ガス点検するだけなのに余計な手間を取らせてしまって申し訳ない | 愚奏譜

愚奏譜

ワタシ、かなでの備忘録みたいなもの。
割と内向き・オタクなハナシが多くなりそうです。

そんじゃ本のハナシ

『おれは一万石 塩の道』千野隆司(双葉文庫)
前巻は治水でしたが、今回は商業振興。
タイトル通りてす。大名稼業は楽じゃない。
出だしは捕物帖スタートでしたが、そこから塩の利権のハナシになり、です。
まだまだ主役の井上正紀は走り回っています。正直、バレたらお取り潰し(勝手な国入り)なマネもしてます。剣戟もしてます。
小藩だし、これだけの活躍をしたら婿殿でも士心を統一出来そうだけど、まだまだ前途多難です。
夫婦仲は、どちらも「落第生」だから、見ていて恥ずかしい。微笑ましい。


『蒼天見ゆ』葉室麟(角川文庫)
仇討ものです。それも日本最後の。
秋月藩の臼井亘理が討たれ、その子の六郎が仇討禁止令が出された明治に仇討ちを果たし、そしてその後、までです。
他人の目ではなく、亘理と六郎の視点でハナシは動きます。
どれだけ史実か分かりませんが、有名人と割りと関わります。師山岡鉄舟や勝海舟辺りはともかく、その他維新の顕官や、仇討ち後の刑務所暮らしでも。
父が討たれる以外でも、悲劇に見舞われる六郎ですが、本作での着地は割りと柔らかだし、『影踏み鬼』同様に、なんとなく爽やか。月形洗蔵の『月神』以外は、葉室幕末作品は安い悲劇や法悦に終わらないパターンが多くて嬉しい。


『室町繚乱 義満と世阿弥と吉野の姫君』阿部暁子(角川文庫)
ワタシの好物な時代です。
タイトル通りのトリオ。
主役の姫宮は、後村上帝の末娘の設定で、表紙絵の様に髪をバッサリ切って男に変装して、北朝に寝返った楠木正儀に翻意を促すために京へ侵入したけど、トラブルに巻き込まれて、それを義満と世阿弥に助けられてしまって物語が始まります。イイオトコ2人とお転婆ですがラブコメ展開は薄め。
姫宮、椿の宮透子は世間知らずのバカです。読んでいて不快なぐらい。グーで殴って奥歯をガタガタいわせたいぐらい。
それが義満や世阿弥、正儀との交流で成長。
ラスボスは、最初に見えてしまった目次にあった「老親王」の文字でバレバレでした。伝奇展開でも使いやすい百戦錬磨の「ベスト梓弓ドレッサー」「プリンス・オブ・シンガーソングファイター」。征夷大将軍宮宗良親王。彼に好意があるワタシは、歌も引用してくれて嬉しい。歌人なのに個人戦闘力高めでも戦歴ゆえに仕方ない。

この時代の良いところは、伝奇展開で伝奇オチにしても「ありそう」と許せるところ。
史実的悲劇展開も約束されてるけど、なんかおおらか。
だから「滅び行く南朝」みたいな湿っぽさはない。

ここに世間が気付くか、それとも需要がないか。
「室町」はやはり鬼門かな?