亀戸天神 うそ 替え神事  2017 | 音楽と何でも手作りの部屋 Room314

音楽と何でも手作りの部屋 Room314

音楽とオーディオ、料理全般、その他の手作り趣味等について色々書いていきますので宜しく御願いします。


今年も毎度恒例になっていますが亀戸天神の「うそ替え神事」に行ってきました~♪


これは幸運を 招く鳥「うそ)」の木彫りを授り、昨年の古い「鷽(うそ)」と「とり」(鳥)替えることで過去の悪い事

が全てウソになると言われ、また1年の幸運を呼ぶと言う天神様の神事のことです。



それにしても、いつもより行列の凄いこと。

何とここまでたどり着くのにこの寒い中、3時間以上並ばなければなりませんでした。


で、どうやらやっと順番が来たようです。





イメージ 1




昨年入手した鷽鳥はこちらにお返しして、新しい鷽鳥と交換します。

これによって昨年の悪いことは「嘘ですよ」とばかりにチャラになると言う仕組みです。




イメージ 2



ここで、この鷽鳥を一斉に買い求めます。

毎度ながらサイズの大きいものから売れていきます。





イメージ 3




今年は初日の本日(24日)に出かけましたので昨年よりは数多くありました。

しかしながら、この調子だと最終日の明日は無くなるのも早いかもね。




イメージ 4



鷽鳥をゲットしましたら天神様に参拝です。




イメージ 5




境内の紅梅です。

少し分かり辛いですが、僅かながらも紅梅は咲いてはいます。

毎年、この時期はこんな感じですが。




イメージ 6



白梅の方はチラホラとまだ一部ですが咲いておりました。




イメージ 7




参拝が終わりましたら、毎度の定番ですが天神様の隣の船橋屋本店でくず餅を買います。




イメージ 8



ここのくず餅はたまに食べたくなるんですね。


創業から212年続く老舗です。  

おそらく、こちらのくず餅が知る限りでは一番美味しいだろうと個人的には思っております。


本店の店の前には藤棚があります。

また、暖簾の書体は吉川英治氏のものです。

店内にある欅の一枚板の大看板は吉川英治氏の直筆によるものが掲げられています。

何でも此処の黒蜜が大変気に入ったことからの縁のようです。


この船橋屋のくず餅の特徴の一つに形が台形ということがあります。

この形だとよりスプーンですくい易く、より黒蜜と黄粉が絡みやすいからだとか・・・。




イメージ 9



さて、今日は寒い中長時間並んだので体も冷えました。

でもって、これもまた恒例の亀戸餃子(通称:カメギョー)に寄って見ます。  


都区内でも美味しい餃子の店として知られ、連日客足の絶えることが無い餃子一筋60年からの超優秀店です。


この店の辛子醤油で食べる所謂ワンコ式餃子は相変わらずの味です。 


ビールと餃子5皿を頂いて店を出ました。  御馳走様でした~。




イメージ 10



でもって、今回ゲットした鷽鳥です。


鷽替えの由来が書かれた紙の右下には抽選番号が書かれています。




イメージ 11



例年通りですと25日の15:00より抽せん会が行われ、当たると幸運が授かると言われる金の鷽鳥が貰えるこ

とになっています。


意外と知られていませんがこれも楽しみの一つなのです。

但し、未だ当たったことはありませんが・・・・。