反応は遅くない | 窪田テニス教室

窪田テニス教室

皆さんの技術向上のキッカケぐらいになればと思います。
内容は指導者向けかもしれません。
はじめての方はテーマ欄の「注意事項」をすべて読んでください。


「反応が遅いから素早く動けない」という言い訳は多いです。

20年ほどテニスを教えていますが、反応が遅くて素早く動けないという人に会ったことがないです。

彼らの反応している早さは、素早く動くことができる人と変わりません。

なぜそう思うのか?

素早く動いたのだが、その動きが下手だったということを私は「見抜くことができる=具体的に説明できる」からです。

「筋力がないから強打できない」「スタミナがないから上手くなれない」などという言い訳もそれと同じ。

日常生活に何の支障もないなら、反応が遅いということはないです。日常での動きはとても難しいです。普段のことなので気づかないだけです。怪我したらわかるでしょ?

(テニスコートに車を運転して来ているのに、「反応が遅いので素早く動けない」などとバカなことを言う人がいます。車の運転って、とても高い運動能力が必要ですよ。反応が遅かったらすぐに事故です。テニスコートまで行けません。)


素早く動けないのは、反応が遅いのではなく動きが悪いからである。


そう言うと、「どう動けばいいのかはわかっているのに、反応が遅いからできない」と言い訳してきます。

これは、どう動けばいいのかわかっているのに、その直前に下手な動きをやっているというものです。その下手な動きをやっているのに気づいていないだけ。

例えば、普段から猫背の人です。猫背から良い動きに入るのには、時間がかかります。

「猫背→姿勢を正す→動き出す」という流れを辿ります。

咄嗟のときに、こんな時間はないです。この「動きにくさ」を「反応が遅い」と勘違いしている。


冷静に自分の動きを分析してください。

動く前のその姿勢は正しいのか?

問題は、悪い動きの直前の動きにあるというのを参考に