昨日の五橋教室中2の基本クラス。
社会はいつもこちらからの講談師風講義が続いていましたが、アウトプットも重要です。よって用意してきたプリントをやらせるも集中力が持たない可能性が高い。
そこで、ただやらせるのではなく「3枚終わったら終了」と分量で区切ったら、みんな俄然やる気が出て、今まで見たことがないくらいの集中モードでやってくれました。早く終わった人でも授業終了5分前で、プリントの量的にも良かった
!
今後もこのクラスは量で決めた方が勉強がはかどるなと思いましたが…あまり早く終わるのもマズいわけで。なかなか難しいですが、よい発見になりました![]()
*************
中1理科は計算分野に突入。ここでマジメちゃんは15.1÷5.6をマジメに計算しちゃうのが悪いクセ。
「これは数値を出す問題じゃなくて選択問題だよ。だから簡単に15÷5とざっくりやって、答えの3に近いアルミニウムを選べばいいんだ」
この問題、いかにラクをしようかと考えている不マジメ人間は、説明しなくてもこうやります。
しかし女子に多いマジメちゃんはいちいち計算しちゃいます。ラクできるところはラクしようね![]()
![]()
*************
小2の女児が速読聴……といっても1倍速でゆっくりお話を聞いています。
別に「速読」じゃなくても構いません。本の世界に入ってもらえればOK。まずは物語を楽しんでください
!
*************
部活で休みの多い男子に、友人が数学を教えているところ。
「お前が教えるのか~…危なっかしいな
」とイジるも、人に教えるのはメチャメチャ自分の勉強にもなります。
ちゃんと教えられているかどうかしばらく観察していましたが、まずまずのようで安心して(?)任せました![]()
*************
中3は夏までに一次関数をマスターさせたい。そこで5月、6月に教えてきたすべてのワザをプリントで再確認。
このあと2次方程式もやりましたが、学校はまだここまで進んでいないようで苦労している生徒も。
ある女子は、ややキレ気味に「分かりません」とつぶやいて目元をぬぐっていました。私はその場では涙に気づかないふりをしましたが、その子の帰り際に「ちょっとこっちに……」とフォロー。
さっき泣いているように見えたけど大丈夫か。(「大丈夫です」と気丈に返答)
一次関数、なかなか覚えられないよね。
二次方程式もまだ学校では習ってないしな。
復習とか宿題ができないのは部活で大変だからだろう?
さらにあなたの場合は親の圧もあるんでしょう、きっと![]()
いろんなことでいっぱいいっぱいになってパンクしそうになってないか?(ここで女子の目にブワッと涙)
大丈夫、大丈夫。
宿題ができないのはしょうがない。大会まであとちょっとでしょう?
今は大会に集中して。
せっかくずっとやって来たんだから後悔しないように。
無理して体を壊しちゃったら元も子もない。
それが終わったら必死になって取り返せばいいんだから。
今は自分のペースでいいからな。




