JBL SE-400S の製作(1) | 音楽と何でも手作りの部屋 Room314

音楽と何でも手作りの部屋 Room314

音楽とオーディオ、料理全般、その他の手作り趣味等について色々書いていきますので宜しく御願いします。

以前、70年代初期の古い国産半導体アンプを修理し、仮試聴したところ意外な程良い音が出てきてオヤッと思

ったことがある。

何分古いアンプなので、当時の部品は入手困難なものが多く代替品採用となるのだが、今となってはこの代替品

も無く更にその代替品を使うようになってしまうのはどうにも仕方ないことである。 

オーナーの方には以前と同じ音にはならないことを予め伝えて修理後引き渡したものであるが、その際に試聴に

立ち会ったところやはり今までに聴いたことのないような音が出てきて、これにはオーナーの方も驚きで大変気に

入って頂き、その後もずっと使っているとのことでした。


70年代初期のアンプと言えば所謂、純コンプリメンタリーの全段直結OCL回路が一般的であり、当時はアマチュ

アもメーカーもこぞってこの回路を採用していましたが、そもそもこの回路の元になったのがJBLのアンプであ

る。

JBLと言えば一般的にはスピーカーメーカーの印象が強いですが、個人的にはアンプメーカーとしての印象の方

が強い。

何しろ高価なアンプで当時の一般家庭で購入出来るような代物では無く、 ただ雑誌には写真と美辞麗句が並び

ベタ褒め状態ではありましたがその音も聞いたことが無ければ現物も見たことが無いという状況でした。 


前述のアンプは失礼ながら全くと言って期待すらしてなかっただけに意外な程にまともな音が出てきたことが頭に

ずっと残っており、それならばオリジナルのJBLのアンプはどうなのか、一度試作して検証してみたいという気に

なった。



JBLのアンプで有名なのが代表的なプリメインのSA600、そのパワーアンプ部を独立させたSE400Sとプリの

SG520とがある。  さすがに50年近くの前のアンプがどうなのかと思って調べますと、今でも評価は高いよう

で中古市場でもかなり高価な金額で取引されているようです。

JBLのスピーカーにはJBLのアンプでと言うわけで現在もジャズ喫茶店等で使われておりますが、古いアンプな

のでその維持も大変なものだろうと思う。


そこで今回はSE400Sのパワーアンプを試作してみることにしますが、この回路の特徴は・・・


1) 純コンプリメンタリーSEPP構成で、3段ダーリントン回路はT型サーキットと呼ばれていた。
2) 差動2段構成である。
3) 反転アンプ構成である。
4) 全段直結OCL回路である。


この内、SA600(SA660)、SE400S(SE408S)が反転アンプであると言うことが今では一番の特徴となるか

も知れない。

多分、現在では反転増幅型アンプは知る限り市販されては無いと思われる。

この反転増幅はオペアンプでは良く使用される回路ですが、最初にパワーアンプにディスクリートで使われたの

はJBLのT型サーキット位かも知れない。

国産では確かサンスイの一部のアンプに反転増幅回路が使われたと思ったが、それ以外は正相アンプに変更さ

れたものばかりだった。


と言うことで、計画だけは頭の中で進行していましたが古いアンプですので部品をどうするかということで、今とな

ってはオリジナルのトランジスタの入手も限りなく不可能に近いですし、ここは無理して入手しても今後のメンテの

ことを考え現行製品で纏めることにしました。  当然ながら音は変わりますがオリジナルの音も分らずですの

で、ここでは回路の良さというか反転アンプの特徴位は出せるのではないかと期待している。  


そうこうしている内に使えそうな古い電源トランスとジャンクの放熱器が入手出来ましたので早速製作に掛りまし

た。


基板は感光基板を使いましたのでパターンの設計以外は楽に出来ました。

回路はオリジナルJBLの回路定数をそのまま使いましたが違いはトランスの電圧だけです。

同じ仕様のトランスは特注でも無い限りありませんので、少し高めですが出力はオリジナルより高くなる予定で

す。  SE400Sと言うよりSE408Sに近いかも知れない。


これを放熱器に取付けてパワーユニットとして一体化させました。




イメージ 1



ケースはどうするかと言うのがありますが、試作ですので市販のボンネットケースを使って安直に済ませました。

半導体アンプは穴明け箇所も少ないのでシャーシー加工は比較的楽です。



イメージ 2



シャーシー加工後、一部部品を載せてみました。


今回はオリジナルに無い回路としてスピーカーの保護回路を設けてある。

自作アンプでは音質への影響を考えて保護回路を省略することもありますが、要するに気になるならスピーカー

破損の危険を承知することですが、ここでは僅かな音質の差より安全を取ったということだけのものです。