久々に風邪を召しました
朝起きたら喉痛いな~と違和感
そこから鼻水・ダルさが続き
ついには頭痛・・・
これは発熱する流れ・・・
仕事を早上がりし、厚着して布団被って大量の発汗とともに一晩かけて熱出しきりました
翌日にはすっきりですYO
さー本題
今日は光セラの話です
光セラとは?っちゅー話は後でするとして
ちょっとこの外壁に注目です
我が家ご自慢の窓がない真っ白な西側外壁に
なんか
シミ?
分かります?
玄関の庇(左側)の上です
拡大!!
何の汚れ?
鳥ふん?にしては色黒くない?
虫?にしてはでかくない?
汚れが何なのかは置いておいて・・・
汚れを落とさなくてはなりません
そこで思い出したのが、外壁の機能
我が家の外壁は、ミサワホームの住設カタログから選んだクラスティング(窯業サイディング)のリップルトーン
製造元はケイミューです
そうです
みんな大好き
光セラ
が付いております
光セラとはー
なるほどですね~
外壁に付いた汚れを太陽光で分解→雨で洗い流す、ことできれいな外壁を保ってくれるという優れもの
汚れがついたこちらの外壁
西向きのため、太陽をビッシビシ浴びております
光セラの力で汚れはすっかり分解されているはずです
あとは雨を待つばかりですが、雨まで待てないので
この「ジェット」でぶっかけてみましょう
ジェットだけど汚れの位置が高すぎて、かなり水勢が弱まった状態で汚れに到達しました
ぶっかけた感想としては・・・
こんなんで汚れ落ちるんかいな・・・という印象
で、実際どうなったかというと・・・
お?
これは・・・
落ちてる!
ビフォー
アフター
光セラ…、恐ろしい子...!
最後に注意書きです
汚れを発見した時、真っ先に思い浮かんだのが、ケルヒャーみたいな高圧洗浄機で汚れを落とすことでした
が、光セラのようなコーティングがしてある外壁には
使用してはいけないそうです。
汚れだけでなく、コーティングも引っぺがしてしまうとか・・・
気をつけなはれや!!
プラドを盗まれたけどダメージほぼゼロで新車を買った話↓
車のドリンクホルダー用
浮かせる収納
梅雨前に確保
めっちゃ保冷してくれます
男の保冷バッグ
上履き洗いはコイツにお願いしてます