みなさん、こんばんは。

 

寒びぃ~よ~(謎)

 

 

さて、鈴鹿駅で桃鉄印を購入し、

今回のミッションは全て終わったので、帰宅の途に就きます。

 

JR東海  キハ75 快速みえ

 

帰りは快速みえに乗って、名古屋に向かいます。

ただこの列車、桑名まではあっという間なんですが、

桑名から名古屋までは、30分も掛かるんですよね。

車掌は3回列車の行き違いが有ると言ってましたが、

今回乗った列車は、5回も運転停車したような気が…

コレは関西本線が単線が故に、行き違いは避けられない事なんですが、

それにしても、線路のキャパを超えて、列車を運行してるような気がします。

そう言ってみたら、桑名からは殆ど乗ってる来る人が居らず、

こりゃ近鉄に負けるはずです。

 

 

 

名古屋に到着し、

 

 

 

ココから新幹線で戻ります。(途中までだけど…)

 

 

 

そして駅ホームできしめんを食べますが、やはり値段は結構上がってました。

 

 

 

名古屋始発のこだま号に乗りますが、

 

 

 

N700S系がやって来ましたよ。

 

 

 

初めてのN700S系の乗車。

モーターの制御装置もSiC素子になってるのか、若干音色が高いです。

 

 

 

で、次の停車駅の案内は入ると、荷棚の蛍光灯が灯って、

忘れ物対策が施されてるのが新鮮ですね。

 

 

 

今回の新幹線は2回目ですが、今回はこれが最後。

 

 

 

浜松工場脇の解体場には、211系が多数置かれていて、

最後の時を待ってるかのようです。

 

 

 

JR東海  313系8000番台

 

掛川駅で、トカ線の方は美味しい車が走ってました。

 

 

 

この日の富士山はこんな感じで、

 

 

 

 

JR東日本  E233系

 

熱海駅に到着し、ココから在来線で移動します。

 

 

 

JR東日本  E257系

 

根府川駅の中線では、E257系が待機してました。

時間が有ったら、踊り子号にでも乗ってみたいですね。

 

戸塚からは、荷物を大きな乳母車に乗せた若いカップルが乗って来ましたが、

乳母車に荷物を載せていたら、台車と同じでは無いかと… (赤ん坊は居らず)

横浜駅では、杖を突いたおばあちゃんをよそ目に、EVへまっしぐらに書ける姿、

あれは本当にみっともないです。

 

 

おわり