今日、日曜日は13時~18時で教室を開けています。
私は今日、月末の校内テストに向けて、名取教室に入って生徒の自習をチェック中。
(日曜を開けたところで)部活で来られない生徒がたくさんいると講師らから聞いていました。
が、中3や高校生も含めて数十人がやってきて、各自シーンと静かにしながら勉強を進めています。
一番落ち着きがないと思われる中1は奥の部屋に移動させるも、一日中真剣にやっていました![]()
普段やんちゃな中2男子の自習もなかなかどうして集中モード。キミたち、変わったねぇ。
中2女子から数学の質問↓これは素晴らしい問題だね。解き味は最高でした!ありがとう![]()
2年くらい前からでしょうか。
定期テストの英語は教科書を丸暗記すればいいというものではなくなりました。仙台のほかに京都や埼玉でも同じ現象が……とある情報筋から。
昔と違って定期テストで教科書本文からの引用はごくわずか。
それよりも不定詞なり接続詞なり、英文法がきちんと分かっていないと解けない問題が多くなりました。
だから学校ワークや教科書準拠ワークを2周、3周して覚えるという昔ながらの定番勉強法は、英語ではどうかと。
それよりも上のように一般の文法問題集で、並べ替えや穴埋めなどを行って用法をきちんと理解することが重要です。
ってことで、明日から始まる塾のテスト対策ではプリント類を使ってその辺を徹底的に詰めていきます。
最後にそのPR。
明日からのテスト対策、初めての方は無料体験できます。3日目、4日目からの参加もOKです。よろしければどうぞ![]()






