ガイドラインは週に1~2杯。

 

 

【ニューヨーク時事】「少しの酒は体に良い」。  この説を真っ向から否定する新たなガイドライン(指針)がカナダで発表され、波紋を呼んでいる。「少量であってもアルコールは健康を害する」と警告し、飲酒の機会が避けられない場合でも、ビールやワインなど週1~2杯程度に抑えるよう訴えている。

 

 

 

 

 

前にもこのブログで書きました、

 

賛否両論あるJカーブ効果が本当だとしても

 

認知症とアルコール摂取量は

 

単純な右上がりの相関なので

 

生命予後に対して適度な量の酒を飲む人は

 

認知症になって長生きする可能性があるわけです。

 

適切な飲酒量が週に1~2杯?

 

私も毎日飲酒していた人間なので分かりますが、

 

酒好きのアルコール依存症の人間が

 

この程度の飲酒量で満足するはずがありません。

 

逆に生殺しでストレスが溜まりそうです。

 

いっそ断酒して

 

酒の代わりに

 

美味しい果物や適度な量のお菓子でも食べていた方が

 

いいかもしれません。

 

最近飲酒に関して公的機関から

 

厳しい意見が多く出ていますね。

 

奴隷育成剤としての酒の役割が

 

終焉を迎える

 

新しい時代でも画策されているのでしょうか?

 

ダボス会議終了直後に

 

イルミナティ&フリーメイソンの上位を世襲していると噂される

 

トルドー首相率いるカナダから

 

このガイドラインが出されたということは

 

「奴隷庶民に酒を飲ませる時代は終わった。」

 

という決議でもされたのでしょうか?

 

歴史的な謀はいつも陰でひっそりと進められます。