Chajinの 徒然フォトブログ -11ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

雪景色を含めて4度目になります新穂高ロープウエイを訪れました。
途中の1308m、しらかば平駅から二階建てロープウェイに乗ります。
雲一つない青空。








ロープウエイから右手は紅葉が見れますが、ダケカンバなどの黄色が殆どです。









ロープウェイ左はアルプスの山々。



槍ヶ岳(3180m)。



西穂高岳







標高2156mの駅屋上の展望台。



ロープウェイの中もでしたが中国語の会話ばかり聞こえます。



西穂高山荘(2385m)



西穂高岳(2909m)。



北方は笠ヶ岳(2898m)。



西方は白山連峰。



西南方には過日上高地から見たばかりの焼岳(2455m)、隠れるように後ろは乗鞍連峰。




西穂高口駅の「頂の森」、原生林の中に穂高連峰を楽しめるテラス、カウンター、
回廊などが10月11日にオープンしたばかりです。









ロープウェイの下りでは笠ヶ岳が目の前に広がります。




下って今回も「新穂高の湯」をおとずれました。
富山湾へ流れる神通川上流の蒲田川沿いにあり、15m四方ほどの混浴露天風呂。
男女別に着替え室、ロッカーはありますが洗い場はなく、料金箱に協力金300円を
入れ、青空の下、瀬音を聞きながら大自然に包まれてゆったり楽しみます。




先客の男性が3人ありましたので湯の中は暗く写しております。





にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 

東山スカイタワーから名古屋駅方面ビル群。



すぐ下は先に訪れた上池。



南西方向には東山タワー。  中京テレビUHF局開局時に建設された。
標高65mのところに162mの高さで名古屋テレビ塔(180m)より高い。
2004年には瀬戸デジタルタワー(245m)に在名TV局が全て名古屋TV塔から
送信所を移転。東山タワーは今では名FMラジオ局・名古屋高速道路公社・NTTドコモが
送信所・基地局・中継所として使用している。



タワーを降りて北園へ。

カバ




運よく目の前で、「今からおやつをあげますよ」 と飼育員さん。



チンパンジー




ニシゴリラ



ワオキツネザル


アメリカバイソン




プレイリードッグ。 ねずみ目、リス科の小動物。北アメリカの草原に穴を掘って
暮らし、天敵が近づくと「キャンキャン」と犬のような鳴き声を上げることから
草原の犬(prairie dog)と呼ばれる。なんとも可愛い仕草です。





全ての動物が喜怒哀楽を感じさせない、穏やかな目を見せてくれるのに
癒されます。

北園には最近、日本では初めて「コモドドラゴン」 が展示されましたが、長時間
並ぶ必要があり、もともと爬虫類は苦手なのでパス。



私共の店は月曜定休のため、今回の東山動物園を
始め、文化施設も月曜定休が多く、普段は月曜祝日
にしか訪れることができません。

少し離れますが、多治見市の岐阜県現代陶芸美術館で
開催中の生誕130年記念荒川豊蔵展を訪れました。

可児市大萱に桃山時代の古窯を模した半地上式穴窯を築き、古志野の再現を目指して作陶を重ねた。
終には「荒川志野」と呼ばれる独自の境地を確立。
(昭和60年、91歳没)
茶碗、茶道具各種、自筆書画も展示されており
見応えがありました。

我社の茶道具展示会に委託展示の茶道具のなかに
荒川豊蔵氏の志野茶碗があり(昭和60年頃)初めて
目にした素晴らしい作品でしたが500万円の
価格でした。


10月15日には、国際文化祭に天皇、皇后両陛下が
來岐されたり、18日には、この地で開かれた国際
陶磁器フェスティバルには秋篠宮家の佳子様においで
頂きました。
















にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 

10月14日(祝)に東山動物園を訪れました。
三連休、好天で過去に経験したことがない来園客の多さでした。

東山動物園と言えば一番人気はコアラ。大勢の人で、なかなか近いベストポイントには
近づけません。








アジアゾウ






インドサイ



赤カンガルー



ライオン ケージに入るのに10分ほど並びました。



雄ライオンはケージの部屋から出てこず。



レッサーパンダも大人気、二匹のうち1匹は睡眠中でなかなか近づけません。



フラミンゴ





ホッキョクグマ



シロクマが立ち上がると観客は大歓声。


上池はスワンボートで大賑わい。



東山スカイタワー。名古屋市制100周年を記念して1989年に誕生。全長は134m、
80mの丘の上に立つため、展望室の高さは標高で180m。
 展望台としての観光用途の他、防災無線の中継基地として14基のパラボラアンテナと
無線機械室を備える他、高所監視カメラを設置するなど、名古屋市の防災上重要な
役割を果たしている。


モノレールは公園の景色を楽しみながら正門から植物園へ通じています。

その2では展望台へ。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 
10月7日、海津市津谷川沿いの彼岸花が咲きだしたと聞き訪れました。
今年の彼岸の入りは9月19日、明けが25日でした。例年、名前通り彼岸の頃に
咲きます。今年は熱夏のため9月15日、19日に彼岸花祭りが開催されましたが、
木陰などにチラホラ見れただけとのこと。

堤防3kmに10万本程、堤防が真っ赤に染まると言われますが、寂しい景色でした。






 







土葬の時代、モグラやネズミが墓を掘り起こすのを防ぐため毒のある彼岸花を
植えたと伝わり、「死人花」、「地獄花」などと忌み嫌われた花でした。
田のあぜや堤防を壊されないためにも植えられたようです。

別名、「曼殊沙華」とも呼ばれ、仏教では「天界の花」、「まんじゅしゃか」は
サンスクリスト語で「赤」の意味がありこの名が伝わったとも言われ、天界の花は
めでたいことが起きる予兆で天から降ってくるめでたい花とも伝わります。

白い彼岸花も見るようになりました。






にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ

私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト 
今回、梓川左岸が通行止めで右岸を1時間以上歩き明神橋へ。



左岸から明神橋、明神岳。



明神の奥穂高神社奥宮、明神池へ。




穗髙神社は日本アルプス総鎮守と崇められ、中部山岳国立公園である上高地の明神岳の
直下にたたずむ明神池の畔に鎮座しています。




明神池は古くは「鏡池」とも称され、神秘的な池として現在でも多くの人々が参拝します。








丁度お昼時間、いつものように明神池手前の山小屋へ。

明治の山案内人、上條嘉門次が明神池湖畔に建てた小屋。現在、宿泊や食堂として
利用されている。小屋の前の川に設けられた生け簀に一定期間放たれ、冷たい水で
身の締まったイワナを時間をかけて囲炉裏で焼くイワナ定食を頂く。.



愛想もない男の山小屋料理ですが、歩き疲れていることもありいつもの楽しみ。
頭から尻尾まで全部お召し上がり下さいと言われます。






梓川へ戻るとニホンザルの毛づくろい姿。



左岸では数十匹に出会い、カメラを向けると歯をむいて睨まれたりしますが
見かけたのはこの2頭のみ。





明神から木道などの右岸道を河童橋まで一時間程歩いて戻ります。、







河童橋近くの展望地まで戻ると穂高連峰は純白の雲に包まれていました。



帰り道では山々や梓川の美しさは全く見えず、花々にも出会えず黙々と歩き、
過去になく距離が長く感じられた今回の上高地でした。この日のスマホ歩数計は
3万3千歩程、少々疲れました。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト