さーやっとこさお盆休みですね
21日まで休みとっちゃいました
11日後に社会復帰できる自信がありませんが
今は何も考えずに休みを楽しみたいと思います
さー本題
僕は長野の標高1500mの山の中に別荘を持ってまして
毎年夏休みに泊まりに行ってます
こちらです
グリーンの切妻屋根の別荘です
昔はこんな別荘だったんですが
劣化してしまい、補修不可になってしまいました
と、いうことで茶番はここまでにして
北アルプスの登山ベース、上高地から歩いて2時間の徳澤園でキャンプしてきました
毎年恒例です
長男は上の画像に写っているベビーカーに乗って7カ月でデビューしてます
今年も行くぜ!!
雲多めだなぁ
あの雲がとれないんだよなぁ
なんて言いながら無事到着し、テント設営
だらだらタイム
なんて言ってたら、雨が降ってきまして
まー雨もつきものなんですが
今回は
このレベルのゲリラ雷雨・・・
雨音がうるさいったらありません
のんきにおしゃべりしてましたが、この時すでにテント内は浸水してました
マットのずれを直そうとテントの角部分に手を伸ばしたら立派な水溜まりできてました
人生初の床上浸水です
原因は
フライシートの代わりにタープを使ったからです
タープから流れる雨と吹き込んでくる雨が防水処理されてない
ただのナイロン生地にあたり、徐々に浸水してたんですね
絞ると吸水力が復活するドライタオルで
浸水してくる水を拭いては外で絞ることの繰り返し
雨が小雨になるまで1時間半戦い続けました
炊事場や徳澤園に避難することも考えましたが
なんとか寝袋や衣類が濡れることは防げました
不安がるお子達を安心させつつ、一番不安なのは僕というね
雨の中の登山はしたことありますが
雨によるテントでの停滞や浸水は未経験で
かつ、お子達がいる状況だったので・・・
その後雨が小降りになったので夕飯に
テント内でカレーヌードル食べさせる勇気はなかったので炊事場で立ち食いスタイル
これはこれで良い思い出になるでしょう
大学生の登山部の子達が炊事場でご飯炊いてたんですが
寝てたらテント浸水してて全て水没したと嘆いてました
よい思い出になるよ!と言ってあげたかったですが
それどころじゃなさそうでした
でも、この子達は今後何十年も酒の席でこの話するんだろうなぁ
なんて思いながらアラフォーのおっさんはラーメンすすってました(笑)
夕食の後は雨も降らず静かな夜でした
「昨日の雨はすごかった・・・」と長男
と、いうことで別荘(テント)を買い替えます
長男が7カ月の頃から使ってきたこのテントに愛着はありますが
やっぱちゃんとフライシートがあるテントにした方が安心だということに
今回の雨で気づかされました(当たり前)
次はどこのテントにしようかな~
お買い物マラソンスタート!
10日はポイント5倍!
エントリーはこちらから↓
MSRか・・・
ニーモか・・・
ワークシャツ欲しい
シーリングソケットに取り付けられます
タイガー!
姿勢よくしたい
ニューバランス欲しい
電子レンジも新しくしたい














