校内定期テストが近い中3は、本日は数学の過去問を実施。

 

ケアレスミスがぽつぽつあり、やって良かったなと実感。

 

 

そもそものやり方が分からないという人には個別指導。

 

 

理科のイオンが全然分からないという人にも即席授業。

 

 

後ろでは個別指導も行われています。

 

 

高校生は今週からテストウィーク。

物理の指導や、、、

 

 

数学の指導などをしていたら、だんだん頭がボーっとしてきた…

 

 

けどそんな弱気は言ってられない。

窓側の席を見たら教科書に視線を落としたままフリーズしている二華の高2女子が。行かねば…。

 

私が近寄るとすぐさま質問が。

「先生、分からないところがあるんです…」

 

 

「なんでx1、y1ってなってるんですか?x、yだけでも難しいのに、なんで1が入ってるんですか」

 

「(う~ん…そう来たか…抽象的なものを捉えるのが難しいんだろうな)

ああ、それね~。やっかいだよね。a、bって書いてくれたらいいのにね」

 

「文字がたくさんあって分かりません。…私はどうしたらいいんですか」

 

私はどうしたらいいんですか…か。

ふふふ…面白いこと言うなあ。

数学の質問に答えるだけじゃなくて、あなたの今後についても検討しなきゃいけないんだね。

 

「先生、ここ試験に出ますか?」

 

続けて女子はそのコーナーを鉛筆でグルグル囲む。相当イライラしているんだろうな。

 

「出るね。円の接線でしょ?ここは出るなぁ」

 

「ホントに出るんですか?」

 

「ああ、間違いない。接点が与えられるパターンと、通る点が与えられるパターン、両方とも必ず出るね」

 

「はぁ~……じゃあこの公式も覚えなきゃいけないんですね」

 

「覚えなきゃいけないね」

 

「なんか全部同じに見えるんですけど…」

 

うわ~~そう来たか…つらいんだろうな…

 

常々、数学ができない人は客観性が足りないと思う。

特に女子は感情が豊かだから、それが邪魔してどうしても主観が優先されてしまうんだろうな。

 

もっとも自分のように感情がなくマシーンみたいな理系人間は付き合う人種としては最悪だが…。

 

(授業後、女子に2パターンを改めて丁寧に説明)

 

********************

 

22時。奥の部屋で帰り支度をしている宮城野の高2女子に声をかけました。

 

「お疲れさん。試験に向けて疑問は解消できた?」

 

すると、「まだです。いいですか?」と女子。

 

すぐにカバンから数学のテキストを取り出して、

「なんでここはこうなんですか。まずここにエックスをかけますよね」

 

「かけないね」

 

「え?どうして?エックスをかけますよね」

「かけないよ。どこから来たのそれは」

 

「ええ?かけますよ!」

「かけないって。誰かがそう言ったの?」

 

「いやいやいやいや、絶対かけますよ。前の方でもそうやってました」

「か・け・な・い!なんだんだその思い込みは(笑)」

 

やれやれ…

この子の主観に付き合ってたらいつまでたっても終わりやしない。

そこは一度置いといて!と言ってもこの子は決して置いとけないだろう。

 

こういうときは向こうの事情は無視して強行突破に限る。

 

「いいか?ここはさ…」

そこから紙を相手の方に向けて丁寧に説明。数分後、女子はようやく納得しました。

 

「わかりました!」

 

「そっか。じゃあそのあとは計算できるね。やってみて」

 

「ハイ。

・・・・・・できました。

これで合ってますか?」

 

「おお、合ってるよ!すごいね~!」

 

ここは褒めて自信をつけさせるに限る。

 

すると、

「これぐらいはできますよ。先生、私のことバカにしてますよね」と女子。

 

「…は?…してないしてないアセアセ

 

ふぃ~…

 

女子に教えるのって…

 

ムズカシイ~!!