筑豊風土記 | 筑豊風土坊のブログ

筑豊風土坊のブログ

筑豊風土記 の名称は明治前期の石炭採掘より 筑前の遠賀・鞍手・嘉麻・穂波の4郡と 豊前の田川郡の5郡の石炭組合の設立によって 筑前・豊前の頭字を取り 筑豊 の名称が使われました。 この 筑豊の歴史・生活を知って頂ければの 筑豊風土記 です。

 

            今でも活躍する  漆生用水路 その1


  2015年2日目、嘉麻市漆生に1621年に造られた漆生用水路 を2回に分け語ります。

漆生用水路は、現在嘉麻市光代堰より旧国鉄上山田線を横切り北へ流れ国道211号沖出交差点付近より北西の山沿いを流 漆生本村西をさらに北の漆生第一樋門で嘉麻川へ戻ります。 延長4.3km 流域面積 約200haの用水路で 地元では漆生大溝 とも呼ばれています。


 この 漆生用水路は、江戸時代元和7年(1621) 2地区の庄屋達が 水さえあれば田として使えるこの地区に嘉麻川(遠賀川支河)より取水することを郡役所にお願いしましたが 資金援助もなくさらに失敗すれば成敗という厳しい条件で許可 されました。(その当時は、失敗すると切腹・厳罰が当たり前の時代) 村人達は みな力を合わせこの大事業に取り組み用水路は完成しました。 漆生用水は、江戸時代の初期の古い用水・ 農民による大工事・ 黒田藩政の初期の水路であった などの特徴のある水路 でもあります。


現在この用水の沿線には、貴布弥神社 ・祠 ・用水記念碑 が各所に造られていますが用水路との関係を知る人も少なくなりました。

 貴布弥神社は、由緒によると貞享2年(1685)に大水害があり堤防・田畠が大被害となり上流300mの 光代三ツ屋敷365番地の嘉麻川清流の横にあった。 平成9年(1997)に現在地に社殿を移したと記されており 旧貴布弥神社付近に旧漆生用水取水口 もあったと思われます。 途中は旧国鉄上山田線の鉄道敷で現在道路を横切り 現在、村田耕花園付近より北へ流れを変えます。


この付近では、用水は2つの流れに分離され(途中で使用分と漆生用水路右流分)、途中にも用水を守る 祠 もあり農家の方々の水路・水に対する信仰と豊かな水田を見ることができます。 用水は、 国道211号の沖出交差点西側で方向を西方に変えます。 この以後は 漆生用水路は その2 で報告いたします。


BD01  BD02
       光代堰より出口付近 1/25000          光代堰より出口付近 航空真

BD03  BD04
       現在の光代取水口付近                  現在光代取水口


BD05  BD06
       現在の漆生用水起点                   光代の貴布弥神社  

BD07  BD08
        貴布弥神社由緒碑                     天明3年(1783)の碑

BD09  BD10
       漆生用水路 1                 漆生用水路(国鉄 旧上山田線交差) 2                

BD12  BD13
          漆生用水路 3              漆生用水路 4 (左漆生用水分離区間)               


BD14  BD15
    漆生用水路 5 (村田耕花園付近)               漆生用水路 6                 

    
                      位 置 情 報


現・光代取水口    北緯 33度33分47秒    東経 130度43分05秒   標高40m

貴布弥神社     北緯 33度33分47秒    東経 130度43分08秒   標高41m

旧上山田線交差  北緯 33度33分54秒    東経 130度43分01秒   標高38m

村田耕花園      北緯 33度34分07秒    東経 130度42分58秒   標高38m



             今でも活躍する  漆生用水路 その2  へ