昨日は大豆を茹でて、味噌を仕込みました。大豆は初めて鍋で茹でることに。

これまで圧力鍋でしか茹でたことがありません。junkoにしては早い5時半起床。

浸水させた大豆を2つの鍋に分けて茹でます。もっと大鍋がほしいのです。

とうもろこしとかタケノコとか楽々茹でられるじゃないですか。セキセイインコ青「年に数回なんだから必要ないよ」 いや、やっぱりほしい。ある日大鍋が台所に現れるかもよオカメインコ

マルカワ味噌さんのサイトのレシピで今年も。茹でるのは合わせて1.4㎏の大豆。

ひたひたの水で弱火で3時間くらいだそうです。

 

大きい方の鍋はだるまストーブにのせて。結構火力があるんですよね。1時間経過。

 

少し蓋はずらしていたものの、目を離していた隙に…。やっちゃった~真顔

この後ガスコンロへ移動。豆を煮る時は離れちゃいけませんね。

 

大豆を茹でる間に、麹と塩をすり合わせます。2kgの米麹と800gの粗塩を

使います。麹をツルヤで買おうとしたら味噌作りのシーズンのピークが過ぎたからか

500g入りのものがなくAコープで購入。去年と同じ安曇野の麹屋さんのものですが米の産地が「国産」としか表記がなく。オール信州産で作りたかったけど、

どうなんでしょうね。

 

これまた麹と塩が全部入るボールがなく2つに分けて。

もうね、信州に暮らす主婦として大きな鍋と大きなボールは必需品ですよね。

(思い立ったらある日突然台所にお招きするのだオカメインコ

 

丁寧に両手ですり合わせてこのとおり。

 

お腹がすいてきましたが、気持ちが味噌にいってるので手抜きします。

おにぎりと味噌汁とポテトサラダの残り~。今日のおにぎりのかたちは

ちょっといい感じ。味噌を塗って焼きおにぎりも♪

 

3時間経過しましたが、大豆はまだまだ茹であがりません。

 

台所を長い時間は空けられないので、作ろうと思ってたものを作り始めましたよ。

まずyutakaの好きな松前漬け。完成直前がごめ昆布を買ってないこと発覚。

(後でyutakaに買いに行ってもらいましたけど)

 

3時間近くかかるパンも焼けちゃいましたよ。

 

まだ大豆は茹であがりません。少しづつ柔らかくはなっているもののまだまだ。

この冬作った乾物を使ってひじきの煮物を作ろう♪

 

鍋には何度もお湯をさしながら茹で続けます。だんだん大豆のゆで汁が

甘いいい香りになってきました。味噌作りイベントに参加していた頃、

味噌作りの日のお昼には世話人の方が大豆のゆで汁を使ってお味噌汁を

作ってくださったのがおいしくて~。大豆の煮汁を煮物に少し足しました。

 

大豆を茹でる鍋に西陽が…。まさか、こんな事態になろうとは。心配になってネットで大豆の茹で時間を調べてみると5時間という人も。でも5時間はとっくに経過して

9時間にさしかかろうとしていました。

 

3時のチャイムも鳴って。気疲れしてきましたよ。珈琲淹れておやつにすることに。ほかのことに集中し過ぎて、はい、ここで1回鍋が吹きこぼれました。

 

カセットコンロでひじきの煮物を煮ながらあんこサンドのおやつ。

大豆が煮えているか20粒以上はつまんでいるのでそんなにお腹はすいてません。

 

そして煮物は完成…。それでも明けない夜はない。茹で上がらない豆はない。

 

16:50その時はきました。茹で上がりとしましょう!

 

ゆで汁をきって。

 

漬物樽にかけるビニール袋の中に大豆を入れてつぶします。

圧力鍋の時より柔らかくないので地道に麺棒でつぶしていたら

 

やっぱりワインの瓶でしょうとyutaka登場。

 

ここからはいつもの工程。味噌玉作って

 

樽に投げつけ空気を抜くようにグーでギュッ!ギュッ!

 

味噌の表面にカビ防止の塩をパラパラふって、ラップをして、内蓋をのせて

重石をのせて、完成です♪ 18時前には終わりましたけど12時間???

これは最長記録です無気力

 

何がいけなかったんだろう。

昨年収穫の大豆を買おうと思っていたのですが、平成産で作った一年味噌が

おいしかったので懲りずにまた平成産で作ったのですが、茹でるには無理があった?

浸水不足? いえ48時間は浸水し、豆を割った状態で確認してもOKでした。

火力不足だったかも。「弱火」が「とろ火」だったのかも。ストーブの上でのどかに

茹でている場合ではなかったです。鍋での茹で方のリサーチ不足でしたね。

 

新しい味噌貯金を増やしたいので、もう1回味噌を仕込もうと思っています。

今度は新しい大豆を買って。そして時間が読める圧力鍋で茹でることにします。

 

味噌を作り終えて薄暗い庭に出ると、新色のクロッカスが咲いてるじゃないですか。

大きな水仙が咲き始めているではないですか。

春の庭は毎日見ないと、見ごろを見逃すのです。

 

今朝。新色のクロッカス。

 

水仙が早く咲く場所は毎年決まっていますね。

 

へこんでいる間はないのです。花を愛で、仕込むものは仕込むのです。