近松物語の演出はどうなっているか | 気になる映画とドラマノート

気になる映画とドラマノート

厳選名作映画とドラマを中心に、映画、テレビ番組について、思いついたこと、美麗な場面、ちょっと気になる場面に注目していきたいと思います。



じつはこの部分は、気がつかれないが、人物の動きにカメラが世っていかないことによって、井戸を横倒しにしてハイっていくとか、洞窟の奥に入っていって、奥で会うという情況に近いイメージを出している。

そして、女は、茂兵衛を待っていたのに、その気持ちを隠して、

「まあ、茂兵衛さん」と言っている。

こうした繊細微妙な演出が、傑作の演出の秘密だ。

ここでも、「お帰りやす」「お帰りやす」と続いた後、背後で、横切る人物の消えるのと、主人公も兵衛の消えるタイミングが合わせられている。
    

茂兵衛が謹慎させられている部屋は、屋根裏部屋のはずだが、正面の壁のない非情に奇妙な構造になっていることがわかる。

 これは、映像的効果のために、下から上に行く様子がわかるように、撮影できる特殊な構造の部屋が考え出されている。




ここで茂兵衛が、水たまりを越える時、「お家さま」をかつぐようにする様子がすごい。

つまり、おんぶをするような間柄ではない、ということを示しているのだ。

「岐阜屋さんにも」から、「 恐縮恐縮   」まで1分10秒、流れるように、場所と人物を移動して、長回しで撮影している。


茂兵衛、と言ったあとの、おんなの首の動かし方は、世界映画史にもめずらしい上念の演出だろう。