【4年生ブログ】
いつも関西大学体育会野球部のブログをご愛読いただきありがとうございます。
本日は、内匠健介(人間4・関西大倉)と津田竜聖(人間4・近江兄弟社)です!
内匠 健介
小学2年生から始まった野球中心の生活が終わると思うと寂しくなります。私は左投げですが、チーム事情で捕手をしたのが、野球人生のスタートでした。中学では投手や一塁手、高校では外野。また、小・中・高と主将をするなど、様々な経験をすることができましたが、その経験以上に内容が濃かったのは、関西大学野球部での4年間でした。
入部当初は、自分のレベルの低さを痛感し、4年間続けることができるかと毎日のように思っていました。しかし、大学で野球をやると決めた以上途中で投げ出したくないと思い、毎日のようにバットを振り続けました。そして、紅白戦やオープン戦で結果を残し、チャレンジリーグには出場できましたが、リーグ戦には出られませんでした。悔しさはありますが、自分のやってきたことに後悔はありません。
4年間野球を続けることができたのは、素晴らしい同期に出会えたからであると思います。1.2年の頃は、毎日のように練習だけでなく自主練もして、たまにふざけあったりと濃い時間を過ごしました。この2年は、コロナ禍ということもあり、まとまって練習はできませんでしたが、集まって練習ができた時は、時間を忘れるくらい楽しい時間を過ごせました。ありがとう!!
そして、早瀬監督、小田コーチ、山口さん、中本さん、合田さん、ご指導本当にありがとうございました。野球だけでなく挨拶などといった社会人として必要なことをたくさん学びました。これを糧に立派な社会人になりたいと思います。
最後に両親へ。ここまで何不自由なく野球を続けさせてくれて本当にありがとうございました。高校までは、野球をしている姿を見せることはできましたが、大学では、見せることができませんでした。野球で恩返し出来なかったけど社会人になって恩返しできるようにします。
~思い出の写真を振り返る~
この写真は、2年春のチャレンジリーグ立命戦で公式戦唯一のヒットを放った時の写真です。この試合は、大学野球人生で4試合目の公式戦でしたが、打席は1度しか立ってなく、この日が2打席目の打席でした。しかも、チャンスの場面での代打であり、とても緊張していました。小田コーチから「初球から思い切りいけ」と言っていただき、迷いがなくなり緊張がほぐれて打席に立つことができました。何球目を打ったかは忘れてしまいましたが、思い切り振り抜きタイムリーを打つことができました(ちなみに先で打ったためバット折れました)。まだまだ思い出はあり、その中でも鮮明に覚えている(打った感触がいまだにある)のを紹介しましたが、リーグ戦で優勝し、神宮で「全国制覇」をして、最高の思い出を全員で作りましょう!!
~野球人生に一言~
「野球最高」
私は、野球というスポーツに出会えて本当に良かったと思います。野球がなければどんな人生を送っていたか想像がつきません。特にこの4年間は、毎日野球のことばかり考えて生活していました。朝はメジャーリーグを見て、昼は自分の野球の練習、夜はプロ野球を見て、オフの日でも野球のゲームをするなど学校の勉強以外はほとんど野球漬けの毎日でした。自分にとっては全く苦でなく、最高な毎日を過ごせました。また、野球をしていたから出会えた人も多くいます。これだけ充実した人生を送れたのも野球に出会えたからです。これからは、野球から離れた生活となりますが、まだまだ野球を愛していきたいと思います。
~マネージャーからメッセージ~
チャレンジリーグでは代打の神様のような存在で輝きを放っていたけんすぴ。(実際、チャレンジリーグでは1安打だと改めて知って驚いたぐらいです(笑)。)
とにかくBのオープン戦で見ない日がないぐらい試合に出ていました。学年で1.2を争うぐらいいじられにいじられた彼は社会のどんな荒波にも耐えられることでしょう。
津田 竜聖
始まりは終わり。13年間の野球人生に終止符を打つ。気づけば始めていた野球。その楽しさに段々と魅了されていった。だが、野球は厳しかった。小学校の頃からセンスはなく、野球人生後悔ばかりだった。もっとこうしたら、もっとやれば、そう思う日々。でも、自信を持って貫き通せたと言えることが1つある。声だ。というか声を出すしか自分にはできなかった。成長期では、よく声が枯れ、翌日も声が出ないことは日常。よく馬鹿にされていたが悪い気もしなかった。こんな感じで叶えたい目標のために必死に努力してきたつもりだ。その結果、レベルの高い大学で野球をするという目標は叶えられた。両親に感謝しても仕切れない。でも、やっぱり理想にはほど遠かった。そんな野球人生だったが、野球を選んだことには1度も後悔したことがない。するはずがない。今までの野球で得られた仲間、野球人としての人格に満足しかない。これは13年間丸々詰め込んだ自分史上最大の財産だ。
選択を正解に。つまり、選ぶ前から正解は分からない。選択を正解にするかは自分次第だということ。自分は関西大学体育会野球部で野球を終えられて良かったと思う。中学から大学野球に憧れ、高校を選んだ。そして、関西大学を選んだ。この選択は自分の中では大正解だったと思う。チームメイト、指導者の方々にも恵まれ、本当に濃くて短い4年間だった。
まだ、関西大学野球部の戦いは続いている。応援しかできないから全力で応援する。それがどんな結果であろうとこのチームで最後まで戦えたことを誇りに思う。そして、この13年間で培われた力は新たなステージで支えとなる。終わりは始まり。
~思い出の写真を振り返る~
同期のみんなには、多少迷惑かけたので謝るのではなく、感謝します。ありがとう。関大での思い出で1番印象に残っているのは上雨天練習場での自主練かなと思います。高校からの習慣でよく1人で自主練していた自分を誘ってくれたのは遼河(商4・関大一)でした。そこから上雨天での閉館ギリギリまでの打撃練習が始まったと思います。ただ、打つだけじゃなく、動画を撮って意見交換しながら練習しました。こんなに野球が好きな人に出会ったのは初めてで良い刺激を貰いつつ、自分との差を実感したのを覚えています。他にも、ここでは同期の仲間と楽しい時間を過ごしました。すごく良い思い出です。これからも自分のオタク話に付き合って下さい。
~野球人生に一言~
「Plus Ultra」 (さらに向こうへ)
自分は目標を達成するため、日々限界に挑戦してきました。下手だったので何回も壁に当たり、挫折もしました。でも、色んな人の支えがあり、それに応えるために全力で野球に向き合ってきたと思います。こんな自分を尊敬してくれる後輩も出来ました。これから先、もっと信頼されるかっこいい人間になれるように努力していこうと思います。夢は永遠に不滅であり、人はより進化出来ます。さらに向こうへ!Plus Ultra!
~マネージャーからメッセージ~
コロナ自粛中にも田んぼ道で声出し練習を行うほど声出しに命を燃やしていた津田君。
第一印象で柳田選手(現:福岡ソフトバンクホークス)に激似であったこと、インスタの対談企画で「高校時代は誰もが尊敬する主将であった」と後輩からの証言があったこと。この2つの衝撃は今でも鮮明に覚えてます。(笑)。
8月の引退試合の後はほぼ毎日と言っていいほどAの練習の補助を行いチームを支えてくれています。
4年生ブログ⑲はいかがでしたか?
明日は、久保田有哉(総情4・福岡大大濠)と藤崎悠(環境4・崇徳)のブログをお届します!
関関戦まであと「2」日!
(左:関大 右:関学)
1回戦 10/3(日) 13:00試合開始予定
@ほっともっとフィールド神戸
2回戦 10/4(月) 13:00試合開始予定
@ほっともっとフィールド神戸
万全な感染対策の下、リーグ戦を有観客で開催しているので、ぜひ球場に足をお運びいただけると幸いです!