先日、受験生のママから志望校をどうやって決めたらよいかと相談されました。

 

 

ママいわく、

 

「基本的には本人に考えてもらいたいんです。


だって自分がここにしたら?と言って、そこに行った子供があとからイメージと違った、ママのせいだなんて言われたらイヤじゃないですか。だからこそ本人に真剣に考えてもらいたいんですが、

 

決めた理由を聞くと、距離が近いからとか単純なことなんですよ~ちょっと不満

(ハイハイ、よくありますよねニコニコほかには制服がかわいいとか、今の偏差値で行けるからとか単純な理由が多いです)

 

自分の人生の上で大事なことなのに、そんなんでいいのかと思いまして。

学校の先生もどこがいいとかあまり言わないし。

先生はどう思いますか?

 

***********

 

おっりゃる通り、人のせいにされても困るので学校の先生も昔みたくは言わなくなりましたね。

 

それでは私の個人的な見解でよろしければお話します。

 

距離とか制服とか偏差値とか、決める基準をそれらに置いている人を基本的に否定はしませんが、私はここに二つ、新たな視点を入れるべきだと思っています。それは、

 

「管理校」か「自由校」か

 

管理校というのは、宿題・課題が頻繁にあって、提出頻度も高めで、学校生活において勉強面で一瞬たりとも気が抜けないような学校です。勉強以外でもたとえば、文化祭の出し物は一つ一つ学校の検閲が入り、完全下校時刻も決まっていて、修学旅行やその他のイベントも先生がキッチリ管理するような学校です。

 

一方、自由校というのは、生徒の自主性を重んじているので、宿題や提出物がそれほど厳しくはなく、学校行事やイベントも生徒が率先して決めていくような学校です。

 

例えば自分の子供が偏差値うんぬんの前に、自主的に勉強をやらない子供なら、、、

 

こういう子が自由校に行っては大変です。自主性が大事だからと放置されてしまったら自分からやるわけがない。できることなら本人の意向を無視してでも管理校に行かせた方がいいでしょう。

 

一方、進んで勉強をする子ならどちらでもいいです。ただ個人的には、そういう子は自由校の方がいいのではと思います。

能動的にやる子は陰で自分で学習を進めることができるので、課題についても、別に学校からよこされなくても常に自分で抱えています。自由校の方がわずらわしさからは解放されるかもしれません。

 

では、どこが管理校でどこが自由校かというと、たとえば…

 

 

教科書のレベルやカリキュラムがどうなっているか

 

よく耳にする話で、

学力が上の学校に入って下位にいるのと、学力が下の学校で上位にいるのとどちらがいいでしょうかという話があります。

 

古くから「鶏口となるとも牛後となるなかれ」なんて言われますが、じゃあ鶏口、つまり下位の学校で上位にいる方がいいのでしょうか。確かに学校の勉強についていきやすい、内申点をもらいやすい、ひいては大学の推薦をもらいやすいなどのメリットはあります。ただ推薦で来る大学の枠の数とか、どのランクの大学かという問題は残りますが。

 

私は鶏口がいいか牛後がいいかという前に、教科書のレベルやカリキュラムがどうなっているかの方に注目しています。

 

例えば偏差値順に、A校>B校>C校となっていても、使っている教科書がA=B>Cだったとします。

 

こういうとき、AかBかで悩んでいる人がいたとしたら、私はAでもBでも好きな方に行ったらいいんじゃないかと思います。

 

でもBかCかで悩んでいる人がいたら、間違いなくBを勧めます。鶏口よりも牛後を取れと。

 

なぜならB校に行って下位の方に甘んじていても、そのあとどこでどうなるか分かんないじゃないですか。高2とか高3になって突然やる気になってガンガン一生懸命勉強する人というのは一定数います。ただそのときに持っている教科書が易しいやつだったりカリキュラム上受けたい科目がなかったりでは高いところを目指すのは難しいことになります。

 

では、どこのラインから使う教科書が変わってくるかというと…

 

***********

 

ということで、この二つの項目も含めて、ここにしてみては?と親子会議なさってみてください。その上で最終的に本人が決めたことなら、それはもう仕方ないというか、認めてあげるしかないですかねニコニコ