まず大前提なんですが。

少年団の運営・指導は保護者が担う例が大半。

つまりボランティアです。

パパコーチや役員を引き受けてくださるご家庭には、感謝の思いしかありません。参加するならば、どの保護者もできる限りのサポートをするべきだと考えますが、どうしても、仕事や家庭の事情でかかわり方には濃淡が出てしまいます。

 

そこに「少年団のトラブル」の温床があるのかと。

 

かかわり方や熱意に温度差があるとはいえ、地域のだれもが参加できるのが少年団の良さのはず、です。

 

でも、私たち親子が以前所属していた少年団は、主体的に運営する家庭のためだけの「仲良しグループ」と化していました。

 

「んんん?」と思った不可解な対応はいろいろありましたが、最たるものがこれです。

 

◆「仲良しグループ」だけで自主練習!

 

少年団は未就学児から入団でき、中心的役割を担っていた家庭はいずれも幼稚園からの入団。いわゆる「仲良しママ友グループ」が既にできていて、そのパパたち8人がコーチを引き受けていました。

 

その8家庭だけで楽しくやっているうちは良かったのでしょう。

でも、長男が小学2年で入団した時には、同学年が20人以上の大所帯になっていました。

 

少年団の練習は土日。団員が増え、思い通りの練習ができなくなった不満があったのかもしれません。その「仲良しグループ」は平日や夏休みなどの長期休みに、パパコーチが交代で8人を指導する「自主練習」を始めたのです。

 

近所の公園や校庭で、団の友人たちが集まってサッカーをしていたら「ぼくも!」と思いますよね? 実際に練習風景を目にした他のご家庭のお子さんが「ぼくも入れて!」と言ったところ…

その仲良しグループの中心で「自主練」を仕切っているらしいママ(いわゆるボスママですね)がひとこと。

 

「昔からの仲良しグループでやっている自主練習だから、これ以上人数増やせないの」

 

そう言われて半泣きで帰ってきたわ…。

ママ友から教えられて、衝撃を受けました。

(長いので、続きます)