通所を始めて、3ヶ月になる自立訓練センター。

皆んなで揃って何かをやるわけではなく、基本的には各々が好きな活動をする自由な施設です。
体操をする人もいれば、楽器を弾く人、手芸をする人、お喋りしている人、トランプをやるグループ、料理の計画を立てる人達、などなど。




週1回の通所だったのが2回に増え、
毎週通ってはいるけど、

必ずしも順風満帆というわけでもない。




だーさん曰く、

「何をしたら良いのか分からない。」
「何もすることがない。」
「年齢が上の人ばかりだから、別に、特に楽しいわけでもない。」
「気がついたら、1人残されてたこともある。」


(連絡帳で)センターの方曰く、

「目が回ると、活動へのお誘いしてもお断りされることがあります。」
「活動自体が負担なのかなと感じることがあります。」




なんか…ゲッソリ
上手くいってない感じ…??




上手くいかないほど体調が良くないのか、
気分的な問題で上手くいかないのか、

担当者の方と電話で話をしてみた。




確かに、今までは、
誘ったら色々な活動に参加していた。
(誘われたら断れない性格なので。)

それが、
最近は「目が回る」とか「焦点が合わない」と訴えることが多く、

それを理由に活動へのお誘いを断ることがある。
(ちなみに、脳腫瘍により『活力』とか『やる気』が非常に低下しているため、自ら何らかの活動に参加するということは皆無らしいです。「◯◯をやりたい!」というのは聞いたことがない、と。)

できるだけ声かけをしているけれども、皆さんがそれぞれの活動に行ってしまうと、1人になるタイミングもある。

OTさんやCPさんとのリハビリの後には、ぐったり疲れた様子も見受けられる、と。



ただ、
パズルや革細工(←革細工で何かを作っているなんて初耳…汗)などは、黙々と集中してやっているんだとか。
一旦集中してしまえば、「目が回る」ことは気にならないようだ、と。




うーーーん。




目の調子が徐々に悪化しているのかな…。

それとも、
調子が良くないってことを、自覚できるようになってきたってことなのかな…。

はたまた、
元々極度の人見知りなので、訓練センターで他の方から色々と誘われるのが苦手なだけなのかな…。



もう少し、楽しみながら通えるといいんだけどなーーもやもや




担当者さんは、
「とりあえず、もう少し様子を見ましょう!色々アプローチしてみます!」と。


何もやりたい事がなく…
誘っても、のってこず…
困った存在かもしれないのに…
そう言っていただけて何よりです。



そして、
好きなCDを持っていくことを提案された。

目を使いたくない時があったら、CDをかけて、ゆったりする時間を作ってもいいかもしれないし。
そこから話題が膨らむこともあるだろうし、と。



今週末は、一緒にCD選びをすることがミッションだなー。