また年金事務所から手紙が。



障がい年金にせよ、
国民年金保険料の免除にせよ、
もう色々とカタはついてるはずなのに…


と思って、封筒をよくよく見ると、




長男宛でしたポーン




そうだった、彼はもうすぐ20歳誕生日ケーキ


20歳のプレゼントー、とか
成人式はー、とか
誕生日の夜は飲みに行こうよー、とか


そんなことは考えていたけど、



年金の支払いが始まるということは、すっかり忘れてた。(もちろん、本人にもその意識はないと思われる。)





日本国民としての納税の義務。

だーさんが障がい年金をもらうようになって、とてもお世話になっている年金制度。


…などと考えると、

きちんと国民年金保険料を払っていって欲しいところだけど、


何しろ学生の身であり、
おこづかい程度のバイト収入しかなく、
基本的な生活基盤は親頼りであるため、

保険料も私が払うことになる…。



悩んだけど、、、

学生特例制度を利用して、大学卒業までは免除を受けることに。




ただ、気になったのは、
この免除を受けている期間は、年金の受給者側にはなれるのかということ。


『誰に、いつ、何が起こるのかなんて、全く予測できない』と身をもって学んだ(学んでいる)我が家なので、健康優良児の長男にだって最低限の備えはしておきたい。



どうやら…

学生特例制度として保険料を免除してもらっている期間中も、国民年金加入期間には数えられるため、
障がいを負った場合には障がい年金を受けることはできるらしいウインク


ひと安心。




あとは、早く卒業して、ちゃんと就職して、長男が自分で保険料を払うようになってくれるのを待つのみ。

(あわよくば、自宅に多少お金を入れてくれるようにならないかなーーニヒヒ