みなさん、こんばんは。

 

今日飯食ってたら、青い電車がやって来た。

パンタは無いけど、パンタ台は有るんだな。

 

 

 

さて碓氷峠鉄道文化むらの、一番奥までやって来ました。

 

碓氷峠を駆け抜けた勇者たち。

 

 

 

EF63 25+(不明)

 

碓氷峠用の専用機関車は、必ず重連を組んで運用してました。

因みに架線が有る場所に置かれてるので、時たま動くようです。

 

 

 

189系 特急あさま

 

189系の特急あさまも、この横軽区間はEF63のお世話にならなければなりません。

 

 

 

EF65 520

 

EF60牽引のブルトレは、その後EF65P型にバトンが渡されました。

そしてその後はEF65PFになり、晩年はEF66に代わったんですよね。

※ 「P」はPassenger、「F」はFreighter、飛行機と同じです。

 

 

 

EF62 1

 

EF62の機関車は、主に信越本線の本務機として運用され、

横軽区間はEF63が連結されて、EF63と協調運転してました。

この機関車だけ車輪の配置が変わり、1台車3軸のC+C配置となってます。

(通常のEF65などは、B+B+Bの配置)

 

晩年は東海道本線にも走っていて、

私が就職で集団上京する際、寝台特急あさかぜに乗ってた時に、

小田原を過ぎた貨物駅から東戸塚までの区間、

あさかぜと延々とバトルを繰り広げてたのが、このEF62牽引の荷物列車でした。

 

 

 

EF15 165

 

私は九州に住んでいたので、直流機の事は詳しくは無いんですが、

このEF15は、貨物用機関車と聞いてます。

 

 

 

 

オシ17 2055

 

この客車を見たら、軽量客車10系シリーズですね。

食堂車と書かれれるので、オシとなってますが、

貫通扉が無いので、編成末端で使われてんですかね?

 

 

 

EF70 1001

 

EF70は北陸トンネル開通の際に、粘着力を高めたF級機関車で製造されましたが、

晩年では九州の門司小倉間で、大量に置かれてるのを覚えてます。

 

 

 

オロ12 お座敷客車くつろぎ

 

国鉄からJRに移転した時に、このようなお座敷客車がゾロゾロ誕生してました。

このくつろぎもその1編成ですが、塗装が剥げて錆が出てるのが痛々しいです。

 

 

 

EF53 2

 

本線用の旅客用機関車で、東海道線でも活躍してたようですが、

この一部がEF59に改造されて、セノハチ運用に就いてました。

なので撮影してる時に、EF59がなぜ2台と思ったぐらいです。

 

因みにこの機関車も、EF59から復元されたとか…

 

 

まだまだありますので、ココで区切ります。