職業訓練では
学校というだけあって
日直もあります。
ちょっと懐かしいですね
朝は先生が来たら
「起立」と号令をかけます。
「よろしくお願いします」と
日直が言ったら
残りのひとが同じように挨拶します。
そして
日直さんは前に出て
あいさつ運動をします。
おはようございます や
ありがとうございますなど
職場やお客様に対する
基本的な挨拶をみんなでします。
その後
日直さんはスピーチをします。
最初の日は全員で
自己紹介だったので
それほどハードルは
高くはありませんでした。
しかし
一番初め訓練生の女性の
自己紹介のレベルが高かった
その訓練生さんが
社会人レベルだとしたら
私の自己紹介は小学生レベルだった
まぁ、自己紹介だから
名前が言えて
挨拶ができていればいいだろう
その翌日から
日直さんのスピーチが
本格的に始まりました。
スピーチの内容は
面接でよくある質問に対して
どう答えるか、です。
スピーチで話す内容を
考えるのは大変でした。
あなたの強みを教えてください
あなたの弱みを教えてください
成功体験を教えてください
など、自分で考えても
ふさわしい内容が出てきません。
強みなんかないよ~
弱みだらけだけど
面接で印象悪くならないようにするには
なんて言えばいいんだよ~
失敗なら数えきれないほどあるけど
成功なんて思い浮かばないよ~
私はスマホで調べに調べ
文章に起こし
ベストセラー作家のごとく推敲し
スピーチに望みました。
みなさんは
人前で話す機会はありますか?
人前で話すって
こんなに緊張するんだって
初めて知ったような気がします。
最初はなんとか
声を張って話すのですが
だんだん息が苦しくなり
声もうわずってきて
身体もブルブル震えてきます
まるで
水のないところで
溺れているかのように。
しかも
簡単に終らせようものなら
容赦なく先生が
もっと詳しく
分かりやすく
聞いてる人が
状況が目に浮かぶように…などと
ダメ出しアドバイスします。
また
話の内容に矛盾などがあっても
指摘されます。
さらに
面接での受け答えを
前提にしているので
謙遜して自分のマイナス面を
話に折り込むと
それは必要ありません、と
キッパリ言われます。
毎度毎度
水のないところで
溺れながらスピーチしました。
他の訓練生さんも
途中で首を締められてるようになると
話してくれたのを聞いて
私だけじゃないんだなぁと
安心もしました。
そうして
毎日一人ずつスピーチし
先生の改善点を聞いてきたので
訓練の終わり頃には
みんな、素晴らしく
印象に残るようなスピーチを
するようになっていました。
終ってしまえば
いい経験でした
タロットカードで
現すとこんな感じ。
ワンドの5
みんなのスピーチを
聞いて切磋琢磨