From海和
今日の名取教室は中1
Sクラスの授業の始めに
学校の英語の授業は今何やってるー?Unit1に入った?と聞くと
「ABCとか大文字小文字とか書いてます」
まぁ最初はそんなもんだよなー、塾はどんどん進むからね。
早坂先生の数学の授業はもう正負の計算全部終わったんでしょ?
ちなみに6月のテスト範囲は恐らくここまでだから、もうぶっちゃけ数学のテスト範囲は全部習い終わってることになるね
「ええ!もう終わってるんだ!」
そうそう!一部の学校では文字式に入るかもしれないけど・・・これからは正解率を上げていく作業になる。
ちなみに英語はだいたいUnit3くらいまでだから、この調子でいけば5月中旬には終わるだろう。
「めっちゃ早っ!!まだ学校ではUnit1すら入ってないっすよ?」
知らん笑!!よ~しいくぞ~、今日でUnit1終わって授業の後半にはUnit2に入るからね~
「ええええ~~」
*****
一方Aクラスでは
数学は減法(引き算)に突入し、ここから計算ミス多発注意報発令。
丸付けで教室をグルグルと駆け回り赤ペンを走らせます。
残間先生にもお手伝い頂きながら、1人1人個別に解説。
私が担当している英語も四苦八苦。
Unit1から、いきなりbe動詞、一般動詞、canが出てくのは、あまりにも可哀そう。
この3つの肯定文、否定文、疑問文を同時に覚えなきゃいけないのは大変でしょう。(普通にSクラスでも間違える)
正直今苦しいよな?
(生徒全員がうなずく)
わかるわかる。すっっっごい気持ちわかるよ。「は?be動詞?」「は?一般動詞?」「なんじゃそりゃ?」みたいなさ
(クスクスと笑い声が)
さっき、be動詞と一般動詞の区別をつけるのが1番大事だって先生言ったけどさ、ほんとそうなの。もうここがわかんなかったら、あと残り3年間、ずっと英語がわからないまま卒業すると思っていい。
(クラス全員が真剣な目でこっちを見ている)
(ちょっとビビらせちゃったかな・・・反省)
でもここさえきちんと乗り越えれば、この先習う文法なんて楽勝なの。だってこれをちょっと応用するだけだから。
だからさ、今めっちゃ苦しいとは思うんだけど、この先に絶対つながるから、めげずに食らいついてくれ。
よし、次は英作文だ!はい、ノート出して~~


