この船廊下から向こうに
都久夫須麻神社があります。




都久夫須麻神社
本殿前は写真撮影が出来ないので
ここからになります。

もし行かれた時には
この幕の内側が
桃山時代の装飾て
素敵なので
是非見てくださいね😊





そして、この向かいにある
建物の奥には
湖を望むように配された
龍神遙拝所
勝手に思っているだけ、、
かもしれないけど😅

琵琶湖の龍様とはご縁があると
なんとなく思っています😁



そして、これが有名な
かわらけ投げ

ここから
(投げる位置に立っています)
あの鳥居をくぐるように
円盤状の土器を投げます。
(写真撮れば良かった💦)

願いと名前を書き、
鳥居を通れば叶うと言われています。
なかなか、真っ直ぐ&この距離は
難しいです。

鳥居をくぐられた人がいると
周りから拍手が上がるくらいです👏

今回も真っ直ぐ飛ばす😂
円盤投げ難しいです💦





湖に落ちたのじゃな




宝厳寺さんの内陣で
長居させていただけて
本当にありがたかった〜✨

しかし!
都久夫須麻神社で
されたであろう
藤本さまの説明が聞けず😭

知りたかったことが
あったんだけど、、、


残念です😭










乗船時間もあるので
急ぎます💨



舟廊下の下

懸造りが素敵です✨






黒龍堂








ここの御神木も大好きです💗





そして、あれ?と見つけた木には


これはなんだろう?





船が待っています💨






今回は2時間あったのに

それでも名残惜しい😂


また来ますね😊




さあ!船に乗り
ここから
また向かうところがあります✨



それは次回に😊




竹生島の売店で

大好きなえび豆


ねがいだるま
かわいくて💓




そして、宝厳寺特別御開扉で授かった
お守りと数珠
赤い数珠珠の中に
この透明なのが入っているのは
5本に1本ぐらいの割合で
あったそうです。

帰りの船の中で聞いて
「知らなかった〜😳」
と喜んでいました😆





次は白髭神社、湖上からの遥拝です。






いつもありがとう💕