朝起きられない本当の原因 | ココロのトレーニングで思考のクセを変えて・・・

ココロのトレーニングで思考のクセを変えて・・・

ココロのトレーニングで思考のクセを変えると・・・
今までの世界がうそのように、思い通りに物事が進みはじめます。
子育て・婚活・独立・転職
あらゆる場面で役立つココロの作り方

結果を出せる自分になる。
自立した子どもを育てる。

 

このブログは、経済的、精神的自立を目指す

女性のための、心の成長のブログです。

 

★こんな方におススメです

 ・成長を求める人

 ・結果を出したい人

 ・人生を変える意志がある人

 ・生産性を求め、稼ぐ力を増やしたい人

 

★こんな方は残念ながら向きません

 ・消費的人生にあこがれる人

 ・なんとなく楽しく生きられればいいと思っている人

 ・共感を求め、寄り添ってほしいと思う人

 ・耳障りのよい、優しいアドバイスが欲しい人

 

 

 

こんにちは、橋本久美です。

冬の朝はしゃきっとして、気持ちがいいです。

澄み渡った空を見るのも好きです♪

 

 

さて、早起きは苦手ですか?

 

私は昔は苦手でした。

今は、しゃきっと起きて、すぐに行動に移せて

気持ちがよいです。

 

朝起きられない原因として、

よくある医学的にあげられることが、

・睡眠の問題
・生活習慣の影響
・心の病気
・起立性調節障害
・低血圧

などでしょうか。

 

 


ですが、これらは、
根本的な問題の原因ではなく、
その奥に、もっと大元の種となる
思考があり、その思考の種をもとに
現象をつくりだしてしまっているのです。




 


気持ちよくぱっと目覚められないのは

なぜなのでしょうか。

朝の悩みは、結構多くの人がお持ちかもしれません。

 

 


成功者はみんな早起きだ。

だから、自分も早起きしたいのに、
なかなか起きられない。
気持ちよく目覚めたいのに、

いつもやっと起き上がる。
朝のエンジンがなかなかかからない。

今日もまた寝過ごしてしまった、、、。
子どもが起きなくて毎朝、本当に嫌になる、

というお母様もいらっしゃるかもしれません。


朝起きの問題は、毎日のことですから本当に嫌になります。



それは、低血圧のせいだとか、

睡眠に問題があるのでは?
などと色々原因を探されるかもしれません。
探せば、もしかしたら何かしらの病名が

出てくるかもしれませんね。
なぜなら”思考が現実化する”からです。
(病名を探す=願っていること と同じなんです)

 



そして「だったら仕方がないよね」

とちょっとホッとするかもしれません。
そして、治療に専念するかもしれませんが、

それでは人生が根本的によくなることは、

実はあまりないのです。



そうなってしまった原因の、そのまた奥に、

実は”思考の種”があり、
それが、色々な問題をつくりだしているのです。



ですから、本当の解決法は、

顕在化されていることではなく、

もっとその奥にある思考の種を見つけて、

それを大元から削除すればいいのです。

 


削除しなければ、病気の治療をしたとしても、

またその種から芽が出てしまいます。
その芽が成長すれば、また何かしらの

”問題”という果実ができあがってしまうのです。
こうして、現象はつくられていきます。



さて、ではその思考の種はどこにあるかというと、

潜在意識の中にあります。


潜在意識の中ですから、一般的には自分で

気づくことができない思考です。
しかし、フラクタル心理学では、その潜在意識の中にある、

小さな小さな思考の種に気づく方法を知っています。

 

 

ですから、それを根っこから排除することが可能なのです。
潜在意識から排除できれば、もう二度と同じようなことで

悩み苦しむこともなくなるということです。

 

そうやって、人生を大きく変えてきた人を、

私はこれまでたくさん見てきました。

 

何を隠そう、私自身が潜在意識の中にある

思考を読み解くことで、人生を180度変えてきたのです。

 



潜在意識の中にある、小さな問題の種の存在に

気づきたいという方は、
ぜひ体験会にご参加ください。

お待ちしております!

 

 

 

本 フラクタル心理学は、関西学院大学大学院で、

「人材開発論」として履修科目採用されています。

 

 

フラクタル心理学は、お母様が学ぶことで、

子どもの能力開発にも大変役立ちます。

 

 

 

■体験会・カウンセリングのご案内

 

 

 

■そのほか情報発信のご案内

HPはこちらから

recracio.com

 

友だち追加

登録お待ちしております♬

Instagram
@hashimoto__kumi

 

 

○●○●○●○●○●○●○●○●

出来る限り皆様がよりよい学びになるよう、

それぞれに合った指導を心がけております。

 

不安なことがありましたら、

HPのお問い合わせより遠慮なくご相談くださいませ。