名古屋城本丸の東、約3Kmの地にある徳川園は尾張藩2代藩主光友が元禄8年(1695)に
隠居所として大曾根屋敷を造営したのが起源。
例年、正月から2月末頃まで寒さを防ぐ藁に包まれた寒牡丹を楽しむことができます。
藁ぼうし、わらボッチなどと呼ばれます。
寒さの中、藁に囲まれて咲くボタンは格別の趣があります。
20数年前になりますが、当地の茶人で、ご自分で寒牡丹を育てられ、
11月末、12月に私共へ届けて下さる方があり、寒さの中での華やかな美しさを
毎年の楽しみにしていたものです。
茶庭の木々
ソシン蠟梅
今年初めてお目にかかったウグイス。
花もまだ咲かないこの木を飛び回っていました。枝が多数でなかなか姿を写すのが
難しい。
青軸は花梅としても、実梅としても楽しめる品種で庭木として花も楽しめ、
また実も収穫できるので古くから人気の品種です。
ししおどし
止め石。石を黒のシュロ縄で縛る、立ち入り禁止の印。茶庭ではよく使います。
床は釣りびな飾り。
蘇鉄の藁巻き、冬の風物詩。
私共の商品、寒牡丹一行軸、春を待つ。