みなさん、こんばんは。

 

昨日は春の装いで済んだんですが、今日は一気に気温が急降下。

これでは体調管理が大変です。

 

 

 

さて2/16は有休を使って、0泊3日の超強行軍でのお出かけとなりましたが、

まずは始発地点に向かわなければなりません。

運良くプロモーション運賃で予約が取れたんですが、PPポイント還元率が50%では…

 

と言う事で、平日はいつもよりちょっと遅く自宅を出発し、

通常の手荷物検査場は2列ほど並んでいたので、黒レーンへ。

 

 

 

JL101便がプッシュバックしてましたが、富士山が赤く染まってます。

 

 

 

しかし、この後すぐに次の便の機体がおんぶされて来るんですが、

 

日本航空  B767-300ER(JA613J)

 

駐機場からやって来た時は、既に出発の30分前を切ってます。

一体何をしてるのやら…

 

 

 

と言う事で、いつもより10分遅く搭乗案内が有り、今回は後部に腰掛けますが、

荷物を置いて寛いでたら、CAさんがココの荷物棚は使う事が出来ませんと言って、

別の荷物棚に移動されました。

飛行機に何度も乗ってるので、この位置には保安設備などが有って、

その際には棚が閉じられて荷物を入れさせないようにしてますが、

この日はフルに解放され、中には何も無い事を確認して、荷物を入れたんですが…

何だか後味が悪いフライトになりそうです。

 

 

 

定刻より15分遅れてプッシュバック。

 

 

 

そのままDランかと思ったら、整備場前で34R側に方向を変え、

 

 

 

さらに先に進んでC-TWYを走行したので、これはDランがクローズされてるようです。

そう言ったら駐機中も、飛行機が風に煽られて揺れてましたからね。

 

 

 

R2-D2の正面を眺め、

 

 

 

R/W34Rにラインナップ。

流石に機体が続いてるので、みんなC1まで転がってます。

 

 

 

エンジンパワーがMAXになったのは良いものの、1㎞手前でもう浮き上がります。

海上の波を見たら、どれだけ風が吹いてるのかが分かりますね。

 

 

 

 

直ぐに右旋回をしますが、

 

 

 

出発滑走路が1本しかないので、久々の渋滞を見ました。

風速が25m/sを超えたら、Dランはクローズされるんです。

 

 

 

 

R/W34Rの上りは久々に堪能。

もうこの位置まで上昇してました。

 

 

 

手前に厚木基地、左側に横田基地、その横には立川基地、

その奥に見辛いんですが、入間基地も見えてます。

 

 

 

富士山に接近しましたので、

 

 

 

お約束のいつもの画像ですね。(笑)

 

 

 

セントレアが見えて来たら、エンジンはアイドルになって降下を開始。

伊勢湾を渡ったら、雲が一面に広がりました。

機内ドリンクサービスは、後ろには来なかったです。

 

 

 

 

新大阪駅上空を過ぎ、

 

 

 

千里川の土手を過ぎたら、

 

 

 

ITMのR/W32Lにランディング。

 

 

 

HND~ITMなどの近距離便は、上空高くは上がりません。

機内サービスの時間を確保するのも、一つの理由です。

 

 

 

そして18番スポットに到着しますが、

燃料補給車はまだこの車が使われてたんですね。

 

 

 

で、到着してシートベルトサインが消灯した時に、

朝のCAさんがやって来て、私の勉強不足でココの棚は使って良いとの事。。。

(上級会員の端っこ程度ですが、さすがに本名で呼ばれます)

一瞬血圧が急上昇し掛かってましたが、ココは堪えてグッと大人の対応をし、

座席から立ち上がった時に、CAさんが荷物を取り出してくれましたが、

飛行機を降りてPBBに乗った時に、今度はチーフパーサーの方に呼び止められ、

これまでの不手際を説明し、担当だったCAさんも寄って来て、平誤りされました。

 

この時に、酸素ボンベや保安設備が置かれてる場所は知ってるけど、

中には何も無かったので、そのまま入れてしまったと言う事を告げ、

今回を勉強の糧とし、次に同じ事をしなければ良いと伝えますが、

それよりもこの場に長く留まっていたら、折返しの整備に影響が出ると判断し、

直ぐにPBB内を離れました。

ちょっと今回は今まで一番最低なフライト、残念ながら今回は評価1と致しました。

(もっと最低は有りますが… 冷たいお茶をぬるい温度で出されたのは…)

 

 

 

 

さて、ココから夕方までノープランです。

どこ行こうか…

 

 

つづく