右ではない | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


フォアハンドのバックスイングについて書きます。

移動の動き出しで地面を蹴る人は、バックスイングの過程でラケットがコートに対して右側に上がることが多いです(100%に近い)。

地面をグ~っと蹴った反動は、腕の動きに影響します。作用反作用で蹴ったほうの反対方向に腕を吹っ飛ばします。

右に動きたいときに右方向に蹴るのは厳禁。どちらの足でもダメ。

これは、移動の動き出しを変えないと改善できません。

やっている本人からすると、右腕は動いているので、バックスイングしていると勘違いします。

「ラケットを引いた」と思ったとき、ラケットはまだコートに対して右にあります。

「振り出そう」と思ったとき、ラケットはコートに対して後方に落ちていき(二度引き)、それから振りはじめます。

「動き出しでラケットを上げるが、このときにラケットの重みは感じない」「振りはじめでラケットが急激に重く感じる」というのが特徴です。

移動の動き出しでは、足の力がラケットを持ち上げるので、右腕を上げているが右腕は「楽=意識できない」。

これは、コーチに指摘してもらうか、ビデオ撮影しないと気づくことはできません。

ビデオ撮影も、ゆっくりした壁打ちなどではダメです。逆をつかれるような咄嗟の動きが混ざるような状況でないと確認できないでしょう。

以下のことに該当する人はチェックが必要です。

「これまでに膝下の怪我をしたことがある」「動き出しと振り出しで息が止まる」「移動が間に合うと思ったのに、間に合わなかった(近いのに遅れる)」「スイングが間に合うと思ったのに、間に合わなかった(余裕があるのに振り遅れ)」

動き出しについては過去記事を参考にしてください。古い記事から順に読むと理解は深まります。