コロナ倒産450件 飲食業がトップ | らーめんキラメキノトリ創業者 久保田雅彦の個人的ブログ

らーめんキラメキノトリ創業者 久保田雅彦の個人的ブログ

キラメキノ未来株式会社 代表取締役 久保田雅彦の個人的ブログ
『キラメキチェーンストア ラーメン店17店舗経営

飲食人として、フードビジネス経営者として情報を発信します!!
今までのキラメキ、これからのキラメキ 苦労話は赤裸々に!!

コロナウイルス感染者数はとどまることを感じさせずに増え続けています。京都でも20日は過去最高の41名となっています。
しかし、これはPCR検査数が増えているからであり正確な情報とは言い難い。

コロナウイルス蔓延状況を把握するには重症者に関係するグラフの方が信憑性が高いかと思い、私はヤフーの下のグラフのみを毎日チェックしています。
緊急事態宣言時の約半数が現況だと思う。
ここからこのグラフが上昇傾向にあれば大ピンチだし、尾身会長が昨日発表したとおり今がピークだとすると少し安心かと思います。

元々、利益率の低い飲食業にとって、これ以上に外食における消費マインド低下はかなり厳しい状況に陥るかと思う。昨日もGDPについて発表があったがこのような数字は全体的なことを示す数字です。

『外食していた方が自宅で食事することが多くなる』外食産業は不景気だが、中食産業やスーパーは好景気になるので全体的にはブラマイゼロ。全体的な数字はそこまで落ち込んでなくても外食産業は大打撃です。

このグラフは帝国データバンクによりコロナ倒産数の推移です。コロナ倒産は450件、業種別トップは飲食業。

飲食チェーンのコロナ対策としては
①不採算店の撤退を進める
②コロナ終息まで借入金でつなぎ今はステイ
③減った利益は新店舗や新業態でカバー
と3種類のパターンがある
どれもが間違いではなく会社の状況に応じた対策が必要だ。

キラメキでは4月は1000万円の赤字となったが5月以降はなんとか黒字経営をしている。だからこそ③を選択し突き進みます。

9月と11月と12月にオープンを予定しています。
これでコロナ前の利益に戻ることが出来ます。
その後にワクチンなどが開発されてコロナ不況が終わると会社は大きく成長しているのかと思ってます。

それにしてこのコロナ不況の中、5月から黒字化できたのは
①味へのこだわり
※自家製麺 スープ 食材 調理
②お客様満足へのこだわり
を、徹底的に努力してきた証拠だと思っています。

私利私欲に走る飲食店オーナーが多い中、やはりお客様満足に拘る会社はコロナ渦中も集客しているのかとも感じています。

これからも今まで通り頑張っていきます💪