3月中旬から5月初旬にかけて開催される垂井町相川の鯉のぼり一斉遊泳。
北へ向かい池田町、池田山山麓、美濃揖斐茶で名高い茶園と桜。
遠方は金華山。
願成寺古墳に咲く桜。
大津谷公園
揖斐川の上流、根尾川を北へ、淡墨桜を訪れます。
大垣から根尾へ通じる樽見線。
淡墨桜もほぼ満開。
左は大正12年(1,923)に観音堂建立を記念して植えられた薄墨桜二世。
樹齢1500年と伝わるエドヒガンザクラ、日本三大桜のひとつで、大正11年に国の
天然記念物に指定されています。
まさに樹齢1,500年を感じる幹。これほどの老木が毎年美しい桜の花を咲かせてくれるのに
出会うと元気を貰えます。
観音堂の上から。
淡墨桜公園から雪を抱いた能郷白山。岐阜県本巣市、揖斐郡揖斐川町と
福井県大野市にまたがる1,617mの山。
根尾能郷よりさらに北、寒村に咲く桜、能郷白山。
今年は長期間、桜を楽しませて貰えましたが、大垣市内ではそろそろ葉桜になって来ました。