くぼだい

くぼだい

ためになる情報やイベント情報を書いていくのでよろしくお願いします!

Amebaでブログを始めよう!
モデル様、タレント様向けの特別フェイシャルエステのご案内です。







大人気雑誌所属の現役モデルや
タレントが通うエステサロン様からのお得な
キャンペーンです。


特許取得の美顔器により、通常は届きにくい
筋肉を動かし、お肌のたるみを引き上げスッキリ小顔に!
施術の最中でも、変化・効果を分かりやすく実感できます☆


またエステティシャンによる
お肌のアドバイスもいただけます。
お肌に悩みのある方や、エステに興味がある方は
ぜひこの機会にケアの方法などご相談してみてください☆


今回、無料で体験実施可能です!!!
ご予約の人数には制限があります。


今回は先着20名様となります。


【日程】

ご希望の日程をいただきスケジュールの調整をします。

※日程のご希望は、複数の日程をお知らせください。


【スケジュールについて】
希望者の方にスケジュール担当者からご連絡をいたします。

下記の番号より着信がありましたら、お手数ですが折り返しのお電話をお願いします。

お電話が繋がらない場合は、ご希望をキャンセルさせていただきますのでご了承下さい。

スケジュール担当
渋谷ガールプロジェクト 田中
03-6427-3037 03-6427-3037 無料 end_of_the_skype_highlighting
03-5774-0137 begin_of_the_skype_highlighting 03-5774-0137 無料 end_of_the_skype_highlighting


【条件】

フェイシャルエステに興味がある方
20代のお仕事されてる女性



【料金】

無料



【店舗エリア】

原宿・渋谷


【サロン情報】

Dr.Jenaグループ
http://dr-jena.com/

スタッフブログ 
http://ameblo.jp/jena-honda/



こちらのエステ気になった方は僕に連絡してください!

みなさんお疲れ様です!



だいきです。



年をとると、身体の基礎代謝が落ちてくるために太りやすくなるって言いますよね(;^_^A



若い時と同じだけ食べてしまうとカロリーオーバー。


それほど食べ過ぎているとも思えないのに、気がつけばお腹の周りに肉がついた「中年太り」体型になってしまったとお嘆きの方も多いことでしょう。


かつてのモデルのようなスリムなスタイルをいま一度!と、厳しいカロリー制限をした食事ダイエットに励もうとする方がいますが、ちょっとお待ちください。


これは大変危険な行為です。


極端にカロリーを減らした食事制限によるダイエットの場合、摂取する栄養分も減って栄養不足に陥ります。



中高年だけでなくあらゆる世代の方にもお勧めできません!


健康面への影響だけでなく、ダイエット法としてもお勧めできません。


なぜなら極端な食事制限をすると、大事な筋肉までも減ってしまうからです。


筋肉が減ってよぼよぼになりたくない人はやめましょう!


ダイエットを行うと通常、まず、血中脂肪が使われ、その次に内臓についている内臓脂肪が使われます。



そして最後に肥満の人が最も減らしたいと考える皮下脂肪が燃焼されます。


その皮下脂肪を減らすには、結構時間がかかるのです。


もし低カロリーの食事制限のみのダイエットを行うと、皮下脂肪が減り始める前に筋肉がやせ細ってしまいます。


その結果体重は減っても、体脂肪率は逆に上がるという大変不健康な状態になり、


さらに筋肉が減ると、基礎代謝量も減り、やせにくく太りやすい身体になります。


筋肉量が少ないので消費されるエネルギー量(カロリー)が減少し、少ししか食べなくても太ってしまうのです。


カロリー制限ダイエットに失敗してリバウンドしてしまう人が多いのはこうした理由からなのです。



みなさんお疲れ様です!


だいきです^^


最近は自分の血液型を知らない子たちが増えているそうです!


そこで血液型について書いていこうと思います。


■出生時や献血時にわかる

「親から聞かされているケースが多いのではないでしょうか?出産時にも知らされるでしょうし。(中略)…たまに血液型を書く欄に『不明』とあるのを見ますが、私からしたらずっと知らずに放置しておく人の方が不思議ですね」(taitikoさん)



「突き指をして、手術をしたときに血液型を教えてもらいました」(kyo-moguさん)



他には献血の際にわかったという方や、何かに書いてあったという回答も多く寄せられました。



「生まれた時の母子手帳に書いてありました」(catraさん)
「小学校1年初頭に防災頭巾に書いてあった」(naha1257さん)
「へその緒の桐の箱に書いていたような記憶があります」(michiyo19750208さん)
「就職先で作られて渡されたIDカードに血液型も記載されていました」(Nannetteさん)



いろんな場所に書いてあるものですね。物心ついた時には知っているパターン、かつては多かったと思いますが、tarutosanさんによると「最近は出生時には検査しない方向性になっていて知らずに育つことも多い」とのこと^^



昭和50年代には産科で血液型を調べるサービスが全国的に行われていましたが、新生児は正しい血液型を判定できないことが多く今では検査をしないことが多いのだそうです。






■聞いていたのと違う血液型だった



「両親が共にO型ですから、O型と聞かされていましたが高校生の時に、学校に来た献血で正真正銘O型だと判明しました」(Toshi_mk2さん)



両親がBとO、長男と次男もBとOのため、自分はBで妹がOだろうと思っていたkyoujakuさん。献血でわかった本当の血液型はA型、さらに妹はAB型。これはおかしいと、お父さんの血液型を調べに行ったら実はA型だったという経験をしたそうです。ひとつ間違うと家族の大問題になりそうな話です。



Srafpさんからも「本来は何も問題が無いのに精度の低い血液型検査(一般に受けている血液型検査)で波風立てるよりは、知らない方がいい」というご意見がありました。



出生時の血液検査が不正確なことや何かの際にはあらためて検査することからすれば普段から知っておく必要はないかもしれません。


え?B型?ふーん、と冷たい目で見られてきた私としては血液型なんかぜんぜんわからなくて良いですが、献血の可能な16歳まで自分の血液型を知らないのがこれからは普通ということになりそうですね。




それでは!


人気ブログランキングへ


みなさんお疲れ様です!


だいきです^^



あけましておめでとうございます!


みなさんが今年いい年になるように願っています(^O^)


そんな2014年は

 「もっと仕事ができるようになりたい」

 「いつかは起業してビジネスで名を馳せたい」

 そんな向上心の強い人の中には、書店で「○○に学ぶ成功哲学」「○○の成功法則」などといったタイトルの本を買って読んでいる人は多いのではないでしょうか?




努力を継続する秘訣は「○○を5分やる」


このような本は、総じて「これをやれば成功できる」と、誰でもやろうとしたことで成功できるかのように書かれていて、読んだ後は「自分もがんばろう」とやる気になりますが、「たまたまうまくいっただけの成功事例を万人に通用するかのように書いている」など、問題点もあるのです。


本当に成功したいのであれば、一時的に気分が盛り上がるだけの本を読むよりも、成功するために努力を続ける方法を身につけるべきだと思うんです・・・


そこで、1日5分でできるアクションを紹介したいと思います!


5分だけ本を読んでみる


何であれ、成功するためには努力の継続が必要です。しかし、よほど意思の強い人でない限りそれは難しいこと。

そんな時に有効なのが「目先の5分」を変えてみることです。


「毎日3時間勉強する」のは大変ですが、「5分だけ本を読んでみよう」「5分だけ参考書を読もう」なら苦になりません。


そうして、とにかくやり始めてしまえば5分後には集中して勉強している自分がいるはずです。


やる気が出ないなら掃除を5分


とはいえ、どうにもやる気が出ない時もあります。そこで自分の気持ちを立て直せる人は、何かをやり続けることができる人です。


そういう人になるには、上手な気分転換を覚えることがポイント。

例えば、やる気が出なかったり、気分が乗らない時は5分だけ掃除をしたり、5分だけ散歩したりすると気分がガラッと変わります。

こうして自分の気持ちをやる気が出る方向に切り替えてあげれば、物事を継続しやすくなりますよo(^▽^)o

楽をしようとせず、地道にやり続けることこそ成功への近道。


夢や目標がある人、今の自分に満足していない人は参考にしてみてはいかがでしょうか?


それでは!


人気ブログランキングへ

みなさんお疲れ様です!


だいきです^^



今年も終わりが近づき、年末年始休暇がやってくる。


今回は9連休という企業が多く、旅行の予定を立てている人も少なくないかもしれないですね。


一方、お正月と言えば、こたつの中で飽きるほどごろごろと過ごすのが習慣という人も。


確かに、この時期はうだうだとしても誰にもとがめられない。しかし、私たちは日ごろのデスクワークをはじめ、“座り過ぎ”だと思う。!


MindBodyGreen 」によると、座り過ぎは喫煙と同じほどの健康リスクがあるそうだ。

1日に6時間以上座って過ごす人は、臀部の血圧が上昇し、肥満、糖尿病、うつ病、がんなどのリスクが高まるという。


デスクワークなら長時間座ることは避けられないが、できるだけ頻繁に立ち上がり動くようにするだけで改善できるそう。今すぐ取り入れたい習慣がこちらになります!


1.軽い打ち合わせは“歩きながら”で

ミーティングや打ち合わせは、腰を据えてじっくり話し合うものばかりではないのでは?簡単なものなら歩きながら、あるいは立ちながら話をするようにしたい。


2.デスクを移る・立って電話する

決まった席で仕事をしているという人でも、ノートパソコンを使っているなら、たまには席を移るといい。また、電話の通話中は立ち上がるのもひとつ。携帯を使っているなら歩きながら話すこともできるだろう。


3.こまめに休憩をとる

座りっぱなしを避けるために、20~30分に一度は立ち上がってストレッチをする、トイレに行く、コーヒーを入れるなどの休憩を。


4.階段を使う

エスカレーターやエレベーターではなく階段を使うなど、できるだけ動く・歩く習慣を身につけたい。


5.一駅歩く

毎日の通勤で、最寄駅より一駅手前で降りよう。歩くことはストレス解消にもいいし、新しい発見が得られるかもしれない。


6.面と向かったコミュニケーションを心がける

同じ職場の人とメールやチャットでコミュニケーションを取るのは便利だが、たまには立ち上がって相手の席まで行くようにしたい。都合が悪くて出直すことになっても、いい息抜きができたと思えばいい。


7.手の届かないところに必要なものを置く

整理整頓されたデスクは効率がいいが、平気で何時間も座りっぱなしになってしまう。立ち上がらなければ取れない場所や、少し歩く場所に、あえて必要なものを置こう。


ほかにも、電車は立って乗る、ランチは外に出るなども日ごろからできることだ。

疲れているから、寒いからなどと言い訳せずに動こう。その一歩が、将来の病気のリスクを軽減してくれるのですから(=⌒▽⌒=)


それではよいお年を^^


人気ブログランキングへ

みなさんお疲れ様です!



だいきです^^



みなさんは普段ストレスを抱えていますか?


ストレスというのは数値として目に見えるものでなく、また、他人に伝わりにくいもののことをいいます!


しかし、ストレス過多な状態になると、行動や立ち居振る舞いにも変化が出てくるという。


そこで、ストレス過多な人に見られる10の特徴をまとめてみました。


あなたや身の回りの人がこんな状態になっていないか? まずはチェックしてみてほしい。


□その1 デスクが散らかり始める
きれいだったデスクが散らかり始めたら要注意。整理整頓の余裕がないくらい忙しい状態、または、片づける気力を喪失している可能性もある


□その2 身だしなみに無頓着になる
きちんとしていた身だしなみがいい加減になっている時は危険信号。服装への興味の薄れは、社会や異性への興味が薄れの場合も


□その3 夜中のSNS
睡眠は心を健康に保つため重要な要素。寝ずに夜中にSNSをしているというのは、遅くまで働いて起きているのか、不眠なのか。健康だとしても、夜ふかしが続くのはいい状態ではない


□その4 ひとりごとが多い
周囲の状況に合わないひとりごとや攻撃的な内容のひとりごとは重度のストレスが原因になっている場合もある


□その5 遅刻が増える
ストレスからうつ病になると、遅刻や欠勤が増える傾向がある。また遅刻自体もストレスの原因になる


□その6 仕事で過剰に頑張る
期待に応えようと労働時間もいとわず長時間働いてしまう傾向がある人は、“過剰適応”という状態。周囲の評価や達成感が自己評価になっている傾向があり、心に負担を溜めやすい


□その7 結婚・昇進などの環境変化
たとえば結婚には同居や引っ越しなど、様々な環境変化が付きまとう。一般的には良いことであっても、環境変化のともなう出来事のなかにいる人はストレスが大きい


□その8 体調が悪い・すぐ体調を崩すようになる
倦怠感や肩こり、動悸、頭痛などが治らないといった人は要注意。うつ病から発生している場合もある。また、ストレスが続くと免疫力が低下し、風邪をひきやすくもなる


□その9 何かと面倒くさいと感じる
これまで楽しかった趣味などが急に面倒くさくなったときはストレスがたまっている証拠。こんなときは、ストレスの原因を特定して、その原因から少し離れて静養を


□その10 食べる量が減る
食欲の低下や体重の減少、食べ点もあまり味を感じないなどの症状は心の問題に起因している場合もある。


たくさん当てはまった人は要注意! 年末年始、じっくりゆっくり休むことに専念しましょう!


それでは!


人気ブログランキングへ

みなさんおはようございます!



だいきです^^



みなさんはほかの人種に対する偏見はありますか?




カリフォルニア大学の社会学者ルイス准教授は、オンラインデートサイトのデータから人々が付き合い始める前の、始めのやり取りの段階で誰が会話を始め、受け答えし、次に何が起こるか、ということを調査、その結果を発表しました。


オーケーキューピッドという大手出会い系デートサイトから、一般的に人は自分と同じ人種の人に話しかけやすい、ということがわかりました!


しかし、違う人種の人からメッセージをもらっても、同じ人種の人に対してと同じように返事をします。


そして、その違う人種の人に返事をした次の週には、人は人種の違う人に交際を申し込みやすいということがわかりました(^∇^)


多分、人は人種の違う人にアプローチすると、断られると思っているので、オンラインではそういう人には手をだそうとはしません。


しかし、もし違う人種の人にほめられたりするようなことがあると、考え直して、人種が違う人達ともロマンスを育むことに対してオープンになるようですよ!


ルイス教授はこのサイトのユーザーの初期の接触段階のみに注目しているので、この接触が付き合いに発展するかはわかりません。



この研究のメッセージは、ロマンスの関係での人種的偏見についてよりも、もっと広い範囲で適用できると思っています。

私達自身の行動が、たとえ短期的な効果であっても、他の人の偏見に対してインパクトを与えます。先入観があるのは間違った前提があるからです。


データは私達は他の人が自分に興味をもっていないと思っていても、実はそうではないということを示してます。


オンライン上でなく、実社会でも、知らない人に話しかける時は自分と同じ人種の人、というのはなんとなくわかる気がしますね!


自分が気にしているほど、相手は人種の差を気にしてはいない、というのもアメリカならわかる気がしますが、もし日本なら、人種が違えば目立つので、いやでも人種の違いを意識せざるおえないかもしれませんね!


それでは!


人気ブログランキングへ

みなさんお疲れ様です!



だいきです^_^






今日はクリスマスイブ、もうすぐ年の瀬ですね。イベントも多く、何かと物入りな季節です!



今回は、豊かさに関する黄金法則をお伝えします。



それは、「与えるものが受け取るもの」という法則です。



「あなたが人に与えたものがあなたの受け取るものである」



欲しいものがあるのなら、まず、それはあなたのほうから差し出しなさい。

多くのものを与えれば、それだけ多くのものを受け取ることができるという意味です。



かなり有名なスピリチュアルな法則ですので、「もう知っているよ。」と言われてしまいそうですね。


でも、この法則を実践する上で重要な事は意外と知られていません。

この法則において、「与える」上で、大切なことが3つあります。それは……


1.先に与える
2.見返りを求めずに与える
3.贈った相手から、喜びや感謝の思いが発生するようなやり方で与える


です。

お金は一つのエネルギーなんです。


呼吸は口や鼻から単に息を吐いたり、吸ったりするだけでなく、酸素を体内に循環しながら、体の中でいろいろなエネルギー物質を運んでいます!



お金の循環もこれと同様です^_^


与えてから、受け取るまでにはいろいろなところを循環し、旅をしているのです。

この与えるには物やお金だけでなく、奉仕などの行為も含まれます。


日雇いのバイトのようなその日の内に報酬を受け取れるものもありますが、たいていは、その労力に対する報酬が戻ってくるまでにタイムラグが発生します。

 そして、そのお金の循環の際に豊かな気が流れているほど、あなたのもとに戻ってくるときも、より大きく、豊かになっているのです。


どうすれば、あなたが差し出し、与えるお金を豊かな気とともに循環させることができるでしょうか?

考えてみましょう^^

◆見返りを期待しないことが お金のエネルギーに



それが先ほどお伝えした「2.見返りを期待しないこと」、「3.感謝や喜びの波動をのせること」なのです。



まず、「見返りを期待する」と、与えた代償として、あなたの期待通りに何かを受け取れなかった場合、不満や恨みのエネルギーがその中に入ってしまいます。



「私は誕生日にプレゼントを贈ったのに、○○さんは何もくれなかった」とか「私は1万円のプレゼントをあげたのに、2000円のものしかくれなかった」などですね。



そういうと、「見返りを期待してしまうくらいなら、いっそ何もあげないほうがいいの?」という疑問がわいてくるかもしれません。


それに対する答えは「3.感謝や喜びが生じる与え方をする」がカギを握っています。



あなたが物でも行為でも情報でも誰かにに与えた時、相手の人は、たいてい喜んでくれます。


そのときに、相手の人から「わ~嬉しい!」「ありがとう!」といった喜びや感謝の思いが発生します。



それが、循環するお金のエネルギーにのります。もし、受け取った相手の人から、それが生じない贈り物はこの宇宙の法則の「与える」という行為に当てはまっていません。



東日本大震災のときに救援物資として、使い古された衣類や物などが大量に送られてきて、被災地の方たちが困惑したというニュースもありました!


「何かの足しになれば」「捨てるよりは何かに役立つかもしれないから。」という思いからかもしれませんが、受け取った側にとっては、「寄付」というより、不要品を送りつけられた印象のものもあったそうです。


ですので、どうしても、「見返りを求めてしまう」という場合は、せめて、受け取った相手から喜びや感謝が生じるような形で「寄付」や「与える」行為をすればいいのです。

◆物だけじゃない 真の豊かさになる



でも、何を贈っても喜んでくれない方やその行為を当然の如く受け取る方も世の中にはいます。



それでも、浮世の義理で、気難しくて何を贈ってもケチをつける人や大金持ちで、何にも不自由していないような人に贈り物をしなくてはいけないシーンというのは多々あります。




その場合は、「どうせ、何を贈っても喜んでもらえないだろうし……」などと適当に何かを贈るのではなく、できるかぎり、相手が心から「ありがとう!」を言ってくれたり、喜んでもらえそうなものを考えて贈るようにします。




それは、センスを磨くとか、無理して予算以上の高いものを贈るという意味ではありません。



ただ、相手が何を必要としているのか、どんなことに心を動かされるタイプの人であるのか、今、その人にとって重要な事や関心事は何かを、相手の言動によってリサーチしたり、想像力をめいいっぱい働かせて考えるのです。





そうすると、現実的でドライな人には商品券を贈るとか、物はもう山ほど持っている人には食事に招待するとか、コンサートのチケットを贈るとか、前から行きたがっていたところに連れて行くとか、あこがれの人のサインを渡すとか、いろいろなアイデアが浮かんでくるでしょう。




そうするとだんだん相手との関係が変わってきます。そして、これが習慣になってくると、仕事や人間関係にも変化が現れてきます。これがあなたのもとに結果的に、お金や物だけでない真の豊かさをもたらすのです。





 世の中のお金に愛されている人というのはこれがオン(仕事)オフ(プライベート)に関わらずより多くの人に対してできている人です。




この3つのポイントを踏まえて、周りの人を喜ばせるためにお金やエネルギーを「与える」ことをしていけば、間違えなく豊かさはあなたのもとにやってきます(‐^▽^‐)



それでは!



人気ブログランキングへ


みなさんお疲れ様です!



だいきです^_^

{4D0FC034-7D02-4173-8D0D-71AD3C99F660:01}


仕事は自分ひとりでできるものではありませんよね?



時に、チームを統率したり部下のマネジメントが必要になったりと、若い頃とは違ったスキルが必要になってきます。



今回は社員の行動や態度を変えるためにリーダーがとるべき3つの方法を紹介します。



スタンフォード大学工学部で経営工学を教えるロバート・サットン教授は、「ある考え方を他者に浸透させたいなら、まずは自らそれを実践すること」が必要だと説いています。

■素早い事業拡大には、じっくり考えることが必要


サットン教授がヒントにするよう推奨しているのが、BHP Billitonのポール・アンダーソンCEOのやり方です。


アンダーソン氏は、同社CEOに就任したとき、会社のトップマネジャー層ひとりひとりと面会し、2ページにわたる質問書に答えさせました。


質問書には、「あなたは誰ですか」「あなたの担当は」「いちばん重要な問題は何だと思いますか」「あなたが私だったら何をしますか」という、4つの質問を書きました。



返事をもらったら、1つ1つの回答について議論を行ったのです。


優秀さを浸透させるための最適な態度を見つけるには、「入念で理路整然とした熟考に基づく意識的な考え方」をする必要がある、とサットン教授は言います。

■都合の悪い報告をしてきた人を責めない

「社員の誰かが、勇気を出して悪い報せを持ってきたり、あなたのミスを指摘したとき、それに対する反応には十分注意してください。あなたの反応が、会話がそれ以上発展するかどうかにかかわる波及効果を持つのです(中略)」。

社員から「それはあなたのミスでは」というフィードバックをもらったら、素直に聞き入れて対応するのが身のためです。

■行動で示す

「メッセージを伝えることと強調することに関しては、一貫して言い続けるだけでは不十分で、ウンザリさせるほどに言い続けることが必要です」とサットン教授は言います。


それが、組織の考え方を変えるきっかけになるのだそう。

(中略)優秀さを浸透させ、持続させるには、社員が「ボスは本気だ」と思うまで、何度でも同じメッセージを繰り返して伝える必要があるのです。

リーダーとあれば、自分の想像以上にまわりから見られているものですよね!


僕は「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」の名言どおり、まずはリーダー自身から変わっていくことが必要とされていると思います^_^


それでは!


人気ブログランキングへ

みなさんお疲れ様です!

だいきです^^




最近、会社の飲み会に行きたがらないという若い人が多い傾向にあります。


たしかに自分の時間が大事というのもわかるが、飲み会の席でのコミュニケーションは信頼関係を築くチャンスでもあるのだ!


そもそも、どうして会社の飲み会に行きたくないのだろうか?


その理由の一つとして挙げられるのは、上司と飲むのがつまらないからということだろう・・・


では、なぜ、つまらないのか。それは間違いなく仕事が常に絡むからであり、社会的な役割でしか付き合っていないからではないだろうかσ(^_^;)


プライベートなどお互いに持っている情報が少ないことが多いし、話をすると仕事オンの状態のことが絡んでくる。

部下から見ると、信頼できない上司もいる。会社のなかの上下関係が濃くても、プライベートでは信頼や人間関係が薄いので、そもそも人として興味がわかなかったり、仕事以外では付き合いたくないと思いがちなのです!

仕事上での付き合いを、プライベートと切り離して考えている限り、どこかで限界がくる。


なぜなら、相手のことをもっと知ろうとか、深く関わろうという意識が薄いので、面白みがないから。


上司に「今日は無礼講で」と言われても、上下関係がある以上、どうしても人は自分を解放しきれないもの。

友達同士は横関係だからこそ、気を遣わずに、自分を解放することができるから楽しいといえる。


だから、“飲みにケーション”がしたいのであれば、飲み会に上下関係を持ち込んではいけないのです^^

社会的に地位が高い人でも、できるだけ素の状態で人対人の関係性をもつ。そんな場を作るという意識が大切になる。

信頼関係を築く“飲みにケーション”7つのルールを紹介します

ルール1 とにかく相手を理解しよう


ルール2 自分を開示しよう


ルール3 共通点を見つけよう


ルール4 相手の興味・関心事は深掘りしよう


ルール5 小さなひとことを見逃すな


ルール6 愚痴・小言・批判はNG


ルール7 3回は意識して接点を持とう

友人との飲み会では自然と出来ているかもしれないが、上司や部下との飲み会で、この“飲みにケーション”7つのルールを意識すれば、今まで知らなかった相手との共通点が見つかるかもしれませんね!

飲み会で何かしらの共通点などを見つけて会話をすれば、廊下ですれ違ったら相手が挨拶をしてくれるようになったなど、小さな変化が生まれるでしょう。



その小さな変化をきっかけに、飲みにケーションしていくと、少しずつ信頼関係は深まるだろうし、そのスキルは飲み会だけでなく、仕事・プライベート問わず人脈を広げる上でかなり使えるはず。

会社の飲み会が苦手という人も、面倒くさがらずに出席してみると、同僚の新たな一面を発見できるかもしれない。信頼関係が築けた人との関係は仕事だけでなく、人生も豊かにしてくれるのではないでしょうか?


それでは!


人気ブログランキングへ