3年ぶりくらいにメガネを変えたんです

 

 

 

レンズの度数は同じなのですが

 

 

 

なんか見えづらい・・・

 

 

 

でも度数同じだから

 

 

 

慣れ・・・るはず!?

 

 

 

 

 

さー本題

 

 

 

外でBBQをしたんですが

 

 

 

外壁にライトつけておけばよかった

 

 

 

と、実感しました

 

 

 

実はこのことは

 

 

 

家を建てるときに一度検討したんですよね

 

 

 

旧居では庭やベランダで何かをする

 

 

 

という経験がまったくなかったので

 

 

 

ライト?

 

 

 

いらね!

 

 

 

ってなったんです

 

 

 

結果

 

 

写真では

 

 

 

僕のGALAXYが頑張ってくれて

 

 

 

そこそこ明るく見えますが

 

 

 

実際には結構暗くて

 

 

 

手元の肉が見えづらいと

 

 

 

奥さんから物言いが入りました

 

 

 

SO

 

 

 

庭BBQやるなら

 

 

 

ライトはあった方が便利だYO!

 

 

 

現状は

 

 

家の中の照明と

 

 

 

ウッドデッキの上のライトと

 

 

 

あとLEDライトでまかないました

 

 

 

これでもやれないことはないんだけど

 

 

 

やっぱり大光量のライトがあると便利です

 

 

 

いや、あるんですけどね

 

 

 

ランタン

 

 

 

ホワイトガソリン入れて

 

 

 

シコシコとポンピングして(ガソリンを気化させて)

 

 

 

マントルをライターで炙って炭化させて

 

 

 

点火!おー明るい!

 

 

 

あー弱まってきたー

 

 

 

またポンピングしなきゃ・・・

 

 

 

ってのが

 

 

 

僕は

 

 

 

めんどくさいんです

 

 

※ここからは僕の思い出話がクソ長いよ!

 

 

 

僕の両親は90年代のオートキャンプブームにどっぷりはまりまして

 

 

 

キャンプ道具はキャプテンスタッグはちゃちい!※当時の印象です

 

 

 

スノーピークは高い!コールマンこそ正義!

 

 

 

と、コールマンにハマり

 

 

 

当時大阪の南港だかにあった

 

 

 

倉庫のような大型のアウトドア店に通い詰め

 

 

 

コールマンのディレクターズチェア!

 

 

 

コールマンのノーススター!

 

 

 

コールマンの寝袋!

 

 

 

とコールマン激推しで買い集めてました

 

 

 

というか当時は選択肢が今ほどなかったのです

 

 

 

今はいいよねー

 

 

 

ノルディスクとかヒルバーグとかオガワとかヘリノックスとか・・・

 

 

 

オシャンなメーカーいっぱいあっていいよねー

 

 

 

そういえば、なぜかテントはヨーレイカだったなぁ

 

 

 

そして車はハイラックスサーフ

 

 

 

母親がBFグッドリッチのタイヤはマストといって譲らなかったのを覚えています

 

 

 

バックドアがパワーウインドウのヤーツーでした

 

 

 

あれ、今めっちゃ乗りたい・・・

 

 

 

 

 

と、このように

 

 

 

マンション暮らしのくせに

 

 

 

ギアをドンドン増やす両親

 

 

 

キャンプへ行くときは

 

 

 

母が家から出したギア「だけ」をエレベーターにぎゅうぎゅうに詰め込んで

 

 

 

1階で待つ父と僕が車に詰め込むという迷惑極まりない手法で運搬していました

 

 

 

奈良の吉野の山奥でキャンプ(今や条例違反)

 

 

 

はたまた兵庫の久美浜の海辺でキャンプ(こっちはキャンプ場)

 

 

 

僕が小学生の時に隔週で土曜休みが始まったのですが

 

 

 

夏は毎週土曜休んで(休まされて)キャンプ行ってました

 

 

 

久美浜で思い出しましたが久美浜は日本海に面しておりカニが名物

 

 

 

11月にカニ漁解禁されるのです

 

 

 

そこに合わせてお祭りがあり毎年仲良し家族とキャンプして

 

 

 

カニを食べてその年のキャンプの締めとしてました

 

 

 

ズワイガニだか松葉ガニだか忘れましたが

 

 

 

それはそれは立派で大きなカニを買ってきて

 

 

 

焼いたり蒸したりして食べていたのです

 

 

 

あれは忘れもしない

 

 

 

小6の11月でした

 

 

 

いつもお子達は9時過ぎには寝させられていたのですが

 

 

 

お子達の中で一番の年上の僕は

 

 

 

なかなか眠れず

 

 

 

トイレに起きたんです

 

 

 

そこで目にしたのは

 

 

 

大人4人が

 

 

 

子どもが食べたカニの二回りは太い

 

 

 

それはそれは立派で大きなカニを食べている姿でした

 

 

 

そして僕を見つけた父親は言いました

 

 

 

「しゃーないな…。お前もこっちに入れたるわ。内緒やぞ」

 

 

 

そうです

 

 

 

大人たちは、子どもたちにはカニは煮たら縮むんだというガセネタを言って

 

 

 

訳アリの安いカニをズワイガニだと言って食べさせ

 

 

 

本物は自分たちだけで食べていたんです

 

 

 

それはもうおいしいカニでした

 

 

 

そして

 

 

 

僕はこのことは妹たちには秘密にしておこうと思いました

 

 

 

この日僕は大人の階段を一段登りました

 

 

 

 

 

まー親になった今

 

 

 

高級なズワイガニを子どもに食わせるのは

 

 

 

もったいないな、という気持ちは分かるけども!

 

 

 

・・・なんの話だっけ?

 

 

 

そうそう

 

 

 

ライトの話でしたね

 

 

 

LEDライトよりも

 

 

 

ガソリンランタンの方が明るいんですけどねー

 

 

 

めんどくさいんです

 

 

 

なのでキャンプでも使う気はない!

 

 

 

一応親からもらったので

 

 

 

形見として(死んでない)蔵に押し込んではありますが

 

 

 

こいつが日の目

 

 

 

いや

 

 

 

火の目を見ることはないでしょう

 

 

 

90年代のランタンって

 

 

 

将来的にヴィンテージになるのかな?

 

 

 

そしたら売ろうかな

 

 

 

それまで安らかに眠るのだ、ノーススター

 

 

 

なのでですね

 

 

 

やっぱりあったほうがよかった

 

 

 

外壁ライト!

 

 

こーゆースポットがよかったかなー

 

 

 

それか家の北側の外構のライトを庭にも設置すればよかった

 

 

これセンサーで光量変わるんですが結構明るくてよき

 

 

 

ただ上からの光でないと、人やモノが陰になりやすいんですよね

 

 

 

一番はカーポートの屋根にライトがベストです

 

 

このカーポート、デザインにステ全振りなので

 

 

 

何かをひっかけられるような

 

 

 

フレームとか突起とか一切ないんですよね

 

 

 

しかもアルミ屋根なので磁石つかんからライトを手軽に後付けできません

 

 

 

今はオプションでダウンライトやスポットライトがあるそう・・・

 

 

 

かくなる上は

 

 

 

こーゆー

 

 

ソーラーライトをカーポートの屋根に装着して

 

 

 

照らすかなぁ

 

 

 

デザイン全振りしたのにかっちょ悪くなるけど・・・

 

 

 

電源があったらなぁ・・・

 

 

 

こーゆーのは施工時に配線して設置しておくべきでした

 

 

 

家作りって難しい・・・

 

 

 

 

 

まとめ

 

・庭にライトがあってこまることはない

 

・炭化したマントルは崩れやすいから気をつけよう!予備ももっていこう!

 

・ランタンのグローブはめっちゃ熱いから気を付けよう!たまに蛾がはりついてそのまま焼け死ぬけど気にしないで!

 

 

 

それにしても

 

 

 

自分が家を建てて

 

 

 

庭で子供とBBQやるとは…

 

 

 

大人になったなぁ

 

 

 

 

 

20日はポイント4倍!

エントリーできます↓

イベントバナー

 

現代のノーススター

 

最近はポンピングの要らないガスが主流

 

横置きもできる麦茶ポット

 

かっこいい

 

厚手のウェットティッシュ

 

カーブしてくれるガード

 

カラビナ付きはさみ

 

 

 



 

 



 

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへ
にほんブログ村