神宮会館に宿泊すると
朝6:30から職員の方が
内宮を1時間40分かけて
案内していただけます。
毎回申し込まれる方が多く
人気です✨
早朝参拝




なのですが、
以前、ある方のイベントに
参加させていただいた時に
神宮会館の早朝参拝よりも
早くお詣りしたことがありました。
それからはそちらにハマり(笑)
主人と毎年するように


次回は神宮会館の早朝参拝に
もう一度参加してみようかな?
と思っています。




今回は主人との早朝参拝のことを😊


朝、起きる予定の時間に起きれず
私が少し遅くなって💦

主人から
「もう行かへんのかと思った」と、、、
私「いやいや、単なる寝過ごし😭」

急いでお風呂に向かいます。

早朝参拝前に
お風呂に入るのと入らないのでは
この寒い時期の早朝参拝での
身体の冷え方が違います♨

しっかり身体を温めて
急いで用意して
宿を出発💨





おかげ横丁
夜に雨が降ったので
街灯が地面に反射してきれいです✨


宇治橋の鳥居
真ん中にうっすらと鳥居が目
実際はもうちょっと明るく見えていました。



私たちがここに到着した時に
もう参拝を終えられて
橋を渡って来られる方も
おられました。




宇治橋からの川



五十鈴川


なんとなく分かるぐらいですね😅






瀧原宮
昨日とまた違う雰囲気




正宮
ここから先は撮影禁止なので


説明用に下から
ちょっとズームさせていただきました🙇
いつも見られる御幌(白い布)ではなく
この時間はこのように
木の扉が閉まっています。


これがある時間になると
神職さんが鍵を開けて
木の扉を開けるのです。

開ける時の
木の音が大好きです🙏✨

もう少しかな?
と思い向かいます。





今年もお詣りできました✨
ありがとうございます🙏





門が開いてからが
アマテラスさまのお時間☀️



だんだん空が白み始め

早朝ならではの
空気感がたまりません。

(写真から伝わりにくいかも
しれないです💦
カメラの本読んで勉強中です🙇)













荒祭宮



風宮に向かう途中に

みかん発見!!
何のみかんかな〜。
実っているの見ると嬉しいです✨



風宮へ







風宮


早朝は気持ちいいです💓






この写真では
ちょっと分かりづらいかも
しれないですね🙇

雨が降った時、
地面が濡れている時は
神宮内の石を見て下さいね。

正宮前の石もそうですが
いつもなら砂で白っぽいですが
濡れることで
石本来の色(緑っぽい)のが
見ることが出来ますよ✨











大山祇神社、子安神社
御祭神
大山祇神社…大山祇神
子安神社…木花咲耶姫


見えにくいですが💦
水の入っているところが
花の形です🌸









写真撮ってました!
これが宇治橋の所の川で
水の少なさに心配した時のです。
今は大丈夫だと思いますが
毎年この時期(1月中旬)に
お参りして
これは、、、
と思った水量でした💦




宇治橋の鳥居
晴れていたら、、、
ここから太陽が見えるのですが😭

来年見れるといいな☀️




おかげ横丁






かわいい💞と思ってパチリ📷






宿に戻って朝食
子どもたちと一緒に😊



そして、今回はゆっくり旅なので
チェックアウトまで自由✨

子どもたちは部屋でまったりタイム


私たちは朝食の後でも
やっぱりこれは外せないよね〜!
ということで
赤福のぜんざい✨

伊勢に来たのなら
1回は食べたい!
朝食後でもペロリといただいて(笑)


私たちも出発まで
別行動で思い思いのお店へ
ゆっくり見ようとすると
時間が足りない

大好きな神社さんなので
また今度✨
って、帰る時に思ってしまうおねがい




そうそう!
今回、伊勢にお参りに行くときに
授かりたい!と思っていたもの

五十鈴(いすず)



中旬になると
なくなるかも〜💦と
ヒヤヒヤしていたので
あってよかった〜✨



親子なのが嬉しくって💓
せっかくお詣りに行くので
現地で授かりたいと思っているうちに
神宮会館のサイトでは
売り切れてしまい、
「こだわらないで
サイトで購入すればよかった😭」
と後悔していたのですが、
お参りした時に見つけて
「やったー!!」と嬉しかったです✨





次は倭姫宮・月夜見宮
神服織機殿神社・神麻続機殿神社と
初めての松阪牛ステーキです😋





いつもありがとう💕