時は少し戻って3月末ころ。

上の弟がやって来ました。
弟から20年落ちくらいになる車を譲り受け、車検やらなんやらのため、車両を持ってきてもらったのです。

これがその新しくて古い車(笑)
前回の車検で一通り手を入れてもらっていたのて何も問題なく車検は通りました。


で、そのついでに兄弟たちでみんなの卒園した幼稚園に行きました。
少子化と無償化、働き方改革やら何やらの流れで園児が激減、今年の新入園児は採らないと聞いていましたが、流れがさらに早まり在園生もよそに移ってしまったようで今年度で閉園が決まったとのこと。

最後に数日、一般開放すると言うのです。

近所ですがわざわざ行くことも無く過ごしてきましたが、妹も誘って行きました。


つい3年前に下の娘が卒園したばかり。
パッと見は変わらないなぁ。


ええおっさんおばさんばかりです(笑)




正門にて。
こちらはわりと新しいです。


こちらは少なくとも45年は変わりません。




大好きだった青いクワガタのモザイクタイル。


子どもたちからいろんな遊具が無くなりつつあると聞いてましたが本当に無くなってます。


左手の屋外遊具入れの右にあった藤棚もいつの間にかありません。


たくさんあった遊具もほとんど無くなりました。





建屋に入ると最後の先生たちが迎えてくれました。
私はすでにウルウルしています。


懐かしい…

鶏肉が嫌いだった私はこの部屋で給食の中の鶏肉を机の下に全部捨てて怒られました(笑)


古の航空写真。
これは私が入る前。
周りには田んぼや小川がまだたくさんありました。


この中のどこかに私が居ます。
まだ裏手は空き地で虫取りやかけっこをしたものでした。


2006年、周りは住宅地になりました。


50周年を迎え、これからというところです。
この中のどこかに上の娘がいるはずです。
が、この後今に至り閉園となりました。


懐かしい園内へ。


懐かしすぎるおもちゃたち。


弟が、茶色のヤツは学芸会で着た狼と7匹の子山羊のヤツだ!と。




歴代のアルバムが!


あぁ〜懐かしすぎる!


45年前の自分を゙見つけました。
今は面影も無いですが可愛かったんだなぁ(笑)


遠足。


運動会。
奥に見える小山は既にほぼ無くなりました。


虫採り。
バッタもコガネムシもみんな好きだったなぁ…


遠足。


雪の園庭。


活況を呈していたころ。
第二次ベビーブームの最後の時代にかすってます。
在園生150名くらい、ピークに近い頃。

最初に見た名簿でも私達の世代の後、一度100名くらいに減った後、再度150名くらいになってるのです。
これは山側の地区の開発に伴うもので、うちの娘たちもその塊に入ってます。






アルバムの部屋は年小さんの部屋ですね。




年中さんの部屋。










おトイレの横には移動動物園のイラストが。


私たちの頃はありませんでしたが、娘たちの頃は年に一回、移動動物園が来ていたのです。
毎回楽しみにしていましたね。
イラストがめちゃクチャうまいのです。


小さな楽器たち。
学芸会で使いました。



そして年長さんの部屋。
最後の卒園生に贈る言葉がそのまま残されていました。


部屋中に自由にメッセージを書いても良いとのこと。
みんな思い思いにメッセージを書いてました。




近くで話していた人たちによると、私達が行った週末の昼もそこそこの人が来ていましたが、もっと混んでいた時間もあったとのこと。

これを見てよく分かりました。


ひよこ組…娘たちの頃にも無かったなぁ…
未就園児の遊び場かな?


最後の卒園式そのままにされたお遊戯室。
最後の卒園生を先生方はどんな気持ちで送り出したのでしょう。






兄弟それぞれ色んな思いで出てきました。








友達の少なかった私が一分当てゲームをひとりでやっていた場所(笑)
60数えて時計を見て、針がちょうど動くかどうかひたすら繰り返す、陰キャな遊びです。
今とやってること変わりませんね(笑)

藤の根元はちょうどよい隠れ家でした。

そんな話を弟たちにすると兄貴は相変わらずだなと(笑)


娘たちの運動会の時は賑わったなぁ…



ジャングルジムの周りでは私達も子どもたちも良く遊びました。




園庭にいくつかあった小屋もひとつを残し無くなりました。
滑り台も、汽車のジャングルジムも。


弟が当時好きだった女の子と遊んでた小山。
私はその横のキンカンや柿が実るのが楽しみでした(笑)






たたずむおっさんおばさん(笑)
あの頃はみんな子どもだったんですけどね。


手洗い場もお世話になりました。




この場所には自分たち、家の娘たち、そしてもっと多くの人の数だけ思い出があったはず。

ありがとう幼稚園。
ずっと忘れないよ。