近代のボイトレで見落とされがちな発声の基礎力とは? | 音域を伸ばしたいヴォーカリスト必見!1年以内にあなたの音域を倍以上にするボイストレーニングを伝授します!

音域を伸ばしたいヴォーカリスト必見!1年以内にあなたの音域を倍以上にするボイストレーニングを伝授します!

.ヘヴィメタルのハイトーンボイスに特化したボイストレーニングを受けてきた著者が高音域発声に特化したボイストレーニングをお教えします。

こんばんは‼︎

 

ヴォーカリスト兼ボイストレーナーのKです。

 

 

今回はですね。。。

 

応用的な技術力(ミックスボイスとか)が主流

がトレンドになっている近代ボイトレが見落と

している発声の基礎力についてのお話です。

 

昨今、ボイストレーニングについてググってみ

ると高確率でミックスボイスって用語が出てき

ます。

 

高音域が出せないのはミックスボイスで解決で

きます。

 

とか

 

ミックスボイスを身につけて音域が広がる

 

とか

 

まあ、これらのキャッチコピーは嘘ではありま

せん。

 

けど言葉足らずな部分もありますね。

 

ミックスボイス(声区融合)と言うのは十分な

発声の基礎力があってその土台があった上でこ

そ意味があるのです。

 

この基礎力についての重要性を明確に教えてる

人はかなり少ないですね。

 

ほぼいないかも。

 

ベルカント時代の歌唱教師たちはまずこの基礎

力が十分に育つまでは生徒さんに声区融合の基

礎すら教えなかったと言うのはリード氏の著書

ベルカント唱法でも述べられてます。

 

 

 

言い換えるなら近代のボイトレは基礎工事もせ

ずにいきなり高層ビルを建てに行くようなもの

 

その結果は・・・

 

僕が言わずとも明らかですよね(笑)

 

土台から崩壊しますわ。

 

なので、あえてこの基礎部分について改めてこ

の記事では解説していきます。

 

ご興味ある方はお読みください。

 

 

では早速本題です。

 

先に結論から申し上げます。

 

発声の基礎力とは・・・

 

地声と裏声の出し分けが

完璧にできること‼︎

 

これですね。

 

今回もフースラー先生のアンザッツを使って解

説していきましょう。

 

 

 

 

 

 

純粋な地声はアンザッツ「2」を使います。

 

音域はmid1Cからmid2F

 

最低音は個人差があるかもしれませんが最高音

はmid2Fが最高音です。

 

これは厳守します。

 

絶対です‼︎

 

胸腔を鳴らす純粋な地声の最高音はmid2Fを超

えてはいけません。

 

胸腔を鳴らす地声はとても男性的で力強く威圧

的な響きを持ってます。

 

mid2Fに到達する頃には体の力も相当使います

ね。

 

ですが胸腔共鳴で出せる地声の最高音はここま

でです。

 

これより上の音階にこの音質と共鳴腔を維持し

て登ろうとすると無理が生じて音質も汚くなり

ますしピッチがコントロールできません。

 

いわゆる一般男性が無理に高音域(hiAとかhiB)

を出しに行こうとするとこんな状態になります

 

故に地声はmid2Fまで出せれば問題ありません

 

これが地声の基礎力。

 

 

では次。

 

裏声はどうでしょう?

 

純粋な裏声は鼻腔共鳴をメインに使います。

 

音域は地声と違って特に上限も下限もありま

せん。

 

ですがカバーしておきたい音域は

 

最低音はmid2C〜最高音hiFくらいまでは欲

しいとこです。

 

アンザッツ3b(鼻根の共鳴)で鳴らせる純

粋な裏声の最低音はmid2Cくらいまでが限

界でしょうね。

 

最高音についてはアンザッツ3a、5、4まで

使える人ならばhiFは楽勝でしょう。

 

人によってはhihiCくらいまでは行けるかも

 

鼻腔共鳴の裏声でこのくらいの音域をカバ

ーできれば裏声の基礎力としては十分かな

と。

 

 

ここまでが近代のボイトレ教室が教えてく

れない基礎の発声力です。

 

なんで教えてないんでしょうね?

 

これも理由は簡単。

 

純粋な地声と純粋な裏声とでは

声質にギャップがあり過ぎる。

 

故に生徒さんはそのギャップを埋める術を

知らず苦しむことになるんです。

 

アンザッツで言えば地声は胸腔共鳴の2を

使います。

 

裏声は鼻腔共鳴の3b、3a、5、4を使いま

す。

 

胸腔と鼻腔とでは物理的に見ても共鳴位置

がかけ離れてますでしょう?

 

純粋な声とは言ってもどちらも両極端な声

ですからね。

 

水と油のような関係です。

 

ここまで読まれると基本の地声と裏声を分

離させて育てる事に意味を見いだせない人

もいますでしょう。

 

けどこれはこれで良いのです。

 

一旦は地声と裏声は完全に分離して良い。

 

むしろ地声と裏声が未発達な状態で中途半

端に歪に融合してしまっている発声状態は

最も好ましくない。

 

これはフースラー、リードの両名とも同じ

見解を述べてますね。

 

リード氏の原文から引用しますと

 

地声と裏声が十分に発達し、純化され、そ

の後に正しく一体化しているのではなく、

最初から結びついていて、見かけ上はミッ

クスされているように聞こえる、最も好ま

しくない状態

 

そして現代人はこちらの人が圧倒的に多い

 

特に女性はこのパターンが多いかな。

 

 

さて、完全に個別に強化した地声と裏声の

融合方法については過去記事でも散々、解

説してきましたけど改めておさらいしまし

ょう。

 

 

鍵となるのはアンザッツ「1」です

 

 

アンザッツの図面で見ても「2」と「3」の間に

は「1」がありますでしょう?

 

ベルカント唱法でも述べられている地声と裏声

を融合させる際に用いる

 

ヴォーチェ・ディ・フィンティ

 

この音質を考えると「1」はとても重要。

 

このヴォーチェ・ディ・フィンティについては

 

「裏声に幾分、鋭さを持たせた声」

 

と解説されてますね。

 

地声でも裏声でも母音に鋭さを与えるアンザッ

ツは「1」のみです。

 

他のアンザッツでは成し得ません。

 

で、この「1」は地声でも裏声でも出せます。

 

厳密には「3b」までは地声でも出せますね。

 

つまりこのヴォーチェ・ディ・フィンティとい

う声種はカテゴリ分けするならば

 

アンザッツ「1」に声を当てに行く裏声です。

 

メッツォ・ファルソも同意ですね。

 

で、このアンザッツ「1」に当てた裏声が十分

に育つと同じくアンザッツ「1」に声を当てに

行った時の地声とほぼ同質の音色になります。

 

地声で出しに言っても裏声で出しに言っても

出てくる音はほぼ同じ

 

ぶっちゃけ判別できません(笑)

 

mid2Cからmid2Fあたりの音階でやればわか

るかなと。

 

これがいわゆる地声と裏声が融合した状態で

すね。

 

この声は低音から高音まで一貫してほぼ同じ

音色の歌声を練り出せます。

 

低音から高音域まで地声のようでもあり裏声

のようでもある。

 

で、この融合方法は近代ミックスボイスのメ

ソッドとは大きくアプローチ方法が異なりま

す。

 

近代のミックスボイスはあくまで低音は地声

ですし高音域は裏声になりますからね。

 

なのでこの融合方法は古来からのベルカント

の流儀に近いかな。

 

 

ロック、ポップスを歌うのであればこのアン

ザッツ「1」は最重要な共鳴ポジション。

 

アンザッツ「1」の口腔共鳴を基点としてそこ

から波紋を起こすように他のアンザッツも共振

してるような状態が理想ですね。

 

この共振状態を起こすために地声と裏声の基礎

力が効いてくるんです。

 

 

では今回は以上です。

 

お読みいただきありがとうございました。