変化についていけず、絶滅する生物が出てしまうのでしょうか。砂漠が広がり、大きな台風による被害が多くなったりするのでしょうか。暑い地域で発病することが多いマラリアなどの病気が広がるのでしょうか。南極や氷河の氷が解けて、海面が高くなり、海に沈んでしまうところが出るのでしょうか。この学習資料は、どうして二酸化炭素、CO2がふえてきて、地球温暖化になっていったのかを学習し、温暖化への防止のための学習資料として作成をしております。また、広島県福山市では、国と県と市で福山市都市圏交通円滑化総合計画推進委員会を立ち上げ、福山市内海小学校で行われる総合学習では、この推進委員会のメンバーが総合学習の授業や学習資料を作成し、学校ではこの学習資料を参考に児童らがみずからの行動プランを考え、車の渋滞緩和と地球温暖化防止に取り組まれております。
 このような他市の取り組みを参考にして、まず子供から家庭へ、そして地域社会へと広げていくような温暖化防止の資料づくりを検討していただけるかどうか、教育長にお尋ねを申し上げます。



議長(福岡 正君)
 山口教育次長。



教育次長(山口時生君)
 14番工藤議員の再問についてご答弁申し上げます。
 美郷中学校につきましては、平成22年度に山川中学校への統合が決定されております。そのためにこの事業についてはのけてございますので、よろしくご理解のほどお願いします。
 以上でございます。



議長(福岡 正君)
 大杉教育長。



教育長(大杉正宏君)
 工藤議員の再問にお答えいたします。
 ただいま他市他県の事例がご説明ございましたが、本当にすばらしい取り組みだと私も思っております。本市におきましても、そういうことを参考にしながら、前向きで環境教育に取り組めるよう、指標づくりなどの検討を今後進めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。



議長(福岡 正君)
 14番工藤俊夫君。



14番(工藤俊夫君)
 ただいまの最後の教育長のご答弁、本当に頼もしくご期待を申し上げまして、私の質問を終わります。どうもありがとうございました。

平成21年6月定例会 その2

平成21年6月定例会(6月16日)の質問をアップしました。

少し長いですが、のんびりでも読んで頂けたら幸いですぺこり


工藤としおブログ

議長(福岡 正君)
 14番工藤俊夫君。



14番(工藤俊夫君)
 川真田市長と建設部長がコンビを組んで前向きに取り組んでいただく、こういうことでございますので、この程度で質問を終わります。また次の機会も、私がおる間はずっと質問しますので、その進捗状況をお聞きしながら、市民の皆さんとともに取り組んでいきたいことをお約束申し上げて、次の質問に移ります。
 やっぱり命のかかわる問題ですから、強くハッスルしたような声になりましたが、これも耐震診断につきましても同じですが、少しトーンを下げまして質問をさせていただきます。
 2の耐震診断についての質問ですが、平成7年1月17日に発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災では、6,400人を超える方が死亡、また約21万棟の家が全半壊しました。地震の犠牲で亡くなられた方の8割の方が、建物の倒壊などによる圧迫死であり、そのうち9割の建物が、古い木造住宅であったと報告されております。建築審査調査委員会の報告によれば、昭和56年前の建築物に被害が多く見られ、昭和56年の新耐震基準で建築された家は、被害の程度は軽いとの報告がされたのは、記憶に新しいところであります。この教訓をもとに、平成7年12月25日、建築物の耐震改修の促進に関する法律が施行され、現在の新耐震基準に満たされない建物については、積極的に耐震や改修を進めることとされました。この法律では、一般的な木造住宅においては特定建築物には該当はしませんが、各自治体では、耐震診断、診断改修に対して、補償、融資を実施しています。インターネット上でも、例えば検索数上位は、耐震診断補助制度や耐震補強改修工事補助制度、情報提供、相談窓口など、特に大震災を経験した関西圏や首都である東京、大地震が予測される東海地方にも耐震補助制度が整備されていると確認しました。
 また、吉野川市のサイト上でも、吉野川市の頑張る地方応援プログラムでは、これもとっておりますが、安全・安心なまちづくりプロジェクトとして、こう記されております。まず、目的概要として、大規模地震対策の防災対策を推進して、安心・安全なまちづくりを構築する。その中で、学校施設は、災害時の地域住民の避難場所になっている。昭和56年以前の旧建築基準法によって建築された学校施設の耐震診断を行い、施設の状況を把握し、避難場所の機能を強化する。そして、具体的な成果目標として、吉野川市には、小学校81棟、中学校29棟、幼稚園24棟の計134棟あり、そのうち耐震診断の必要な建物は、小学校25棟、校舎17棟、体育館8棟で、中学校では4棟、校舎3棟、体育館1棟、そして幼稚園6棟、園舎6棟の合計35棟であります。この学校施設は、平成19年度、それから平成20年度の2カ年で耐震診断を行うと、インターネット上でも公表されております。
 そこで、まず(1)の学校施設の耐震診断について、市内の公立の幼稚園、小学校、中学校の診断結果を詳細に説明をしてほしいと思います。
 (2)の文部科学省基準で、耐震性がないとされている0.7未満の施設の詳細な数値を施設ごとにお聞きします。
 そして、(3)は、0.7未満の各学校の耐震補強工事の年次計画をお伺いします。
 (4)ですが、耐震指標Is値0.3未満は、国土交通省告示第184号で、崩壊する危険性が高いとされております。合併特例債の期限までに、すべて耐震補強工事ができるのか、責任ある答弁を求めます。



議長(福岡 正君)
 山口教育次長。



教育次長(山口時生君)
 14番工藤俊夫議員の耐震診断についてのご質問につきましてご答弁申し上げます。
 平成19年度、平成20年度に35棟の耐震診断を行った結果、教育施設としての耐震基準Is値0.7以上をクリアしている建物は、鴨島幼稚園園舎0.83、牛島幼稚園園舎1.00、森山幼稚園園舎1.26、学島小学校平家校舎2棟、1.10と2.40、学島幼稚園園舎1.01、川田小学校校舎0.91、以上2校、4園でございました。
 Is値0.6以上0.7未満の建物は、上浦小学校特別教室0.65、森山小学校校舎0.68、西麻植小学校校舎2棟とも0.63、川島小学校校舎2棟、0.65と0.63、以上4校でございます。
 Is値0.3以上0.6未満の建物は、鴨島第一中学校校舎0.42、飯尾敷地小学校校舎0.39、山川中学校屋内運動場0.42、知恵島小学校校舎0.55、川田西小学校、幼稚園とも0.57、川田西小学校屋内運動場0.54、山瀬小学校校舎2棟0.33、同じく山瀬小学校屋内運動場0.38、川島小学校屋内運動場0.35、学島小学校校舎0.54、川田中小学校屋内運動場0.30、飯尾敷地幼稚園園舎0.46、種野小学校、幼稚園0.34、以上11校3園でございます。Is値0.3未満の建物は、鴨島東中学校校舎教室棟0.23、同じく東中学校校舎管理棟0.07、上浦小学校屋内運動場0.05、牛島小学校屋内運動場0.17、知恵島小学校校舎管理棟0.27、同じく知恵島小学校屋内運動場0.27、学島小学校屋内運動場0.28、以上5校でございます。なお、平成19年度の耐震診断結果は市のホームページに掲載しており、平成20年度実施分につきましても近々掲載する予定でございます。
 続きまして、耐震工事の年次計画についてでございますが、昨年度当初は耐震診断結果に基づきまして、安全・安心な学校づくり交付金と合併特例債を活用しながら、順次耐震改修工事を行う予定でございましたが、しかし昨年の年度途中に地震防災対策特別措置法の一部改正がございまして、耐震改修工事の補助率が引き上げられるなど、早期に耐震改修工事に取りかかれる条件が整ってまいりました。さらに、本年度は経済危機対策として、従来の安全・安心な学校づくり交付金に加え、地域活性化公共投資臨時交付金が措置されることになりました。教育委員会では、これらの補助制度を活用いたしまして、平成22年度にIs値0.5未満の建物の耐震改修工事を終えたいと考え、市長部局と協議をしているところでございます。現在進めております一連の作業は、国の施策に沿った耐震改修工事の前倒しでございますので、速やかに執行してまいりたいと考えております。
 また、合併特例債の期限までにすべて完了できるかというご質問でございますが、幼稚園や小・中学校は子供たちが1日の大半を過ごす施設であるだけでなく、災害時の避難場所として指定された非常に重要な施設であると認識いたしております。そのような位置づけから、学校施設の耐震化を進めることは自治体にとりましても喫緊の課題であると認識しております。合併特例債は合併時にのみ認められた非常に有利な起債制度でございますので、これを活用できる期間内に必要な教育施設の改修を終えることができるよう努めてまいりたいと考えております。
 以上でございます。よろしくお願いします。

平成21年6月定例会 その1

平成21年6月定例会(6月16日)の質問をアップしました。

少し長いですが、のんびりでも読んで頂ければ幸いですぺこり


工藤としおブログ

議長(福岡 正君)
 休憩前に引き続き会議を開きます。
 14番工藤俊夫君の一般質問を許可いたします。




14番(工藤俊夫君)
 我々議員は、市民の代表者であり、市民の代弁者でもあります。したがって、我々の発言には責任があり、またルールを外れてはならないと思っております。当然、同じ意見をお持ちと存じますが、理事者の責任ある明確な答弁をお願いいたしたいと思います。
 では、議長の許可をいただきましたので、一般質問通告書に基づき順次質問をしていきます。
 まず、内水排水対策についてでありますが、平成16年10月1日、鴨島町、川島町、山川町、美郷村の4カ町村の合併により誕生しました吉野川市は、徳島県北部の中央部で、吉野川の南岸に位置しており、本市を形成する平野部は、吉野川沿いに広がっています。この平野部を吉野川本線の水位が高いときには、自然排水できない内水河川、例えば飯尾川を初め、学島川、ほたる川などが、吉野川市の東西に流れ、そして吉野川に合流しております。
 合併したばかりの平成16年10月、台風23号の襲来により、吉野川本線でも戦後最大規模の流量を記録したのはご承知のとおりであります。吉野川市鴨島町では死者1名のほか、吉野川市全地域では、床上浸水341戸、床下浸水1,305戸に及ぶ浸水被害が発生し、市民生活に深刻な影響を与えました。このように、台風が来るたびに吉野川市内の大小河川ははんらんし、市民の皆様は、恒常的な水害をこうむっているのであります。
 昭和33年12月18日の鴨島町議会12月定例会の会議録を振り返りますと、議長は、こう報告しております。私たち、飯尾川、吉野川等の関係で、中央へ陳情に参りました。地元代議士の三木、生田両先生の尽力をお願いいたしましたところ、いずれもやや見通しがつく段階になりました。建設省の建設次官にお目にかかり、飯尾川は20年前に改修しましたが、下流からして上流が残っており、森山、牛島、西麻植地区農民の多年の念願でありますので、局長にも十分お願いして、飯尾川の本年度改修予算は1,200万円程度目鼻がついております。以上が議長の報告であります。これに対して、河野進町長の答弁は、こうでありました。飯尾川の改修は、関係者の多年の念願でありまして、毎年数回陳情をしています。これが、町長の答弁であります。このことから、昭和13年に飯尾川の改修工事の予算がついてから、今年度、昭和に換算すると昭和84年でありますが、71年も前から排水については、先輩議員たちは、町民の命の叫びを受けて、取り組みをされております。そこで、昭和55年、昭和56年、建設省の直轄調査で、次のように飯尾川内水排水対策が示されております。川島町、美郷村、神山町の一部内水の排水対策として、湯吸谷川排水機毎秒10トンと鴨島町の内水は関排水機40トン、そして石井町の内水は角ノ瀬排水機40トンで、計毎秒90トンの排水機で対処することが建設省で決定し工事を進めております。このように示されているのですが、湯吸谷川は、いつの間にかその計画から外されているのが現状であります。
 ここに、徳島県が計画いたしました飯尾川改修計画の概要があります。この中に、湯吸谷川10トン、きちっと図面で残っております。それから、計画概要につきましても、湯吸谷川地点計画10トン未設置ということも載っております。このように県が計画いたしております、一部外されております。関排水機場40トンも完成を見ておりますが、麻名用水堰の撤去が進展しないため、その効果は無にひとしいのであります。角ノ瀬にしても、40トンの計画がやっと最近20トンの排水機で、実際に飯尾川で内水排水機が働いているのは90トンのうち角ノ瀬20トンだけであると言っても間違いはないと思います。
 そこでまず第1、(1)の質問です。麻名用水堰の撤去について、平成20年3月定例会で質問をいたしましたところ、工藤建設部長は、麻名用水土地改良区の麻名用水堰につきましては狭窄部となっていることから、その撤去は、吉野川市における浸水被害を軽減するために、市の最重要課題であると理解しております。そして、撤去方法は、かわりに河道内に取水棟を設置し、ポンプによる取水方法で機能回復を図ると聞いておりますが、利水者の堰でもあり、引き続き交渉を進めていくことに努力していただくようお願いをしておりますが、地元吉野川市にも協力を求められておりますとの答弁でありました。このように、地元吉野川市にも協力を求められ、本市の最も重要な課題であるとの市当局の認識でもあります。このたびの質問に当たり、川島土木事務所、現徳島東部環境整備局の河川担当職員に麻名用水土地改良区との交渉経過を尋ねましたところ、全く進展をするどころか、交渉は暗礁に乗り上げているとのことでありました。県も、市と同様に、人事異動を理由に、事務引き継ぎがスムーズに行われていないと感じたのは、残念のきわみであります。と同時に、異動してきた職員にも前向きに取り組んでいただきたいと強く願います。
 では、竹前建築部長にお聞きいたします。
 どの程度飯尾川の水害を把握しているのか、またただ単に県に質問が出たときだけしか動かないのか、お尋ねをします。
 次に、(2)の川島排水機場についてでありますが、同僚議員の田村議員が質問いたしましたので割愛をさせていただきますが、ただ市長の所信にも、本年度の出水期には稼働できるので、浸水被害解消に向けて大きな能力を発揮できると言われました。そこで、流量計算と具体的な数字を挙げて、川島町の皆様が安心できるようなご説明をお願いいたします。
 (3)の質問は、ほたる川の排水機場の設置はいつごろできるのかであります。
 山川町のほたる川は、流量延長約5キロ、流域面積約7.4平方キロメートルの平地内水河川であり、河道が狭く、毎年はんらんを繰り返しています。このほたる川も、吉野川の洪水、水位の影響を受ける内水河川であり、床上浸水が発生し、農作物にも甚大な被害を与え続けております。国土交通省も、吉野川下流部の内水河川の排水対策の重点施策の一つとして上げている河川でもあります。
 そこでお聞きしたいのは、ほたる川下流端の排水機場は、いつごろ設置できる計画であるのかをお尋ねをいたします。
 (4)吉野川の管理する河川についてでありますが、まず河川は町村別に何カ所あるのか、大小河川の修理や草刈り等の委託料等、年間の必要経費は幾らあるのでしょうか、お尋ねをいたします。



議長(福岡 正君)
 竹前建設部長。



建設部長(竹前晴夫君)
 建設部長の竹前でございます。
 14番工藤俊夫議員のご質問にご答弁申し上げます。
 市内には、内水河川が大小合わせて250河川あり、昔から台風などの大雨のたびに河川がはんらんし、住宅や農地が甚大な被害を受け、時には、とうとい命を奪ったこともあります。近年は河川工事が計画的に進められ、少しずつではありますが、被害が軽減されています。
 ご質問の(1)から(3)につきましては、県の管理河川で、市が直接改修工事をしているわけではございませんが、市民の生命財産を守ることは行政の責務であると認識しております。今後も、粘り強く関係団体と協力して要望していきたいと考えております。
 (1)麻名用水堰の撤去は進んでいるのかとのご質問ですが、過去に説明会や交渉を進め、代替の取水設備で構造的には了承を受けたようでありますが、補償内容等で合意が得られず、交渉は難航し、いろいろ模索している状況でございます。
 飯尾川の水害を把握しているのかとのことですが、本年4月以前は、行政職員の常識として被害の甚大さや流域市民の大変さは認識しているつもりですが、過去の詳しい状況については把握できていないこともあります。担当部に配属されてからは、飯尾川に関する既存の各種資料や関係者からの情報などで、ある程度の状況は把握していますが、まだまだだと思っていますので、積極的に状況把握し、一生懸命取り組みをしてきたいと思っております。
 次に、(2)桑村川の排水機場の効果はとのご質問ですが、本年6月1日より新しい排水ポンプが稼働できるようになっています。新たに整備されたポンプの排水能力は毎秒最大18トンで、10年に1回程度の大雨では、床上浸水がほとんど解消され、流域の浸水戸数が35%程度解消される見込みです。新しい排水ポンプと従来の排水ポンプを1,000平方メートル、1反当たりの池で比較してみますと、新しい排水ポンプは、従来のポンプと比較して、1秒間に6センチ、1分間では36センチ、1時間では2メートル16センチ水位が上昇することになり、排水能力が1.5倍となっております。
 次に、(3)ほたる川の排水機場の設置はいつごろかとのご質問ですが、毎年期成同盟会などで関係機関へ排水機設置について要望をしています。
 改修工事につきましては、本年度予算で護岸工事や河道の拡幅工事が行われます。排水ポンプについては、近年関係機関のご尽力によりまして、吉野川市から徳島市にかけての県管理内水河川につきましては、排水機場の整備が河川改修が進み、排水機場のない河川はほたる川のみとなっていますので、今まで以上に要望活動を行い、早期に事業を着手できるよう努力していきたいと考えております。
 次に、(4)市管理の河川はどう対処しているのかとのご質問ですが、市内には、県管理河川32河川を除いて、市が管理している準用河川が20河川、普通河川が199河川あります。地域別の内訳ですが、鴨島町が44河川、川島町が51河川、山川町が13河川、美郷地区が111河川あります。
 管理状況につきましては、市民からの要望箇所や洗掘された護岸整備、修繕、しゅんせつを予算の範囲内で実施し、緊急を要する箇所につきましては、建設課補修班が対応しているところでございます。
 河川に関係する年間経費につきましては、平成19年度決算ベースで、委託料が155万円、工事費が1,160万円、維持補修費が120万円余りを支出しています。
 以上でございます。



議長(福岡 正君)
 14番工藤俊夫君。



14番(工藤俊夫君)
 ただいまの竹前建設部長のご答弁、本当に市民を思う内容の答弁であったかと思いますが、相手は徳島県でございますので、再度再問をさせていただきます。
 飯尾川は、徳島県内の河川の中でも暴れ川として、そしてはんらんで犠牲者の出る川として、改修に努力されていることは十分理解をしているつもりであります。しかし、長年にかけ多額の税金を投入している割には、遅々として上流部の鴨島町への改修が進展していないのが現状であります。
 ここから、鴨島町飯尾川治水会の石原会長が県知事に提出した陳情書の内容をもとに再問いたします。この陳情書につきましては、部長に先もってお渡ししておりますので、市長等にも届いておると思います。
 飯尾川、さしたる河川でもありませんのに、その大水の被害は、明治、大正の時代より一向におさまらず、戦後ますます増大の傾向にあります。戦後、当地区においては、何ひとつ河川に手を加えられた跡を見ませんのは不思議と言うほかはありません。特に、呉郷団地ができた際に、何らかの排水工事をするという県側の約束事も、いまだ実行されておりません。私どもは、昭和56年ごろより、この治水について特別の関心を持ち、種々努力をしてきました。鴨島地区に限って言えば、大水の最大原因は、麻名用水路の取水堰の存在にあります。稲作用取水のため、毎年5月1日より9月20日まで飯尾川をせきとめていることです。大水だからといって、急にこれを開くことはできない様式になっております。この堰は、明治の終わりころから大正の初めに築造されたのでしょう。飯尾川の管理は、一級河川のため徳島県であるのにかかわらず、麻名用水土地改良区側は、過去長期の間の権利だと称し、撤去の申し出に頑として応じません。県土木との交渉には、過大なる報償を要求しているもようであります。そして、県の土木部は、下流にあるこの麻名用水堰の除去が終わらない以上、上流部の鴨島地区の治水関係工事には、原則に従い、一切行うことはできないと申しております。
 ここでよく考えてみますと、川をせきとめていること自体、いかなることに利用するといえども、大変なる暴挙と言わざるを得ません。そもそも川の水は、本来公共の財産というべきものであります。それを一私人が無償で使用することすらはばかられるのに、さらに水害を生ずる施設をつくるなど論外であります。今日まで、この堰の存在を許してきたことは、行政上の大きな手落ちと言わざるを得ません。十数年前より、石井町の関という場所に排水機場毎秒40トンが設置されていますが、この麻名用水堰があるため、役立っていないのであります。堰堤を越える大水が出た後に初めて排水ポンプが稼働するばかりで、大水を防ぐことにはなっていないのです。以上述べるがごとく、鴨島地区増水最大のがんは、麻名用水組合の堰堤にあります。どうか、鴨島地区の飯尾川流域の住民が大水の被害から逃れ、安心して暮らせるような処置をお願いいたします。
 以上が知事に提出した陳情書の中身であります。この提出書の特別顧問として、川真田哲哉氏、それから戸田稔氏の名前があります。このように、地元の県議会議員と町長も、ただいまの陳情内容を理解した上で、麻名用水の撤去に向けて頑張っている姿が見えてくるのであります。
 竹前建設部長には、先にこの陳情書を、先ほど申しましたが、お渡ししているので、甚大な被害をこうむっている飯尾川流域の人々の叫びがおわかりになったと思います。直ちに飯尾川を自分の目で見て、特に呉郷団地から来ておる、あの河川、これは麻名用水の今使っておりませんコンクリートの水路の下を通るようになっております。台風のときには、大雨のときには、それを越えるわけなんです。だから、それが堰になっておるんです。そういうこともつぶさに見ていただき、また大東地区の麻名用水の分かれておるところ、そこのところの堰、樋門があります。樋門を渡っても、草、土がいっぱいで、飯尾川が流れるような状態ではないわけであります。それから、湯吸谷につきましては、麻名用水の改良したために、お尻のない川になっとんです。先ほど申しました、水が流れてきて、その水はどこに行っきょるか、麻名用水に入っとんです。そういうことも踏まえて、十分自分の目で見て、徳島県に被害者の願いを届けてほしいと思います。また、河川流域の皆さんの多くの方は、内水対策として、議会に特別委員会を設置してほしいなという声もあります。その点もあわせて、部長の見解をお伺いいたします。




議長(福岡 正君)
 竹前建設部長。



建設部長(竹前晴夫君)
 14番工藤俊夫議員の再問にご答弁申し上げます。
 飯尾川は、流路のほとんどが低平地を貫流し、川幅も狭小なため、古くから洪水時にははんらん、かん水を繰り返し、住宅や農地に甚大な被害を与えてきた、県内最大の内水河川です。
 治水事業の歴史は古く、昭和7年に中小河川改修事業として改修に着手し、飯尾川第1樋門で吉野川に合流していた河川形状を下流の浜高房まで水路を開削し、飯尾川第2樋門で鮎喰川へ合流する、現在の河川形状となりました。また同時に、第1樋門から渡内川合流堤付近までの河道拡幅が行われました。この改修の際に、これまで上流ではんらんしていた洪水が一気に下流まで押し寄せ、被害を増大するとして、下流域で反対運動が起こったことから、洪水量を加減する、加減堰と呼ばれる狭窄水路がつくられました。このような状況の中、昭和29年9月の台風12号では、15時間にも及ぶ水害被害を受けました。このため、昭和34年から中小河川改修事業として本格的に河川整備に着手し、昭和41年に石井町関地点に飯尾川放水路が完成し、昭和45年には飯尾川排水機場が完成しました。昭和62年には、昭和36年に計画された飯尾川改修工事全体計画の変更計画が認可され、流域全体の治水安全度を段階的に高めるために、通常下流から行う河川整備を3カ所でそれぞれ並行して、下流の安全度に応じた河川整備を行う計画がなされました。しかし、この間にも、昭和50年、昭和51年の台風では、県が管理する河川の中でも突出する被害がありました。その後も、河川整備と並行して排水機場の増強が行われましたが、平成16年には、昭和50年、昭和51年に匹敵する浸水被害が発生し、流域住民の水害に対する不安はいまだ解消されていませんが、上下流の問題が顕著であり、被害特性を考慮した河川整備を行う必要があるようです。
 麻名用水と飯尾川の関係ですが、麻名用水の歴史は古く、1850年に吉野川筋用水存寄申上書を藩に提出されたことから始まり、歴史的変遷を繰り返しながら、1905年に工事が着手され、1912年6月に工事が完成しましたが、下流で水不足の問題があらわれたため、1912年10月に飯尾川北岸地域の約85ヘクタールの補給水として、毎秒0.69トン余りを飯尾川から取水する工事が行われ、1914年にすべてが完成いたしました。このようなことから、飯尾川と麻名用水は歴史的背景もあるようですが、近年の飯尾川周辺を見てみますと、都市化が進み、河川のはんらんによる影響は市民生活を脅かす最大の要因となっていますので、河川管理者である県に要望するとともに、積極的に努力し、市民が安心して生活できる環境づくりに取り組んでいきたいと考えております。
 また、議会特別委員会につきましては、関係団体への要望活動などはともにできるものと考えておりますが、既に期成同盟会等もありますので、ご理解を賜りたいと思います。
 以上でございます。



議長(福岡 正君)
 14番工藤俊夫君。



14番(工藤俊夫君)
 さすが切れ者の部長であります。よく調べております。部長に任せておけば、早期改修も早くなるんでなかろうか、期待を申しておきます。
 さて、最後の質問です。
 先ほど名前を読み上げましたので、最後は市長にご答弁をお願いしたいと思います。
 この陳情書、一緒に行て出したと思われますが、そのときの県の感触等はいかがであったかをお聞きしたいと思います。



議長(福岡 正君)
 川真田市長。



市長(川真田哲哉君)
 14番工藤俊夫議員の飯尾川と麻名用水の関係の陳情書を知事に提出したときに、県はどういうふうな態度だったかというご質問だと思いますが、麻名用水等、やはり非常に難しい状態にあることを感じました。これは、旧の鴨島町時代の戸田町長の時代に、実は先ほど工藤俊夫議員からもお話がございましたけども、川島土木と麻名用水との中で、関排水放水路に結ぶための努力をした経過がございます。しかし、補償等の問題でいまだそれの問題が終わっておりません。今後とも、市民の安心・安全のために、私も一生懸命、懸命の努力をしてまいりますけれど、なかなか麻名用水改良区との関係というのは非常に難しいということを感じましたが、今後一生懸命努力してまいりますので、何とぞご理解賜りますよう、よろしくお願いします。


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>