今日は奥さんが用事で外出してたので
ヒマしてるお子達とお散歩へ行ってきました
盆地ってのはどこ歩いても山とブドウ棚があるんです
さー本題
今日はエコカラットのお話です
我が家はエコカラットを2か所に採用しました
玄関とリビングです
玄関
エコカラット キルトです
リビング
エコカラット グラナスルドラです
エコカラット
それは驚きの機能を持った素材です
消臭と調湿機能を持っており、さらには様々な意匠性のある商品がラインナップされていて、お家の内装のアクセントになるアイテムでした
消臭機能についてはリクシルのショールームでコーヒー豆とエコカラットが入った瓶を嗅いで匂いが少ないことに驚いたものです
我が家が家づくりを始めた2018年前後はマイホームジャンルでエコカラット取り入れてる方が結構いたもんですが
最近は少なめでしょうか?
こーゆーのも流行があるのかな?
で、みんな取り入れてるし
機能もすごいし
見た目もいいし
こりゃー取り入れるっきゃない!
と、意気込みまくり
エコカラット案件はボルダリングウォールと並び我が家の聖域となりました
キッチン背面に取り入れたかったタイルもエコカラットのために仕分けとなりました
そんなエコカラット
今や
空気・・・?
肝心の機能ですが
調湿どころの話ではなく
冬場の我が家の湿度は20%を切る始末
業務用加湿器でガンガン加湿してます
消臭機能は・・・
ま、まぁ消臭されてる・・・のかな!?
といった具合
焼き肉しても翌日には匂いはなくなりますが
換気扇ガンガン回し、窓も開け、第一種24時間換気もしてるのでエコカラットだけの成果ではないと思います
そもそもエコカラットの機能を適切に活かすためには
部屋の大きさに対して推奨される面積があり、我が家は足りてないです
玄関は、土間収納の扉閉めればクリアしてそうですが靴箱の扉閉めてるからなぁ
この面積に施工しても調湿はどうなんだろう
どちらかというと過湿に対して効果が見込めるということかー
そらそうですよね
部屋の水分がそもそも少ないんだから吸放湿しようがない
と、いうわけで
我が家のエコカラットはアクセントウォール的な意味合いしかなくなってしまっているのですが
アクセントとして取り入れるなら
サブウェイタイルやウッドパネルを取り入れたかったなぁ・・・
となり、結局何だったのかよくわからないモノになっています
プラドの盗まれたけどダメージほぼゼロで新車を買った話↓
楽天スーパーSALEスタート!
5日はポイント4倍!
エントリーできます↓
ファーがいいらしい
売れっぷりがすごい
どこでも吊るせるファイルポケット
上履きはネットに洗わせましょう
めっちゃ目立たない滑り止め
20時より2時間限定割引クーポン
※Pickしたアイテムだけでなくショップ全体に適用
50%OFF
SUGAR BISKET
イーザッカマニア
ノアル
アンドイット
ワンピスター
アクアガレージ
ラジエム
30%OFF
フォーシー