みなさん、こんばんは。

 

今日はチョットばかしお出かけしようと、表に出たのは良いんですが、

風は無いし日差しは照ってるし、オマケに気温が高い。。。

チョットばかしは歩いたのですが、これじゃ無理と判断し、

家にUターンしちゃいました。

 

 

 

さて、海岸線沿いを走行していた私ですが、海岸線を離れて峠道に入り、

 

道の駅 くろまつない

 

くろまつない(黒松内)に着きました。

館内に入ったらパンの香りが漂い、レストランかなと思ったらピザ屋。

さすがにピザは…と思い、ぺったんしたら次に移動します。

 

 

 

道の駅 らんこし・ふるさとの丘

 

国道5号線に合流し、蘭越にやって来ました。

ソフトクリームが売りだよっと記載してたので、私も購入してペロリします。ソフトクリーム

 

 

 

再び国道5号線を北上しますが、昆布駅手前でDECMOとすれ違いました。

函館本線の山線は、長万部~倶知安が未乗区間なのですが、

果たして乗る期会は有るのだろうか?

 

JR北海道  H100系

2022/04/02 長万部

 

因みにDECMOはこの車両ですが、

この車には兄貴分が居て、

 

 

 

 

JR東日本  GV-E400系

2022/03/26 会津若松

 

JR東日本のGV君です。

以前はJR東のキハ110系と、JR北のキハ150系が兄弟車でした。

 

 

 

話が逸れましたので、元の軌道に戻します。

 

道の駅 ニセコビュープラザ

 

続いてはニセコ、流石に車が多かったです。

 

 

 

至る所にカボチャが…

早速ハロウィンが始まってました。

 

 

 

ココの売店で、ニセコ駅の駅標マグネットが有ったので、ついでに購入します。

 

 

 

道の駅 真狩フラワーセンター

 

このエリア最後の道の駅は、真狩です。

さすがにお腹が空き、大好きなたこ焼きが売っていたので、ココで腹ごしらえに。

 

 

 

そう言えば真狩村と言えば… 細川たかし。

 

 

 

近くの公園に向かい、

 

 

 

羊蹄山を背景に立ってるものは、

 

 

 

細川たかしの像でした。

 

 

 

「北酒場」を歌ってる時の、若い時の姿ですね。

今は別人みたいになっちゃって、どうしてあぁ~なっちゃったんだろうかと…

 

 

 

いよいよココから空港まで一気に走ります。

留寿都で前日通って来た道に戻り、支笏湖方面に向けて東に走りますが、

遠くから赤色灯を点けたパトカーが、ウゥ~、ウゥ~、ウゥ~っと小刻みに鳴らし、

前を走ってる車を追い掛けてましたが、パトランプの間にはレーダー測定機が。

 

通常の速度取り締まりは、追い掛けてスピードを合わせて速度を計測し、

サイレンを鳴らして車を停止させますが、

このレーダー付きのパトカーは、前後どちらかでも測定が出来るようで、

対向車でも油断が出来ない存在。(自車との速度差で瞬時に測れるとか…)

測定されたらもう終わり、追尾して停止を呼びかけて、パトカーの中に呼ばれます。

若い時の私は結構飛ばす方でしたが、今はチョットペースダウンしてしまい、

車の流れに合わせるようになりましたが、それでも油断は禁物ですね。

尚、北海道の取り締まりはヘリも使うので、上空も気にしなければなりません。

速度の他に、追い越し禁止の場所の有無は、上空から一発です。

 

 

 

道の駅 サーモンパーク千歳

 

支笏湖を抜け、千歳市内に入った時に、まだ車を返す時間に余裕が有ったので、

道の駅千歳に寄る事にしました。

売り場が見当たらなかったので、店員を捕まえて場所を聞きましたが、

案内された後も話が弾み、「道の駅を周ってたんですか?」と言われ、

室蘭・洞爺湖・ニセコ・余市・岩内を周ったと言ったら、

「走りましたね~」っと言われました。(笑)

 

 

で、車を返す前に、車に給油をしなけばなりませんが、

駅周辺のスタンドは、183円/Lの値段が付いていましたが、

チョット離れた最後のスタンドで入れようと走らせたら、

やけに給油待ちの列が出来てる…

電光表示で179円/Lの値段でしたので、皆さんの考えは同じ。

順番が回って給油操作をタッチパネルで操作していたら、

アプリのクーポンと合わせて177円/Lの値段でしたので、コレは助かりました。

給油量は13.8L、341.7km走ったので、約24.8km/Lと予想通りの燃費でした。

 

前日は20.06km/Lの燃費だったので、どうも納得がいかず、

昨日はチャージモードの表示にしていたのを、この日はエネルギーモードにして、

エンジンがなるべく止まるようにして、バッテリー走行を多くしてましたが、

ふと思ったのは、前日は高速を80kmも走ってるので、その影響が大きかったかも。

 

モーターは高回転になると、電気を余計に喰うので、

電気が足りなくなって追い付かず、エンジンが回りっぱなしになってしまい、

その為燃費が悪化したと思います。

 

今回の新型NOTE e-Powerは静粛性が強化されたのか、

エンジンが回ってる事に気が付かないほど、車内が静かでしたが、

先代のNOTE e-Powerは、エンジンが回ったらややうるさく、

高速を走っていたら、エンジンが連続で回ってる事が直ぐに分かる位です。

発電機を回すエンジンは高付加が掛かるので、エンジン回ったら燃料を喰います。

高速を多く走る方は、ハイブリット方式の車を購入して、

エンジンの力が、直接車輪に伝わるようにした方が良いと感じました。

 

車は保有出来ないけど…

 

 

 

2日目に回った道の駅は10ヵ所。

もう殆ど200円になっちゃいました。

 

 

 

車を返車し、空港まで送迎して貰い、

3Fのフードコーナーでお腹を見たし、制限区域内へ。

 

先ずは御翔印を購入しますが、CTSは制限区域内外それぞれで販売されてます。

 

 

 

搭乗口は11番、トイレにも近いので、コレで一安心かと思ってたその時、

館内の案内放送で、まさかの事が…

 

 

 

悲しい事に、16番スポットに変えられてしまい、民族大移動ですよ。

11番には止まってる機体も居ないのに、何で16番に変えるねん… ムカムカ

 

で、この時のCTSのスポット運用は、何かおかしく、

14番スポットからの名古屋便は、19Bスポットへ、

19Bスポットの青森便は、14番スポットへ。 ???

これって、CTSで機材を入れ替えて、人間を歩かせるようにしたのでは。。。

 

それ以前に、他の空港では余程の事が無い限り、スポットの移動は無いですが、

以前からCTSでは、簡単にスポット変更が目立っていたので、今回もその餌食に。

何でCTSだけスポット変更が多いのか、運行管理を問い質したいぐらいですよ。

 

しかも機内整備に時間を要してしまい、搭乗開始は19:45とは…

A350の機体で、機内整備折り返しの時間が40~45分とは、

大型機としては少な過ぎます。(これも運行管理に問い質したいぐらいムカムカ

 

 

 

結局スポットOUTをしたのは、定刻から55分遅れ。

 

 

 

最後は後味悪いフライトとなってしまいましたが、無事にHNDへ戻って来ました。

仙台付近で迂回してるのは、大気が不安定な場所を避けたためです。

 

 

 

おわり。