入院後は経過もよく
本日退院となりました〜拍手



気になっていたMRIの結果ですが、
先生からの説明では
「前回の治療の名残りなのか、新たな病変なのか、脳が浮腫んだ原因はまだ判断しかねるため、今月末にもう一度MRIを撮って、経過を見て判断しましょう」ということでしたニコニコ




そして、1番確認したかったことを
意を決して先生に確認。






私「車の運転は…どうなりますか?」




先生「今回、発作を起こして意識もなくなってますし、車の運転は危ないですよね。こういう場合、2年間は運転禁止になってます。




私「に、にねん!?2年ですか!?は、は〜…。まぁ、そうですよね、危ないですよね。仕方ない…ですね〜…。」





あぎゃーーーーーーー!!!!
ネットであらかじめ見てた情報だけど
見ただけと実際言われるのとでは
衝撃が全然ちがーう!





田舎暮らしの私にとって、車が使えないのは致命的すぎる…。さすがの夫も苦笑い。





夫「(カルテで“てんかん”と見えたらしく)今回のは、てんかんなんですか?」




先生「そうですね。“症候性てんかん”ですね。抗痙攣薬を飲むことになります。」





てんかん…。

抗痙攣薬…。




そうですか〜…。



完全アウトですね〜…。







家の近くに職場を変えようかな、とも思ったけれど
福利厚生が充実した今の職場を離れるのは
病気持ちで働く身としては捨てがたい…!
しかし2年って…長いよ〜
さすがに車のない生活に慣れるか?
いや、不便なのには変わりないぞ。
そして、今乗ってる車はどうする?
乗りもしない車の車検台や保険料、もったいな!
タイヤも替えたばっかだったのに〜
それに、今年免許の書き換えやん!
ヅラ写真から地毛写真へ変えれるチャンスだったのに〜(←これ自分の中で結構大事)
次に免許更新できたとして、地毛の保証はない!
肩のリハビリ、これこそ車ないと通えないぞ…。




車に乗れないことで
次から次へと問題が湧いてくる。
まぁ、すごく難しい問題ってわけではないけれど。




まさか、こんな急に



愛車とお別れになるだなんてえーん



もう運転できないだなんてえーん




ショーーック。







ひとまず、来週から日常生活に戻れるよう
できる限り進めていかないと。



バスの定期でも買いに行こ〜っと。